パラグアイ戦を見てましたが、実況がうるさくて。でも勝ってほしいですね。
今日は有機部会の目揃い会(出荷する野菜の規格を生産者に周知する会)がありました。
夏野菜が対象でしたが、それぞれ長さや重さに始まり、傷の程度、曲がり具合などについて説明がありました。
ここで、規格に合致しないものは売り物にならないので、自家消費か廃棄処分になります。廃棄に当たっては食べれるのにモッタイナイという考え方がついて回っています。
直売所に出すということも出来ますし、実際に出したりもしてますが、これはこれで、他の生産者の売り上げを圧迫することになりかねません。難しい問題ですが、まずは畑の管理をきちんとして、規格外品を減らすことが目標です。
2010年6月30日水曜日
2010年6月28日月曜日
6月23日(水)~28日(月) 久しぶりの更新
久しぶりのブログ更新となってしまいました。何事も無かったかのように今日からまた毎日更新します。改めてよろしくお願いします。
この間、基本的に午前中はキュウリと(少しの)ダイコンの収穫、出荷
午後から畑の作業という毎日でした。
作業として行った主なものは以下の通りです。
・ボカシ肥作成
ナス、ピーマン等のの追肥用に作成しました。サウナのようになってしまったハウスの中での作業でした。シャツを絞ったら汗が落ちて、若いころを思い出しました。
・エダマメ播種
オクラが死んでしまった跡地にエダマメを播種しました。雑草が大変なことになってたので、草刈りしてからの播種で、これまた暑さとの勝負でした。ちなみに全て嫁さんが行いました。
・ナス、ピーマン芽かき
ナスとピーマンの脇芽を欠く作業を行いました。梅雨の間にグッと成長しており、脇芽もかなり伸びてました。こういった作業は早めに行うことが大切だなってつくづく思います。
・キュウリ追肥
鶏糞、菜種粕、マドラグアノを追肥しました。(ボカシ肥を投入したかったのですが、作成が間に合いませんでした)今まさに、発酵が進んでいて、臭いが厳しいです。
・キュウリ誘引
この作業に一番手間取ってます。キュウリは成長が本当に早いです。「いい加減にすればいいのに・・」って畑で独り言が出てしまうくらい早いです。
明日以降もキュウリ誘引に手間取りそうです。
一方でハウスの中ではミニトマトが目茶苦茶に育ってます。こちらも手入れをしなければなりません。
さらに、エダマメの虫除けネットもあるし、あれもこれも・・
どうにかしなければ。
この間、基本的に午前中はキュウリと(少しの)ダイコンの収穫、出荷
午後から畑の作業という毎日でした。
作業として行った主なものは以下の通りです。
・ボカシ肥作成
ナス、ピーマン等のの追肥用に作成しました。サウナのようになってしまったハウスの中での作業でした。シャツを絞ったら汗が落ちて、若いころを思い出しました。
・エダマメ播種
オクラが死んでしまった跡地にエダマメを播種しました。雑草が大変なことになってたので、草刈りしてからの播種で、これまた暑さとの勝負でした。ちなみに全て嫁さんが行いました。
・ナス、ピーマン芽かき
ナスとピーマンの脇芽を欠く作業を行いました。梅雨の間にグッと成長しており、脇芽もかなり伸びてました。こういった作業は早めに行うことが大切だなってつくづく思います。
・キュウリ追肥
鶏糞、菜種粕、マドラグアノを追肥しました。(ボカシ肥を投入したかったのですが、作成が間に合いませんでした)今まさに、発酵が進んでいて、臭いが厳しいです。
・キュウリ誘引
この作業に一番手間取ってます。キュウリは成長が本当に早いです。「いい加減にすればいいのに・・」って畑で独り言が出てしまうくらい早いです。
明日以降もキュウリ誘引に手間取りそうです。
一方でハウスの中ではミニトマトが目茶苦茶に育ってます。こちらも手入れをしなければなりません。
さらに、エダマメの虫除けネットもあるし、あれもこれも・・
どうにかしなければ。
2010年6月23日水曜日
6月22日(火) ナスネットが張れなくて
ナス支柱をゼーハー言いながらなんとか立てて、あとはネットを張るだけです。
キュウリネットと同じ要領で・・と思ったら全然違いました。そもそもネットの構造からして違います。嫁さんと悩んでみましたが、すぐにあきらめて、S先生に教えてもらいに行きました。マイカ線の張り方から間違ってる・・
近くに親切に教えてくれる人がいるから助かってますが、これが夫婦二人だけだと恐らくロクにネットを張ることすら出来なかったんじゃと思います。新規就農にあたって、いろいろと考慮することはあるかと思いますが、周囲に教えてくれる人がいるということはやはり重要ですね。
キュウリネットと同じ要領で・・と思ったら全然違いました。そもそもネットの構造からして違います。嫁さんと悩んでみましたが、すぐにあきらめて、S先生に教えてもらいに行きました。マイカ線の張り方から間違ってる・・
近くに親切に教えてくれる人がいるから助かってますが、これが夫婦二人だけだと恐らくロクにネットを張ることすら出来なかったんじゃと思います。新規就農にあたって、いろいろと考慮することはあるかと思いますが、周囲に教えてくれる人がいるということはやはり重要ですね。
6月21日(月) キュウリ出荷
夏至でした。
当然ですが、今日を境に昼間が短くなります。これから外で作業できる時間も短くなる一方なので、すこし焦ってしまいます。
畑ではキュウリがどんどん実をつけています。直売所に出したり、お世話になった人に送ったりしてましたが、今日からJAルートで出荷することにしました。
キュウリの調整は曲がりや傷をチェックして、良ければ袋に詰めるだけです。コマツナに比べたらなんと楽な事か。もっとも、その分、キュウリは育てるのが手間ですが(コマツナは育てるのにほとんど手間はかかりません)
手間がかからずに調整が楽な作物ってあるんかな。
当然ですが、今日を境に昼間が短くなります。これから外で作業できる時間も短くなる一方なので、すこし焦ってしまいます。
畑ではキュウリがどんどん実をつけています。直売所に出したり、お世話になった人に送ったりしてましたが、今日からJAルートで出荷することにしました。
キュウリの調整は曲がりや傷をチェックして、良ければ袋に詰めるだけです。コマツナに比べたらなんと楽な事か。もっとも、その分、キュウリは育てるのが手間ですが(コマツナは育てるのにほとんど手間はかかりません)
手間がかからずに調整が楽な作物ってあるんかな。
2010年6月21日月曜日
6月20日(日) 生産者との交流会
今日は東都生協の組合員さんが農業体験に来られたので、そのお手伝いを行い、お昼ごはんまでご一緒させていただきました。
実を申せば、私達家族も東都生協の組合員だったので、一年前はこうやって体験に八郷に来ていたものです。それが今年は研修生になって、お手伝いする側に回っているなんて。違う世界に来たんだなと改めて思います。
また、私達の畑に植えているダイコンの収穫も体験してもらい、子どもたちが嬉々として引き抜いていました。確かにダイコン抜くのってなんか楽しいんですよね。なんていうんだろ、男のロマンというか。
私達が育てたダイコンが、今日いらした組合員さんの食卓に上がるかと思うと、育てて良かったと思います。やっぱり嬉しいですね。
実を申せば、私達家族も東都生協の組合員だったので、一年前はこうやって体験に八郷に来ていたものです。それが今年は研修生になって、お手伝いする側に回っているなんて。違う世界に来たんだなと改めて思います。
また、私達の畑に植えているダイコンの収穫も体験してもらい、子どもたちが嬉々として引き抜いていました。確かにダイコン抜くのってなんか楽しいんですよね。なんていうんだろ、男のロマンというか。
私達が育てたダイコンが、今日いらした組合員さんの食卓に上がるかと思うと、育てて良かったと思います。やっぱり嬉しいですね。
6月19日(土) ナス支柱
蒸し暑い一日でした。
湿度が高くて風が無い日は暑さが倍増です。仕事してても汗が止まりません。
作業としてはキュウリの収穫や、ナスネットを張るための支柱立てを行いました。支柱立てはキュウリのときに行っているので、要領は分かっています。立てる支柱は約100セットです。
ナスを植えているところは、風が強いためしっかりと支柱を立てておく必要があります。深く支柱を挿すには、握って押し込むだけでは限界があり、パイプハンドという器具(3,000円程度)を使用しています。ちょっとしたものですが、有ると全く効率が違います。こういう道具を最初に考えた人って賢いな~とつくづく思います。
ちょこまかした用事もあり、半分程度しか立てることが出来ませんでした。腹筋が痛い・・
湿度が高くて風が無い日は暑さが倍増です。仕事してても汗が止まりません。
作業としてはキュウリの収穫や、ナスネットを張るための支柱立てを行いました。支柱立てはキュウリのときに行っているので、要領は分かっています。立てる支柱は約100セットです。
ナスを植えているところは、風が強いためしっかりと支柱を立てておく必要があります。深く支柱を挿すには、握って押し込むだけでは限界があり、パイプハンドという器具(3,000円程度)を使用しています。ちょっとしたものですが、有ると全く効率が違います。こういう道具を最初に考えた人って賢いな~とつくづく思います。
ちょこまかした用事もあり、半分程度しか立てることが出来ませんでした。腹筋が痛い・・
2010年6月18日金曜日
6月18日(金) 管理機に悪戦苦闘、オクラ・ネギ定植
今日はいろんな作業を行いました。
1.キュウリ収穫
2.キュウリ畝間の除草(管理機使用)
3.オクラ定植(セルトレイ→畑)
4.オクラ移植(6月上旬の災難を乗り越えたものを移植してひとまとめに)
5.オクラ畝間の除草(管理機使用)
6.ネギ溝掘り・定植
畝間の除草とネギの溝掘りは管理機を使用しました。これが言うことを聞きません(上手く操ることが出来ません)
暴走してキュウリのネットに突っ込もうとするし、マルチには乗り上げようとするし、まっすぐ進まないし。ストレスフルです。上手にできるようにしばらく試行錯誤です。
ネギは種を貰ったので、試しに育ててるのですが、散水を忘れたりと比較的雑な扱いを受けてました。おかげで元気もなく、枯れる寸前でしたが、これを機に復活してほしいと図々しくも考えてます。
また、オクラの定植・移植は全て嫁さんが行いました。これでオクラ係に就任です。オクラは任せた。
1.キュウリ収穫
2.キュウリ畝間の除草(管理機使用)
3.オクラ定植(セルトレイ→畑)
4.オクラ移植(6月上旬の災難を乗り越えたものを移植してひとまとめに)
5.オクラ畝間の除草(管理機使用)
6.ネギ溝掘り・定植
畝間の除草とネギの溝掘りは管理機を使用しました。これが言うことを聞きません(上手く操ることが出来ません)
暴走してキュウリのネットに突っ込もうとするし、マルチには乗り上げようとするし、まっすぐ進まないし。ストレスフルです。上手にできるようにしばらく試行錯誤です。
ネギは種を貰ったので、試しに育ててるのですが、散水を忘れたりと比較的雑な扱いを受けてました。おかげで元気もなく、枯れる寸前でしたが、これを機に復活してほしいと図々しくも考えてます。
また、オクラの定植・移植は全て嫁さんが行いました。これでオクラ係に就任です。オクラは任せた。
2010年6月17日木曜日
6月17日(木) お手伝い(キュウリ誘引)
午前中にキュウリの葉かきと誘引を行い、午後からS先生のお手伝いでした。
お手伝いは・・キュウリの誘引です。
先週主茎の誘引を行っており、今日は脇芽の誘引作業でした。一つの株に対して4、5本程度の脇芽をネットに結束していきます。
キュウリの出来の良否はこの誘引と葉かきによるものが多いとのこと。大事な作業です。ですが、茎と葉とツルもかなり複雑に絡み合ってるし、主茎の誘引に比べると格段に時間がかかります。来週には自分の畑でもすると思うと、ドキドキしますね。
膝、太もも、腰の痛みに加えて、肘まで痛くなってきました。夏越せるんかな。
お手伝いは・・キュウリの誘引です。
先週主茎の誘引を行っており、今日は脇芽の誘引作業でした。一つの株に対して4、5本程度の脇芽をネットに結束していきます。
キュウリの出来の良否はこの誘引と葉かきによるものが多いとのこと。大事な作業です。ですが、茎と葉とツルもかなり複雑に絡み合ってるし、主茎の誘引に比べると格段に時間がかかります。来週には自分の畑でもすると思うと、ドキドキしますね。
膝、太もも、腰の痛みに加えて、肘まで痛くなってきました。夏越せるんかな。
2010年6月16日水曜日
6月16日(水) キュウリの誘引、葉かき (2)
作業が終わらない・・
昨日から引き続いてキュウリの誘引と葉かきを行いました。キュウリの栽培面積は5aです。茎をテープでとめて葉を切って。せっせとやっても遅々として進みません。さすがに少し飽きてきました。明日の午前中には終えたいです。
キュウリは驚くほど成長が速く、そろそろ出荷できそうになりました。ということで、キュウリの出荷に必要な道具(バックシーラ、シール、FG袋、JASカード(有機のJAS認証の提示のため))を購入しました。
最初はいろいろと物入りです。たくさん出荷して元手を取りたいものです。
昨日から引き続いてキュウリの誘引と葉かきを行いました。キュウリの栽培面積は5aです。茎をテープでとめて葉を切って。せっせとやっても遅々として進みません。さすがに少し飽きてきました。明日の午前中には終えたいです。
キュウリは驚くほど成長が速く、そろそろ出荷できそうになりました。ということで、キュウリの出荷に必要な道具(バックシーラ、シール、FG袋、JASカード(有機のJAS認証の提示のため))を購入しました。
最初はいろいろと物入りです。たくさん出荷して元手を取りたいものです。
2010年6月15日火曜日
6月15日(火) キュウリ誘引、葉かき、そして、べと病
キュウリの誘引と葉かき作業を行いました。
前回の誘引作業から10日程度経過しているのですが、茎と葉とツルがネットにごちゃごちゃにからみついてしまっています。そのため、誘引に結構手間取りました。誘引はこまめにやった方が時間の節約になるかもしれません。
葉かき作業は下の方の葉を切って風通しを良くすることが目的です。ハサミでチョキチョキ切るだけなので、どちらかと言うと気持ちいい作業です。
葉かきをしてて気づいたのが、黄色の斑点が発生しているものが多いということです。調べてみるとべと病という病気で、株全体を枯れさせることもあるらしいです。発生を確認したら速やかに葉を除去する必要があるみたいですが、まだ残ってる・・。
多湿条件で繁殖しやすいみたいなんで、梅雨の間に拡大しないようにもうちょっと葉かきをやる必要がありますね。
前回の誘引作業から10日程度経過しているのですが、茎と葉とツルがネットにごちゃごちゃにからみついてしまっています。そのため、誘引に結構手間取りました。誘引はこまめにやった方が時間の節約になるかもしれません。
葉かき作業は下の方の葉を切って風通しを良くすることが目的です。ハサミでチョキチョキ切るだけなので、どちらかと言うと気持ちいい作業です。
葉かきをしてて気づいたのが、黄色の斑点が発生しているものが多いということです。調べてみるとべと病という病気で、株全体を枯れさせることもあるらしいです。発生を確認したら速やかに葉を除去する必要があるみたいですが、まだ残ってる・・。
多湿条件で繁殖しやすいみたいなんで、梅雨の間に拡大しないようにもうちょっと葉かきをやる必要がありますね。
2010年6月14日月曜日
6月14日(月) ミニトマトの背丈が高くなりすぎて
いよいよ梅雨入りですね。
一週間は雨が続くようです。野菜たちには夏に向けてしっかりと成長してほしいです。
雨が降ってるので、ハウスの中でミニトマトの誘引を行いました。
ミニトマトはすでに自分の身長くらいまで伸びています。もうちょっと伸びてもらって花芽をつけて欲しいので、半分くらいの高さのところで曲げて、斜めに育てることにしました。
ちなみにS先生のミニトマトは私より先に定植したにもかかわらず、まだここまで伸びてません。しかし、花芽はS先生の方が多く、明らかに我が家のミニトマトは背丈のみ高くなっています。このため、斜めに育て、少しでも距離を稼いで花芽を増やすことにした次第です。
ミニトマトがここまで伸びてしまった理由として以下の3つが考えられます
①品種がそのような特徴を有している
②ハウス内の風通しが悪い
③風通しが悪いことにより温度が高くなりがち
①は品種を変えれば良いことですが、②、③は立地条件による影響が大きく、来年も同じような状況になると思われます。今年の経験を踏まえて、仕立て方を考える必要があります。
一週間は雨が続くようです。野菜たちには夏に向けてしっかりと成長してほしいです。
雨が降ってるので、ハウスの中でミニトマトの誘引を行いました。
ミニトマトはすでに自分の身長くらいまで伸びています。もうちょっと伸びてもらって花芽をつけて欲しいので、半分くらいの高さのところで曲げて、斜めに育てることにしました。
ちなみにS先生のミニトマトは私より先に定植したにもかかわらず、まだここまで伸びてません。しかし、花芽はS先生の方が多く、明らかに我が家のミニトマトは背丈のみ高くなっています。このため、斜めに育て、少しでも距離を稼いで花芽を増やすことにした次第です。
ミニトマトがここまで伸びてしまった理由として以下の3つが考えられます
①品種がそのような特徴を有している
②ハウス内の風通しが悪い
③風通しが悪いことにより温度が高くなりがち
①は品種を変えれば良いことですが、②、③は立地条件による影響が大きく、来年も同じような状況になると思われます。今年の経験を踏まえて、仕立て方を考える必要があります。
6月13日(日) ほとんど休みみたいな日でした
先日遅くまで飲んでたこともあり(私は早々にダウンでしたが)、朝から昼まで家でまったり過ごして、午後から残ってた防風ネットの設置作業を行いました。作業自体は2時間程度で終わり、あとはこれといったこともせず、ゆっくりさせてもらいました。
どうでも良いですが、金曜日くらいから、キュウリを畑で採ってかじりながら見回りとかしてます。農家っぽいぜ~。
どうでも良いですが、金曜日くらいから、キュウリを畑で採ってかじりながら見回りとかしてます。農家っぽいぜ~。
6月12日(土) 生産者と消費者との交流会
私が研修を受けているJAやさとの有機部会は東都生協さんに有機野菜を卸しており、その東都生協の組合員さんとの交流会に参加してきました。
私達夫婦なんて研修生になって2カ月ちょいです。まだ、生産者の苦しみとか喜びとか語れるレベルではありません。でも、組合員さんの有機野菜に対するこだわりや思いについては聞き取ることが出来たと思います。皆さんの期待にこたえるべく、誠実に良いものを作る必要があります。
このような交流会は野菜を作る側にとって、大変に意義のあるものでした。今後も機会があれば積極的に参加したいものです。
夕方から、嫁さんの友人が遊びに来てくれました。温泉に行ってご飯を食べて、家に戻って一杯飲んで。私は早々に睡魔に負けましたが、みんな深夜まで飲んでたとのこと。来客は嬉しいものです。また来てくださいね。
私達夫婦なんて研修生になって2カ月ちょいです。まだ、生産者の苦しみとか喜びとか語れるレベルではありません。でも、組合員さんの有機野菜に対するこだわりや思いについては聞き取ることが出来たと思います。皆さんの期待にこたえるべく、誠実に良いものを作る必要があります。
このような交流会は野菜を作る側にとって、大変に意義のあるものでした。今後も機会があれば積極的に参加したいものです。
夕方から、嫁さんの友人が遊びに来てくれました。温泉に行ってご飯を食べて、家に戻って一杯飲んで。私は早々に睡魔に負けましたが、みんな深夜まで飲んでたとのこと。来客は嬉しいものです。また来てくださいね。
6月11日(金) ナス支柱、誘引
先日S先生をお手伝いしてるときに、ナスの支柱は立てた?と聞かれ、
やってないなら、急ぐ必要があるということでしたので、その作業を行いました。
ナスは最終的にキュウリと同じように支柱を立て、ネットを張るのですが、今回はそれとは別に竹みたいな棒(ミラーポール?)の支柱を挿し、誘引する作業です。(先日ピーマンに対して行った作業と同様です)今回は対象が約350株です。膝とか腰とか太ももとかが相変わらず痛いです。
思えば、強い風が吹く中、寄りかかるところも無かったため、なんとなく成長が鈍かった気がします。防風ネットと支柱への誘引で、風に対する負担は減ってくると思いますので、これを機にグッと成長してほしいです。
やってないなら、急ぐ必要があるということでしたので、その作業を行いました。
ナスは最終的にキュウリと同じように支柱を立て、ネットを張るのですが、今回はそれとは別に竹みたいな棒(ミラーポール?)の支柱を挿し、誘引する作業です。(先日ピーマンに対して行った作業と同様です)今回は対象が約350株です。膝とか腰とか太ももとかが相変わらず痛いです。
思えば、強い風が吹く中、寄りかかるところも無かったため、なんとなく成長が鈍かった気がします。防風ネットと支柱への誘引で、風に対する負担は減ってくると思いますので、これを機にグッと成長してほしいです。
6月10日(木) お手伝い(キュウリ葉かき、ダイコン破棄)
この日は週1回のS先生のお手伝いでした。
朝に長男が腹痛を訴えたので嫁さんが病院に連れて行き、一人だけでお手伝いでした。
(なお、腹痛の原因は大腸の調子が悪いためとのこと。再発しないことを祈ります)
作業はキュウリの誘引、葉かき(風通しを良くするため、下のほうの葉を除去)とダイコンの破棄でした。
キュウリの誘引、葉かきは4,5日後に自分の畑でする作業です。特に葉かきは茎を切断しないように注意する必要があります。
ダイコンはキスジの幼虫にかじられまくったせいで売り物にならなくなったため、400本程度を畑に投げ捨てました。元肥の施用に始まり、マルチ張り、播種、間引き、除草などの作業を経て、やっと収穫できる段になったのに、売れないなんて・・
S先生はキスジの大発生について研究所に調査を依頼するとのこと。そういった問題解決への執念は見習わねばなりません。
朝に長男が腹痛を訴えたので嫁さんが病院に連れて行き、一人だけでお手伝いでした。
(なお、腹痛の原因は大腸の調子が悪いためとのこと。再発しないことを祈ります)
作業はキュウリの誘引、葉かき(風通しを良くするため、下のほうの葉を除去)とダイコンの破棄でした。
キュウリの誘引、葉かきは4,5日後に自分の畑でする作業です。特に葉かきは茎を切断しないように注意する必要があります。
ダイコンはキスジの幼虫にかじられまくったせいで売り物にならなくなったため、400本程度を畑に投げ捨てました。元肥の施用に始まり、マルチ張り、播種、間引き、除草などの作業を経て、やっと収穫できる段になったのに、売れないなんて・・
S先生はキスジの大発生について研究所に調査を依頼するとのこと。そういった問題解決への執念は見習わねばなりません。
2010年6月10日木曜日
6月9日(水) 防風ネット設置
昨日、一昨日と作業してきて、本日やっとこさ防風ネットを設置することが出来ました。
・・と言いたいところですが、実は肝心の防風ネットの在庫がJAに無くて、モノが届き次第完成になります。(なぜか、防風ネットはJAで購入するとホームセンターの半額くらいなので、ひたすら待ちます)
防風ネットは目会い4mmで高さ2mのものを使用しています。1本だけJAに在庫があったので張ってみたのですが、思ってたより風が通るので少し不安です。圃場を全て防風ネットで囲えば違ってくるのか、お願いだから違って欲しいです。
・・と言いたいところですが、実は肝心の防風ネットの在庫がJAに無くて、モノが届き次第完成になります。(なぜか、防風ネットはJAで購入するとホームセンターの半額くらいなので、ひたすら待ちます)
防風ネットは目会い4mmで高さ2mのものを使用しています。1本だけJAに在庫があったので張ってみたのですが、思ってたより風が通るので少し不安です。圃場を全て防風ネットで囲えば違ってくるのか、お願いだから違って欲しいです。
2010年6月8日火曜日
6月8日(火) 防風ネットの支柱設置、直売説明会
昨日に引き続き、防風ネットの支柱を設置する作業を行いました。
穴を掘る作業にも大分慣れてきて、後半はスピードアップ出来たと思います。
支柱を設置している間、嫁さんはオクラの播種、ニンジンの間引き、草刈りを行いました。最近は2人で畑に出る日が続いているので、作業の進みが違います。小言は多いけど。
午後から、直売所の全体会があるというので、出席してみました。直売所に出品する際の野菜の規格等についての説明がメインでした(と思います。このような説明会で睡魔に勝ったことがありません)。
会場では出席者が200人くらいおり、その多さに驚きでした。ほとんどの方が直売所に出品していると思うと、農産物の生産者の裾野の広さに感心してしまいます。
穴を掘る作業にも大分慣れてきて、後半はスピードアップ出来たと思います。
支柱を設置している間、嫁さんはオクラの播種、ニンジンの間引き、草刈りを行いました。最近は2人で畑に出る日が続いているので、作業の進みが違います。小言は多いけど。
午後から、直売所の全体会があるというので、出席してみました。直売所に出品する際の野菜の規格等についての説明がメインでした(と思います。このような説明会で睡魔に勝ったことがありません)。
会場では出席者が200人くらいおり、その多さに驚きでした。ほとんどの方が直売所に出品していると思うと、農産物の生産者の裾野の広さに感心してしまいます。
6月7日(月) 竹伐採と支柱設置
ナス、ピーマンを定植する場所は風が強いため、防風対策が必要です。
今回は防風ネットで囲む計画にしており、ネットを支える柱には竹を使うことにしています。
今日はその竹を竹林で伐採し、畑に立てていく作業を行いました。
午前中は竹林でしたが、まあ、暑かったです。ちょっと前にも竹を切る作業を行っていたので、
2時間程度で予定本数になりましたが、無駄口をたたく暇が無いほど、黙々と竹を切ってました。
午後から、竹を挿すための穴を掘る作業を行いました。
竹の長さは3mで切っており、ネットの高さは2mです。この時必要な根入れ長(地中に埋め込む長さ)を計算で求めてみます。なお、竹の設置間隔は3mです。
風荷重がいくらで、竹の断面係数がいくらで、N値がいくらで・・・
って分かりません。昔の自分なら分かったはずだって思いながら、穴を掘る器具で80cmまで掘れたので、その程度にしました。大丈夫な事を祈ります。
今回は防風ネットで囲む計画にしており、ネットを支える柱には竹を使うことにしています。
今日はその竹を竹林で伐採し、畑に立てていく作業を行いました。
午前中は竹林でしたが、まあ、暑かったです。ちょっと前にも竹を切る作業を行っていたので、
2時間程度で予定本数になりましたが、無駄口をたたく暇が無いほど、黙々と竹を切ってました。
午後から、竹を挿すための穴を掘る作業を行いました。
竹の長さは3mで切っており、ネットの高さは2mです。この時必要な根入れ長(地中に埋め込む長さ)を計算で求めてみます。なお、竹の設置間隔は3mです。
風荷重がいくらで、竹の断面係数がいくらで、N値がいくらで・・・
って分かりません。昔の自分なら分かったはずだって思いながら、穴を掘る器具で80cmまで掘れたので、その程度にしました。大丈夫な事を祈ります。
2010年6月6日日曜日
6月6日(日) ピーマン支柱、誘引
定植しているピーマンのそばに支柱を立て、誘引する作業を行いました。
支柱は竹みたいな棒(なんて名前なんだろ?)を使用しました。
作業は全長1m50cmの支柱を土中に60cm差し込み、誘引紐でピーマンと括るだけです。
約270株に対して同じことの繰り返しですが、天気も良くて、気持ちよく作業することが出来ました。ただ、相変わらずしゃがむことが苦手で、すぐ腰とか、太ももとか、膝とかが痛くなってしまいます。ホントに早く体に慣れて欲しいものです。
なお、今日もリーフレタスを直売所で販売してみました。有機コーナーに置いていたリーフレタスが、いつの間にか慣行コーナー付近(有機か、慣行か判断しづらい位置)に移動されており、少し不満でした。
確実にお客さんに有機野菜と認識してもらうために、生産者カードを自前で作成し、袋の中に入れておく等の対策が必要と思われます。
支柱は竹みたいな棒(なんて名前なんだろ?)を使用しました。
作業は全長1m50cmの支柱を土中に60cm差し込み、誘引紐でピーマンと括るだけです。
約270株に対して同じことの繰り返しですが、天気も良くて、気持ちよく作業することが出来ました。ただ、相変わらずしゃがむことが苦手で、すぐ腰とか、太ももとか、膝とかが痛くなってしまいます。ホントに早く体に慣れて欲しいものです。
なお、今日もリーフレタスを直売所で販売してみました。有機コーナーに置いていたリーフレタスが、いつの間にか慣行コーナー付近(有機か、慣行か判断しづらい位置)に移動されており、少し不満でした。
確実にお客さんに有機野菜と認識してもらうために、生産者カードを自前で作成し、袋の中に入れておく等の対策が必要と思われます。
2010年6月5日土曜日
6月5日(土) 直売所デビュー
土砂降り、晴れ間、土砂降り、晴れ間・・(繰り返し)という、荒れ模様の一日でした。
畑では強風でナスのマルチが一畝分飛ばされてしまいました。
どうやって直せばいいんだろ?
オクラショックから気分が重くなることが続きます。
でも、明るい話題もあります。
直売所デビューです。
S先生からいただいたリーフレタスの苗が無事成長し、人様に売れるほどになったので、
直売所で販売してみることに。
直売所はJAが経営しており、私達はJAの農業研修生のため驚くほど簡単な手続きで登録を済ますことができました。
商品を直売所に持って行って、レジの人に価格を伝え、シールを作ってもらい(シール代は一袋1円です)、みんな買ってくれますように。と、きれいに棚に並べて後は結果を待つばかりです。手始めなんで、7袋だけの出荷です。
なお、価格はすでに陳列しているリーフレタスの価格をみて、同じくらいに設定してみました。直売所で安売り合戦とかは、したくありません。
用もないのに直売所に行って売れ行きを確認したり、と、なにかと気になりますが、畑仕事を終えて
夕方売れ行きを確認しに行くと・・・完売です。
完売と言ってもたった7袋なんで、大したことないかもしれませんが、やっぱ嬉しいものです。
明日はもうちょっと持っていこうと調子に乗っています。
畑では強風でナスのマルチが一畝分飛ばされてしまいました。
どうやって直せばいいんだろ?
オクラショックから気分が重くなることが続きます。
でも、明るい話題もあります。
直売所デビューです。
S先生からいただいたリーフレタスの苗が無事成長し、人様に売れるほどになったので、
直売所で販売してみることに。
直売所はJAが経営しており、私達はJAの農業研修生のため驚くほど簡単な手続きで登録を済ますことができました。
商品を直売所に持って行って、レジの人に価格を伝え、シールを作ってもらい(シール代は一袋1円です)、みんな買ってくれますように。と、きれいに棚に並べて後は結果を待つばかりです。手始めなんで、7袋だけの出荷です。
なお、価格はすでに陳列しているリーフレタスの価格をみて、同じくらいに設定してみました。直売所で安売り合戦とかは、したくありません。
用もないのに直売所に行って売れ行きを確認したり、と、なにかと気になりますが、畑仕事を終えて
夕方売れ行きを確認しに行くと・・・完売です。
完売と言ってもたった7袋なんで、大したことないかもしれませんが、やっぱ嬉しいものです。
明日はもうちょっと持っていこうと調子に乗っています。
2010年6月4日金曜日
6月4日(金) オクラどうしてこうなった?
オクラが9割方枯れてしまった事態を受け、JAの方などに見てもらいながら、今後の方向性について決めました。
まず、枯れてしまった原因としては、いろんな方に聞いたところ、以下のことが考えられます。
①5月下旬の寒さ(最低気温が平年より5℃程度低く、10℃を切る日も)
②病気
③発酵障害(完熟鶏糞を播種の2週間前に施しており、土に慣れて無かった)
確かに気温は低かったが、全滅するほどではなかったこと。
同じく病気でもこんなにはならないこと。
株の状態を見ると、根に傷んだ様子が見られること。
などを考えると、③の発酵障害が有力ではないかと結論になりました。
もしこの見立てで合っているなら、もう鶏糞の施用から1カ月近くたっているので、播きなおしで大丈夫と思われます。
ですので、今回は急いで播きなおすことにしました。なお、いくらかはセルトレイで育苗し、移植してみます。
ただし、オクラが再び全滅するのも怖いので、10aオクラにする予定でしたが、3~4aはエダマメにしようということになりました。
これで立て直せればいいのですが。
昨年からの研修生さんに、オクラがこんな状態なのにショックも見せず精神的にタフですね。って褒められた(?)のが唯一の救いです。
まず、枯れてしまった原因としては、いろんな方に聞いたところ、以下のことが考えられます。
①5月下旬の寒さ(最低気温が平年より5℃程度低く、10℃を切る日も)
②病気
③発酵障害(完熟鶏糞を播種の2週間前に施しており、土に慣れて無かった)
確かに気温は低かったが、全滅するほどではなかったこと。
同じく病気でもこんなにはならないこと。
株の状態を見ると、根に傷んだ様子が見られること。
などを考えると、③の発酵障害が有力ではないかと結論になりました。
もしこの見立てで合っているなら、もう鶏糞の施用から1カ月近くたっているので、播きなおしで大丈夫と思われます。
ですので、今回は急いで播きなおすことにしました。なお、いくらかはセルトレイで育苗し、移植してみます。
ただし、オクラが再び全滅するのも怖いので、10aオクラにする予定でしたが、3~4aはエダマメにしようということになりました。
これで立て直せればいいのですが。
昨年からの研修生さんに、オクラがこんな状態なのにショックも見せず精神的にタフですね。って褒められた(?)のが唯一の救いです。
6月3日(水) オクラ(ほぼ)全滅!
この日は午前中にミニトマトの誘引。午後からS先生のところでお手伝いでした。
お手伝いのあと、研修圃場に来ていただき、育成中の野菜のチェックを行いました。
オクラの成長が止まってるんですよね~とか言いながら見てもらってると、
「これは止まってるというか、もう死んでる」と。
確かに良く見ると、枯れたオクラの苗が土の中に。そして全体の9割程度がそのような状態に成っています。死んでる・・。
オクラは発芽前後が難しいことは聞いていました。(本ブログにもその事を書き込んで下さった方もいますし)ただ、ここまでとは。
なぜ、このような事態になったのか。夏場どうすんのか。生活はどうなるのか。など、いろいろありますが、とりあえず嫁さんと一杯飲んで、明日以降に考えることにしました。
お手伝いのあと、研修圃場に来ていただき、育成中の野菜のチェックを行いました。
オクラの成長が止まってるんですよね~とか言いながら見てもらってると、
「これは止まってるというか、もう死んでる」と。
確かに良く見ると、枯れたオクラの苗が土の中に。そして全体の9割程度がそのような状態に成っています。死んでる・・。
オクラは発芽前後が難しいことは聞いていました。(本ブログにもその事を書き込んで下さった方もいますし)ただ、ここまでとは。
なぜ、このような事態になったのか。夏場どうすんのか。生活はどうなるのか。など、いろいろありますが、とりあえず嫁さんと一杯飲んで、明日以降に考えることにしました。
6月1日(火)、2日(水) コマツナ収穫で疲労困ぱい
久しぶりのブログ更新です。
タイトルにもありますが、コマツナの収穫・調整作業で時間を取られ、1日と2日は6時から21時くらいまで作業し、家ではぐったりでした。
コマツナはここ数日の晴天で急に成長したため、ほとんどの葉で規格を超える長さになり、それらをもぎるのに特に時間を取られました。あと一週間早ければ調整も楽だったのですが。
出来が良かっただけにモッタイナイことをしました。
あと何日で出荷できるという判断は天気の予測とセットで下す必要があり、経験のない私にはなかなか難しいことです。次からはもっと慎重に成長具合を注視し、的確に予測できるようになりたいものです。
なお、コマツナの収穫でヒーヒー言いながら、1日はナスの定植、2日はオクラの播種を行いました。
とちらともこれから頑張って育って欲しいところですが、何とオクラに・・
(この続きは6月3日のところで書きます)
タイトルにもありますが、コマツナの収穫・調整作業で時間を取られ、1日と2日は6時から21時くらいまで作業し、家ではぐったりでした。
コマツナはここ数日の晴天で急に成長したため、ほとんどの葉で規格を超える長さになり、それらをもぎるのに特に時間を取られました。あと一週間早ければ調整も楽だったのですが。
出来が良かっただけにモッタイナイことをしました。
あと何日で出荷できるという判断は天気の予測とセットで下す必要があり、経験のない私にはなかなか難しいことです。次からはもっと慎重に成長具合を注視し、的確に予測できるようになりたいものです。
なお、コマツナの収穫でヒーヒー言いながら、1日はナスの定植、2日はオクラの播種を行いました。
とちらともこれから頑張って育って欲しいところですが、何とオクラに・・
(この続きは6月3日のところで書きます)
登録:
投稿 (Atom)