普段通り出荷作業を淡々とこなしました。
あと、ここに書くのも恥ずかしいのですが、
自家消費用の玉ねぎとニンニクの定植作業を行いました。
玉ねぎは11月中旬、ニンニクに至っては10月中にやっておくべき作業でした。
今更定植しても育つかどうか、徒労に終わる予感がします。
運良く育てばいいな。
2010年12月8日水曜日
2010年12月6日月曜日
12月5日(日) 出荷作業
1日中出荷作業を行ってました。
11月に入ってからはほぼこんな生活です。
袋詰め作業に追われて夜遅くまで作業することが多いですが、することが無い(=収入が無い)のに比べたらとても幸せな事です。
今出荷しているのは、カブ、水菜、大根、リーフレタス、小松菜です。
袋詰めで最も苦労しているのは水菜です。
株元が変色している葉っぱ(茎?)は除く必要があり、一本一本葉っぱをチェックする必要があるため、結構時間がかかります。我が家では収穫が間に合わず、規格を超えるほど長くなっている葉っぱもあるため、これを除いたりしていると余計に時間がかかります。
さわやかな秋晴れが継続するのは良いんですが、作物がぐんぐん育って、規格から出る数も増えてしまいます。かといって急に寒くなって、強烈な霜が降りると、大根などが死んでしまいます。
上手くいかんな~天気って。
11月に入ってからはほぼこんな生活です。
袋詰め作業に追われて夜遅くまで作業することが多いですが、することが無い(=収入が無い)のに比べたらとても幸せな事です。
今出荷しているのは、カブ、水菜、大根、リーフレタス、小松菜です。
袋詰めで最も苦労しているのは水菜です。
株元が変色している葉っぱ(茎?)は除く必要があり、一本一本葉っぱをチェックする必要があるため、結構時間がかかります。我が家では収穫が間に合わず、規格を超えるほど長くなっている葉っぱもあるため、これを除いたりしていると余計に時間がかかります。
さわやかな秋晴れが継続するのは良いんですが、作物がぐんぐん育って、規格から出る数も増えてしまいます。かといって急に寒くなって、強烈な霜が降りると、大根などが死んでしまいます。
上手くいかんな~天気って。
12月4日(土) 強風の影響
金曜日の夕方から強い風が吹き荒れていました。
特に風が吹いて飛ばされるものもないし、いや~すごい風だな~とかって感心してたのですが、朝畑についてみると、なんとなく違和感が・・
良く見るとコマツナにかけていた保温用のトンネルが吹き飛ばされていました。
実はこのトンネル、S先生に「これは飛ばされる。1万円賭けてもいい。」と言われてました。トンネルのビニルを押さえるマイカ線を固定するために、土中に埋め込むピンの挿し方が甘いとのことでした。
おいおい直せば良いかと油断してたら、あっという間にこんなことになりました。
内心、結構頑丈に作った(つもり)なので、1万円貰えるかもとか思ってたんですが、いろんな意味で世間の風は厳しいようです。
特に風が吹いて飛ばされるものもないし、いや~すごい風だな~とかって感心してたのですが、朝畑についてみると、なんとなく違和感が・・
良く見るとコマツナにかけていた保温用のトンネルが吹き飛ばされていました。
実はこのトンネル、S先生に「これは飛ばされる。1万円賭けてもいい。」と言われてました。トンネルのビニルを押さえるマイカ線を固定するために、土中に埋め込むピンの挿し方が甘いとのことでした。
おいおい直せば良いかと油断してたら、あっという間にこんなことになりました。
内心、結構頑丈に作った(つもり)なので、1万円貰えるかもとか思ってたんですが、いろんな意味で世間の風は厳しいようです。
2010年12月3日金曜日
12月2日(木) 大先輩の家にお呼ばれ
午前中は出荷作業、午後はS先生のお手伝い、夕方からお呼ばれ(飲み会)でした。
やさとで50年以上農業をされている大先輩のお宅で、S先生の家族とうちの家族で食事にお呼ばれしました。
有機農業を始めた動機や当時の状況の話から、栽培に関すること、趣味に関することなど、多岐にわたることをお酒を飲みながら楽しく伺うことができました。
農業を始めてこっちにきてから、結局月に2、3回はこうやっていろんな人と飲み会をしている気がします。サラリーマン時代と一緒で、みんなとにぎやかに飲むのはとても嬉しいことで、今後もこのような付き合いができればと思います。
しかし飲んだな~
やさとで50年以上農業をされている大先輩のお宅で、S先生の家族とうちの家族で食事にお呼ばれしました。
有機農業を始めた動機や当時の状況の話から、栽培に関すること、趣味に関することなど、多岐にわたることをお酒を飲みながら楽しく伺うことができました。
農業を始めてこっちにきてから、結局月に2、3回はこうやっていろんな人と飲み会をしている気がします。サラリーマン時代と一緒で、みんなとにぎやかに飲むのはとても嬉しいことで、今後もこのような付き合いができればと思います。
しかし飲んだな~
2010年12月2日木曜日
12月になりました
10月末から全く更新しないまま12月になってしまいました。
生きてんのかと心配して下さっている方がもしいたら、元気でやってます。
秋冬野菜の出荷が始まり手が回らない状況だった、ということで。
実際に11月に畑で行ったことといえば、コマツナの播種とそれに対するトンネル設置くらいであとは収穫、調整作業でした。
出荷は来週辺りで一段落の予定で、以降はコマツナとホウレンソウをちょこっとずつ出荷することになりそうです。11月の出荷を通して感じたことなどについてはおいおい書いていこうと思います。
畑作業以外のことでは、研修終了後に耕作する畑について、借りる畑が決まりました。(結局10月22日に拝見したところに決めました。)まだ正式に契約していませんが、これから農業委員会とのやりとりが始まると思います。この辺の経緯についても後日触れていこうと思います。
とりあえず近況報告までです。いや、これからちゃんと更新しますから。
生きてんのかと心配して下さっている方がもしいたら、元気でやってます。
秋冬野菜の出荷が始まり手が回らない状況だった、ということで。
実際に11月に畑で行ったことといえば、コマツナの播種とそれに対するトンネル設置くらいであとは収穫、調整作業でした。
出荷は来週辺りで一段落の予定で、以降はコマツナとホウレンソウをちょこっとずつ出荷することになりそうです。11月の出荷を通して感じたことなどについてはおいおい書いていこうと思います。
畑作業以外のことでは、研修終了後に耕作する畑について、借りる畑が決まりました。(結局10月22日に拝見したところに決めました。)まだ正式に契約していませんが、これから農業委員会とのやりとりが始まると思います。この辺の経緯についても後日触れていこうと思います。
とりあえず近況報告までです。いや、これからちゃんと更新しますから。
2010年10月22日金曜日
10月22日(金) 畑探し
研修終了後に耕作する畑について、S先生の知り合いの方から、ウチの畑なら空いてるよという話を頂きましたので、本日現地に行ってきました。
その方曰く、日照時間が短く(西側に山があり、日の入りが早い)、傾斜地で、かつ、畑1枚の面積も2~4反程度とそんなに広くないので、あまりオススメとはいえないとのことでした。
私なりの畑を借りるときの目安として、
・家から近い
・傾斜が無くフラット
・水はけが良い
・土壌の状態が良い(これはぱっと見て分かるほどのレベルに達してません。団粒が発達している、土の匂いがする、ごつごつしてないといった点を見るようにしてます。生えている雑草の種類や土の色など、他に判断の手助けとなる点はあると思いますので、これから勉強です)
と言った栽培の基本に関することや
・畑を使う上で制約条件が少ない(例:鶏糞を使ってはならない、ジャガイモを育ててはならない など)
・有機栽培をしていて白い目で見られない
・景色が良い
といった気持ちよく農業できるための条件、
あと、最も重要なこととして
・経営拡大の可能性を有する(周りに借りられそうな畑がある)
と言ったことを総合的に判断して借りる畑を決めるつもりです。
今日拝見した畑は言われる通り傾斜や日照時間は良くないですが、他の条件はおおむね良好でした。
研修終了後の畑についてはJAの方や、集落内の方からちょいちょい話を頂いており、ありがたいことに選択肢がある状態です。今後の経営をイメージしながらお借りするところを熟慮します。
それにしても、借りるかも知れない畑を見たりすると、いよいよ農業を始めるんだと現実味がグッと増しますね。
その方曰く、日照時間が短く(西側に山があり、日の入りが早い)、傾斜地で、かつ、畑1枚の面積も2~4反程度とそんなに広くないので、あまりオススメとはいえないとのことでした。
私なりの畑を借りるときの目安として、
・家から近い
・傾斜が無くフラット
・水はけが良い
・土壌の状態が良い(これはぱっと見て分かるほどのレベルに達してません。団粒が発達している、土の匂いがする、ごつごつしてないといった点を見るようにしてます。生えている雑草の種類や土の色など、他に判断の手助けとなる点はあると思いますので、これから勉強です)
と言った栽培の基本に関することや
・畑を使う上で制約条件が少ない(例:鶏糞を使ってはならない、ジャガイモを育ててはならない など)
・有機栽培をしていて白い目で見られない
・景色が良い
といった気持ちよく農業できるための条件、
あと、最も重要なこととして
・経営拡大の可能性を有する(周りに借りられそうな畑がある)
と言ったことを総合的に判断して借りる畑を決めるつもりです。
今日拝見した畑は言われる通り傾斜や日照時間は良くないですが、他の条件はおおむね良好でした。
研修終了後の畑についてはJAの方や、集落内の方からちょいちょい話を頂いており、ありがたいことに選択肢がある状態です。今後の経営をイメージしながらお借りするところを熟慮します。
それにしても、借りるかも知れない畑を見たりすると、いよいよ農業を始めるんだと現実味がグッと増しますね。
10月21日(木) 勉強会
午後から茨城県の農業普及センターが主催する、新規就農者のための農業講座に出席しました。
内容は施肥に関するもので、施肥方法、肥料を効かせる時期、施肥量等について勉強してまいりました。
今育てているものを見ると、畑の状態によって育ち方に差が生じており、これなどは今日勉強した通り、窒素などの栄養分の量や肥料を与えた時期、土壌の保湿性などが影響しているんだろうと思います。
特にコマツナなどの軟弱野菜は生育初期から十分な養分が必要とのことで、有機肥料を使う場合は早めの施肥が大切になると思われます。コマツナを育てている畑は早めに肥料を施用したところもあれば、播種直前に施用したところもあります。確かに播種直前に施用したところは成長が遅いような・・。
今後も注視していきながら、来年以降に活かしていきたいところです。
内容は施肥に関するもので、施肥方法、肥料を効かせる時期、施肥量等について勉強してまいりました。
今育てているものを見ると、畑の状態によって育ち方に差が生じており、これなどは今日勉強した通り、窒素などの栄養分の量や肥料を与えた時期、土壌の保湿性などが影響しているんだろうと思います。
特にコマツナなどの軟弱野菜は生育初期から十分な養分が必要とのことで、有機肥料を使う場合は早めの施肥が大切になると思われます。コマツナを育てている畑は早めに肥料を施用したところもあれば、播種直前に施用したところもあります。確かに播種直前に施用したところは成長が遅いような・・。
今後も注視していきながら、来年以降に活かしていきたいところです。
2010年10月20日水曜日
10月20日(水) 草刈りなど
今はコマツナ、ホウレンソウを中1日のペースで播種しており、播種しない日は草刈りなど畑の管理作業を行ってます。
(なお、午前中はナス、ピーマン、インゲンマメの収穫出荷作業です。ちょこっとですが。)
秋の雑草は背が大きくなる前にさっさと種をつけてしまうため、早めの除草が大切だとS先生から教えてもらいました。雑草対策を甘く見ると大変なことになるのは夏場に経験したので、こまめに除草作業を行うつもりです。
と言いながら、忙しくなると後回しになるんですよね。除草って。いや、でもこれからは。
(なお、午前中はナス、ピーマン、インゲンマメの収穫出荷作業です。ちょこっとですが。)
秋の雑草は背が大きくなる前にさっさと種をつけてしまうため、早めの除草が大切だとS先生から教えてもらいました。雑草対策を甘く見ると大変なことになるのは夏場に経験したので、こまめに除草作業を行うつもりです。
と言いながら、忙しくなると後回しになるんですよね。除草って。いや、でもこれからは。
10月19日(火) コマツナ、ホウレンソウ播種
最近朝が急に寒くなってきました。もう起きるのが億劫になったりしてます。
南国育ちで、低血圧で、低体温なので、八郷の厳しいと言われる冬を乗り切れるか不安で仕方ありません。
コマツナ、ホウレンソウの播種作業を粛々と行いました。コマツナは50m×6条、ホウレンソウは80m×24条です。
コマツナはあと5,6回播種すれば今年度分は終了です。ホウレンソウはあと1回播いて露地分は終わりにする予定です。
来週中に終わるかな?
南国育ちで、低血圧で、低体温なので、八郷の厳しいと言われる冬を乗り切れるか不安で仕方ありません。
コマツナ、ホウレンソウの播種作業を粛々と行いました。コマツナは50m×6条、ホウレンソウは80m×24条です。
コマツナはあと5,6回播種すれば今年度分は終了です。ホウレンソウはあと1回播いて露地分は終わりにする予定です。
来週中に終わるかな?
10月18日(月) ナス、ピーマンちょこっと復活
ナスとピーマンは9月の上旬にヨトウムシによって穴だらけにされ、出荷も出来なくなったため、伐採する予定でした。が、もしかして復活するかもと甘い希望を捨て切れず、なんとなく畑に残していました。
最近ちょいちょい元気な実がなってるなと思い、真面目に収穫してみたら結構な量になり、市場に出荷することができました。出荷するのは1ヵ月以上ぶりです。
9月から出荷も出来ずいじけた日々を送っていましたが、何かを出荷できると気合も入ります。
来週からは秋野菜も出荷できそうだし、頑張らんといけませんね。
最近ちょいちょい元気な実がなってるなと思い、真面目に収穫してみたら結構な量になり、市場に出荷することができました。出荷するのは1ヵ月以上ぶりです。
9月から出荷も出来ずいじけた日々を送っていましたが、何かを出荷できると気合も入ります。
来週からは秋野菜も出荷できそうだし、頑張らんといけませんね。
2010年10月18日月曜日
10月前半の出来事
久しぶりの更新となってしまいました。
10月に入ってここまで、秋作が次々と虫達にやられていますが、
なんとか元気にやっとります。
以下、ダイジェストです。
10月1日(金) ぼかし肥作成
秋冬作に必要なぼかし肥を作成しました。米ぬか、菜種粕などを合計1ton程度使用してます。S先生も手伝いに来てもらい、申し訳なかったです。
10月2日(土) カブ、ミズナ、コマツナ播種
それぞれ50m×6条播種しました。カブ、ミズナはこれが今年最後の播種となります。これからはコマツナとホウレンソウをしばらく播種します。
10月3日(日) 豚糞施肥
近くの養豚業者さんから完熟豚糞を購入し、ホウレンソウを播種するところに施肥しました。
豚糞は高温処理して作成したもので、臭いも無くサラサラなのですが、果たしてこれを完熟と考えて良いのか、疑問が残ります。ただの乾燥豚糞?
10月4日(月) ハウス内草刈り、ダイコン間引き
ハウスの中はホウレンソウを作付けする予定です。雑草が生い茂っているので、しばらく草刈りをする必要があります。
10月5日(火) コマツナ、ホウレンソウ播種
それぞれ50m×6条播種しました。ホウレンソウは虫もつかないということで、虫除けネットをしません。種をまいたら次の作業がいきなり収穫です。(したがって育てるのは楽なんですが、収穫、袋詰めが大変らしいです)
10月6日(水) リーフレタス定植
リーフレタスもこれが最後の定植です。苗の段階で、かなり虫に食べられたため、当初の予定よりかなり数が減ってしまいました。(予定の6割程度です)苗に虫除けネットを掛けてなかったのが原因です。来年こそは。
10月7日(木) お手伝い、圃場チェック
S先生のお手伝いで、作業はコマツナの播種・ネット掛けでした。ネット掛けはスピードが全然違い、私の半分以下の時間で終了しました。テクニックを教えてもらったので、ただ今実践中です。
お手伝いのあと、私の圃場で秋冬作のチェックを行ってもらいました。
キスジノミハムシの被害が大きいため、最初に播種したコマツナは破棄したほうがよい。
ダイコンシンクイの被害が大きいため、最初に播種したダイコンは破棄したほうがよい。
とのこと。正確に言うと破棄ではなく、ホウレンソウにチェンジです。
こんなに虫害がひどいのはあまり記憶にないとのこと。夏から秋にかけての高温少雨、圃場に虫がそもそも多い、などの理由が考えられますが、いまさらどうしょうもありません。来年こそは。
10月8日(金) ダイコン、コマツナ破棄、ホウレンソウ、コマツナ播種
先日のアドバイスを受けて、ダイコンとコマツナをトラクターで踏みつぶしました。コマツナはあと少しで出荷できる状態だったため、やっぱりショックです。
10月9日(土) ぼかし肥施用
10月1日に作成したぼかし肥を畑に施用しました。途中で雨が降り出したので中断し、午後から、東京のサラリーマン時代に勤めていた会社に遊びに行きました。みなさんお元気そうで何よりでした。またお金と時間があれば伺います。
10月10日(日) ハウス内草刈り
雨が続くため、ハウスの中の草刈りを行いました。
10月11日(月) ぼかし肥施用、ホウレンソウ、コマツナ播種
先日中断していた、ぼかし肥料の施用を行いました。また、ホウレンソウとコマツナは50m×6条播種しました。
10月12日(火) ハウス内施肥
ハウス内にホウレンソウを栽培するため、ぼかし肥とカキ殻を施用しました。
10月13日(水) 若手農業者の集い
八郷地区の若手農業者の会合(といっても飲み会ですが)がありました。なんでも今後青年部会を立ち上げて、活動していくとのこと。有機農業だけでなく、慣行や果樹をされている若手農業者もおり、非常に面白い集いでした。今後も続いていけば良いなと思います。
10月14日(木) お手伝い(ホウレンソウ播種)
S先生のお手伝いでした。内容はハウス内の片付けやホウレンソウの播種など。お手伝いといっても1時間以上は雑談(?)や農業にかかわることなどを話してます。実はこういう時間が有りがたかったりします。
10月15日(金) コマツナ、ホウレンソウ播種
コマツナを50m×6条、ホウレンソウを50m×30条程度播種しました。ホウレンソウは今が播種の最適期と言うことで、しばらく思いっきり播種します。
10月16日(土) 保育園の運動会
見に行ってきました。まあ、元気でした。
10月17日(日) コマツナ、ホウレンソウ播種
コマツナ50m×6条、ホウレンソウ50m×24条播種しました。
まだ出荷が始まらず、全く予定通りにいってません。
忙しかった頃が懐かしいです。
10月に入ってここまで、秋作が次々と虫達にやられていますが、
なんとか元気にやっとります。
以下、ダイジェストです。
10月1日(金) ぼかし肥作成
秋冬作に必要なぼかし肥を作成しました。米ぬか、菜種粕などを合計1ton程度使用してます。S先生も手伝いに来てもらい、申し訳なかったです。
10月2日(土) カブ、ミズナ、コマツナ播種
それぞれ50m×6条播種しました。カブ、ミズナはこれが今年最後の播種となります。これからはコマツナとホウレンソウをしばらく播種します。
10月3日(日) 豚糞施肥
近くの養豚業者さんから完熟豚糞を購入し、ホウレンソウを播種するところに施肥しました。
豚糞は高温処理して作成したもので、臭いも無くサラサラなのですが、果たしてこれを完熟と考えて良いのか、疑問が残ります。ただの乾燥豚糞?
10月4日(月) ハウス内草刈り、ダイコン間引き
ハウスの中はホウレンソウを作付けする予定です。雑草が生い茂っているので、しばらく草刈りをする必要があります。
10月5日(火) コマツナ、ホウレンソウ播種
それぞれ50m×6条播種しました。ホウレンソウは虫もつかないということで、虫除けネットをしません。種をまいたら次の作業がいきなり収穫です。(したがって育てるのは楽なんですが、収穫、袋詰めが大変らしいです)
10月6日(水) リーフレタス定植
リーフレタスもこれが最後の定植です。苗の段階で、かなり虫に食べられたため、当初の予定よりかなり数が減ってしまいました。(予定の6割程度です)苗に虫除けネットを掛けてなかったのが原因です。来年こそは。
10月7日(木) お手伝い、圃場チェック
S先生のお手伝いで、作業はコマツナの播種・ネット掛けでした。ネット掛けはスピードが全然違い、私の半分以下の時間で終了しました。テクニックを教えてもらったので、ただ今実践中です。
お手伝いのあと、私の圃場で秋冬作のチェックを行ってもらいました。
キスジノミハムシの被害が大きいため、最初に播種したコマツナは破棄したほうがよい。
ダイコンシンクイの被害が大きいため、最初に播種したダイコンは破棄したほうがよい。
とのこと。正確に言うと破棄ではなく、ホウレンソウにチェンジです。
こんなに虫害がひどいのはあまり記憶にないとのこと。夏から秋にかけての高温少雨、圃場に虫がそもそも多い、などの理由が考えられますが、いまさらどうしょうもありません。来年こそは。
10月8日(金) ダイコン、コマツナ破棄、ホウレンソウ、コマツナ播種
先日のアドバイスを受けて、ダイコンとコマツナをトラクターで踏みつぶしました。コマツナはあと少しで出荷できる状態だったため、やっぱりショックです。
10月9日(土) ぼかし肥施用
10月1日に作成したぼかし肥を畑に施用しました。途中で雨が降り出したので中断し、午後から、東京のサラリーマン時代に勤めていた会社に遊びに行きました。みなさんお元気そうで何よりでした。またお金と時間があれば伺います。
10月10日(日) ハウス内草刈り
雨が続くため、ハウスの中の草刈りを行いました。
10月11日(月) ぼかし肥施用、ホウレンソウ、コマツナ播種
先日中断していた、ぼかし肥料の施用を行いました。また、ホウレンソウとコマツナは50m×6条播種しました。
10月12日(火) ハウス内施肥
ハウス内にホウレンソウを栽培するため、ぼかし肥とカキ殻を施用しました。
10月13日(水) 若手農業者の集い
八郷地区の若手農業者の会合(といっても飲み会ですが)がありました。なんでも今後青年部会を立ち上げて、活動していくとのこと。有機農業だけでなく、慣行や果樹をされている若手農業者もおり、非常に面白い集いでした。今後も続いていけば良いなと思います。
10月14日(木) お手伝い(ホウレンソウ播種)
S先生のお手伝いでした。内容はハウス内の片付けやホウレンソウの播種など。お手伝いといっても1時間以上は雑談(?)や農業にかかわることなどを話してます。実はこういう時間が有りがたかったりします。
10月15日(金) コマツナ、ホウレンソウ播種
コマツナを50m×6条、ホウレンソウを50m×30条程度播種しました。ホウレンソウは今が播種の最適期と言うことで、しばらく思いっきり播種します。
10月16日(土) 保育園の運動会
見に行ってきました。まあ、元気でした。
10月17日(日) コマツナ、ホウレンソウ播種
コマツナ50m×6条、ホウレンソウ50m×24条播種しました。
まだ出荷が始まらず、全く予定通りにいってません。
忙しかった頃が懐かしいです。
2010年10月4日月曜日
9月30日(木) ホウレンソウの育て方聞き取り
ホウレンソウをたくさん栽培されている有機農家さんに、育て方を伺ってきました。
播種日と収穫期間、品種のデータを長期間に渡りデータベースで管理しており、それらを見せてもらいながら、貴重なアドバイスを貰うことができました。
ちなみにデータベースはアクセスを使って有機認証用の書類まで作成できるようにプログラムを組んでおり、驚きでした。
ホウレンソウは他の作物と比較して土地により出来が左右され易く、場合によってはほとんど収穫出来ないこともあるとのことです。今使っている研修農場では今まで良く出来た試しが無いと聞いています。ただ、十数年有機農業を続けており、土は肥えていると思いますので、そろそろホウレンソウの豊作の時期を迎えても良いのではと甘い期待を抱いています。
播種日と収穫期間、品種のデータを長期間に渡りデータベースで管理しており、それらを見せてもらいながら、貴重なアドバイスを貰うことができました。
ちなみにデータベースはアクセスを使って有機認証用の書類まで作成できるようにプログラムを組んでおり、驚きでした。
ホウレンソウは他の作物と比較して土地により出来が左右され易く、場合によってはほとんど収穫出来ないこともあるとのことです。今使っている研修農場では今まで良く出来た試しが無いと聞いています。ただ、十数年有機農業を続けており、土は肥えていると思いますので、そろそろホウレンソウの豊作の時期を迎えても良いのではと甘い期待を抱いています。
9月29日(水) カブ、コマツナ、ミズナ播種
カブ、コマツナ、ミズナの4回目の播種を行いました。雨や体調不良で播種できず、間隔が空いてしまいました。
今の時期は中3日で播種すると、収穫を1週間程度ずらすことが出来るらしくて、あまり間隔を空けてしまうと、収穫出来ない期間が長くなってしまうとのこと。
秋雨が続くので、晴れの日を有効に使って播種する必要があります。
今の時期は中3日で播種すると、収穫を1週間程度ずらすことが出来るらしくて、あまり間隔を空けてしまうと、収穫出来ない期間が長くなってしまうとのこと。
秋雨が続くので、晴れの日を有効に使って播種する必要があります。
2010年9月29日水曜日
9月28日(火) 就農後の畑探し
そろそろ就農後の畑を本格的に探したいので、近所にある農協の支所に相談に伺いました。
私達夫婦は今後も有機農業で生計を立てていきたいので、そのためには有機農業のJAS認証が必要になります。(無くてもいいのでしょうが、所属している有機部会を通じて出荷するためには必須になります)
これには、最低でも収穫前1年以上、科学的に合成された肥料や農薬を使ってない畑で栽培することが条件となります。(なお、これは有機転換畑としての要件です。きちんとした有機の認証を受けるには種付けまたは定植前2年以上です)
このため、2年後の4月に自分達で借りた畑で出荷しようとする場合は、来年の4月までに畑を借りて化学肥料や農薬を使用せずに畑を管理することで、有機転換畑の認証を受けることができます。
研修が終わるまで時間があるから、とか考えていると痛い目を見ることになります。
支所の方と話すと、空いている土地があれば教えるし、(自分達で)見つけたら相談に来ても良いよとのこと。協力は惜しまないともおっしゃってくれ、少し安心しました。
良い畑が見つかるかどうかは自分の持ってる運次第といろんな人に言われます。日頃運の良いことがあまりないので、ここらで今までためた運をがっつり使いたいものです。
私達夫婦は今後も有機農業で生計を立てていきたいので、そのためには有機農業のJAS認証が必要になります。(無くてもいいのでしょうが、所属している有機部会を通じて出荷するためには必須になります)
これには、最低でも収穫前1年以上、科学的に合成された肥料や農薬を使ってない畑で栽培することが条件となります。(なお、これは有機転換畑としての要件です。きちんとした有機の認証を受けるには種付けまたは定植前2年以上です)
このため、2年後の4月に自分達で借りた畑で出荷しようとする場合は、来年の4月までに畑を借りて化学肥料や農薬を使用せずに畑を管理することで、有機転換畑の認証を受けることができます。
研修が終わるまで時間があるから、とか考えていると痛い目を見ることになります。
支所の方と話すと、空いている土地があれば教えるし、(自分達で)見つけたら相談に来ても良いよとのこと。協力は惜しまないともおっしゃってくれ、少し安心しました。
良い畑が見つかるかどうかは自分の持ってる運次第といろんな人に言われます。日頃運の良いことがあまりないので、ここらで今までためた運をがっつり使いたいものです。
2010年9月28日火曜日
9月26日(日)、27日(月) 神経痛再発で
先日防風ネットの支柱を引き抜く作業を行ったおかげか、日曜の朝に以前痛めた方とは反対の肋骨の辺りに激しい痛みを覚えました。
このため雨が降っていたこともあり、日曜日は、一日中休養としました。
月曜日に病院に行き、深刻な病気ではなく、慣れない動きをしたことによる筋肉痛みたいなもんだとの診断を受けました。我慢すればいずれ治るとのこと。我慢・・ですか。
なお、病院にはなぜか嫁が付いてきて、筋肉痛みたいなもんだって言ってるのに、血液検査をお願いしてしまいました。注射いやなんですけど。
それにしても、農業始めてそろそろ半年になろうかと言うのに、まだ体が慣れてないのかと自堕落なサラリーマン時代をうらめしく思います。
このため雨が降っていたこともあり、日曜日は、一日中休養としました。
月曜日に病院に行き、深刻な病気ではなく、慣れない動きをしたことによる筋肉痛みたいなもんだとの診断を受けました。我慢すればいずれ治るとのこと。我慢・・ですか。
なお、病院にはなぜか嫁が付いてきて、筋肉痛みたいなもんだって言ってるのに、血液検査をお願いしてしまいました。注射いやなんですけど。
それにしても、農業始めてそろそろ半年になろうかと言うのに、まだ体が慣れてないのかと自堕落なサラリーマン時代をうらめしく思います。
9月25日(土) 防風ネットの片づけ
虫により穴だらけにされたナスとピーマンを片付けるべく、手始めとして周囲を囲っている防風ネットの解体作業を行いました。
ネットを支柱からはずし、支柱を引き抜いて、これらを整理保管する作業です。
この日は支柱を引き抜いて、作業部屋に持って行って一日が終わりました。
ナスとピーマンをきれいに片づけるにはあと2,3日かかりそうです。
また、この日風が結構強く吹いていたせいもありますが、防風ネットを解体したら、早速多くのピーマンが倒伏しました。防風ネットの効果を実感したところです。
苦労して防風ネットを設置した当時を思い出し、なんとなく報われた気分です。
ネットを支柱からはずし、支柱を引き抜いて、これらを整理保管する作業です。
この日は支柱を引き抜いて、作業部屋に持って行って一日が終わりました。
ナスとピーマンをきれいに片づけるにはあと2,3日かかりそうです。
また、この日風が結構強く吹いていたせいもありますが、防風ネットを解体したら、早速多くのピーマンが倒伏しました。防風ネットの効果を実感したところです。
苦労して防風ネットを設置した当時を思い出し、なんとなく報われた気分です。
2010年9月26日日曜日
9月24日(金) ワン公の名前
午前中畑で作業してると、軽トラの下に仔犬がいました。首輪がなく、野良の子供?
人間に痛い目にあわされた経験が無いのか、やたらと寄ってきます。お腹をすかしてそうだったので、なんか食べさせてあげたいものです。とはいっても食べ物ないし。いや、そういえばと思って、畑のナスを与えたところ・・見向きもしません。採りたてでおいしいのに。
仕方なく昼ごはんを分け与えて、昼寝(私は畑の作業小屋で昼寝をしてます)をすると、お腹の上でグースカ始めました。午後から畑に来た嫁さんがその姿を見て、心を打たれたらしく「家で面倒みては」とか言い出しました。
午後はS先生のお手伝いだったのですが、それを終えて戻ってみると、果たして、まだ畑にいました。毛のついたものは飼わないってあれほど言っていた嫁が強く押すので、結局面倒見ることにしました。まあいいか。
動物病院に連れていくと生後1カ月半くらいで、健康に問題は無く、あと少し経ったら、ワクチンとか打ちましょうとのこと。今後もお金がかかるのは分かってるので、しっかり稼がんといかんですね。
ちなみに名前が決まりません。キュー、ナナ、かりん、ポポ、カステラ、ショコラ、ポテト、カンナ、アキ、マロンなどなどしばらく悩みそうです。良いのがあれば教えてください。あと、♀です。
人間に痛い目にあわされた経験が無いのか、やたらと寄ってきます。お腹をすかしてそうだったので、なんか食べさせてあげたいものです。とはいっても食べ物ないし。いや、そういえばと思って、畑のナスを与えたところ・・見向きもしません。採りたてでおいしいのに。
仕方なく昼ごはんを分け与えて、昼寝(私は畑の作業小屋で昼寝をしてます)をすると、お腹の上でグースカ始めました。午後から畑に来た嫁さんがその姿を見て、心を打たれたらしく「家で面倒みては」とか言い出しました。
午後はS先生のお手伝いだったのですが、それを終えて戻ってみると、果たして、まだ畑にいました。毛のついたものは飼わないってあれほど言っていた嫁が強く押すので、結局面倒見ることにしました。まあいいか。
動物病院に連れていくと生後1カ月半くらいで、健康に問題は無く、あと少し経ったら、ワクチンとか打ちましょうとのこと。今後もお金がかかるのは分かってるので、しっかり稼がんといかんですね。
ちなみに名前が決まりません。キュー、ナナ、かりん、ポポ、カステラ、ショコラ、ポテト、カンナ、アキ、マロンなどなどしばらく悩みそうです。良いのがあれば教えてください。あと、♀です。
2010年9月25日土曜日
9月23日(木) 雨休み
朝からずっと雨でした。そして気付かなかったんですけど、世の中休みなんですね。ということは保育園も休み・・
収穫が無い、雨降ってるので外の作業は出来ない、子供の面倒を見なきゃならない、おまけに寒い、となれば働く気もしないというもんです。
さらに、木曜はS先生の手伝いの日なんですが、電話があって、今日は中止にしようとのこと。働く日じゃないですよね。
ということで、家族でつくば方面にドライブに行ってきました。良い雨でした。
収穫が無い、雨降ってるので外の作業は出来ない、子供の面倒を見なきゃならない、おまけに寒い、となれば働く気もしないというもんです。
さらに、木曜はS先生の手伝いの日なんですが、電話があって、今日は中止にしようとのこと。働く日じゃないですよね。
ということで、家族でつくば方面にドライブに行ってきました。良い雨でした。
9月22日(水) 稲穂拾い
夏作をやってみて、来年は畝に稲藁を敷きつめたいと強く思っていました。
敷くことによる
①保湿効果
②多様な生物の住処の確保
を試したいと考えたためです。
今使っている研修農場は蛇口を捻れば水が出るので、①はあまり必要ないのですが、自分で畑を借りたときに水を使える保証はありません(多分無理だと思ってます)。
また、今年はヨトウムシが大発生しましたが、クモなどの住処があれば少し被害を軽減できたのでは無いかと思います。
私が住んでいる地域は水田が多く(どこでもそうですかね)、今年は9月の上旬に稲刈りを終えています。ほとんどの農家では収穫時に稲藁を裁断してしまうので、使えそうなものは残っていません。早めに周囲の農家さんにお願いしとくべきだったと今年はあきらめかけていたのですが・・
幸い、有機部会で水田もやっている方が稲藁を残しており、好きなだけ持って行ってもいいよとのお言葉を頂きました。ありがとうございます。
稲藁を集める作業は昨年小川町で受けた研修で行っています。2,3本を結えて紐を作りそれを使って何束か集めて・・あれ?良く分かりません。一年前にちょっとやった作業なんて忘れますよね。結局稲藁で紐を作ることはせず、市販の麻紐で結束しながら、なんとか集めることができました。
嫁さんと2人で半日行い、軽トラ2台分集めることができました。まだ足りそうにないので、あと1日は集めたいと思います。意外と大変でした。
敷くことによる
①保湿効果
②多様な生物の住処の確保
を試したいと考えたためです。
今使っている研修農場は蛇口を捻れば水が出るので、①はあまり必要ないのですが、自分で畑を借りたときに水を使える保証はありません(多分無理だと思ってます)。
また、今年はヨトウムシが大発生しましたが、クモなどの住処があれば少し被害を軽減できたのでは無いかと思います。
私が住んでいる地域は水田が多く(どこでもそうですかね)、今年は9月の上旬に稲刈りを終えています。ほとんどの農家では収穫時に稲藁を裁断してしまうので、使えそうなものは残っていません。早めに周囲の農家さんにお願いしとくべきだったと今年はあきらめかけていたのですが・・
幸い、有機部会で水田もやっている方が稲藁を残しており、好きなだけ持って行ってもいいよとのお言葉を頂きました。ありがとうございます。
稲藁を集める作業は昨年小川町で受けた研修で行っています。2,3本を結えて紐を作りそれを使って何束か集めて・・あれ?良く分かりません。一年前にちょっとやった作業なんて忘れますよね。結局稲藁で紐を作ることはせず、市販の麻紐で結束しながら、なんとか集めることができました。
嫁さんと2人で半日行い、軽トラ2台分集めることができました。まだ足りそうにないので、あと1日は集めたいと思います。意外と大変でした。
2010年9月22日水曜日
9月21日(火)畑の整理、ホウレンソウ施肥
エダマメの栽培跡地を整理する作業とホウレンソウの施肥を行いました。
エダマメはヨトウムシに葉を全て食べられ、1円にもなりませんでしたが、片づけ作業はしっかりと発生します。
虫除けネット・トンネル支柱撤去、エダマメ引き抜き、マルチ剥ぎ、ハンマーモア(引き抜いたエダマメや雑草の破砕)、トラクタ耕うん で終わりです。
ヨトウムシが成虫になり、蛾となって羽ばたいていました。あなた達のせいで、エダマメが・・
ちなみに、エダマメは片付けずに畑に放置しても良かったのですが、秋作の不作により、急きょ跡地にコマツナを作付けることにしたため、本日の片づけとなりました。
エダマメはヨトウムシに葉を全て食べられ、1円にもなりませんでしたが、片づけ作業はしっかりと発生します。
虫除けネット・トンネル支柱撤去、エダマメ引き抜き、マルチ剥ぎ、ハンマーモア(引き抜いたエダマメや雑草の破砕)、トラクタ耕うん で終わりです。
ヨトウムシが成虫になり、蛾となって羽ばたいていました。あなた達のせいで、エダマメが・・
ちなみに、エダマメは片付けずに畑に放置しても良かったのですが、秋作の不作により、急きょ跡地にコマツナを作付けることにしたため、本日の片づけとなりました。
9月20日(月) いろいろトンネル
昨日播種だけ終えたところに虫除けネットを張る作業でした。
また、先日自家消費用に播種した玉ねぎが芽を出しません。1週間程度経ってるので、播きなおすことにしました。玉ねぎは水を切らすと発芽しないらしいので、気をつけていたのですが、駄目でした。
リーフレタスもそうですが、育苗するときの発芽がきわめて悪いです。なんで?
また、先日自家消費用に播種した玉ねぎが芽を出しません。1週間程度経ってるので、播きなおすことにしました。玉ねぎは水を切らすと発芽しないらしいので、気をつけていたのですが、駄目でした。
リーフレタスもそうですが、育苗するときの発芽がきわめて悪いです。なんで?
9月19日(日) いろいろ播種
ダイコン、カブ、コマツナ、ミズナの播種を行いました。
ダイコンは今回の播種で最後ととなります。カブ、コマツナ、ミズナはもうちょっと播きます。
ネットを張る作業までは出来なかったので、明日以降です。(播種の後すぐネットするように言われていたんですが・・)
ダイコンは今回の播種で最後ととなります。カブ、コマツナ、ミズナはもうちょっと播きます。
ネットを張る作業までは出来なかったので、明日以降です。(播種の後すぐネットするように言われていたんですが・・)
9月18日(土) リーフレタス定植
3回目のリーフレタス定植を行いました。
定植時期は遅れるわ、アオムシに食べられまくるわで、これは全くの徒労に終わるのではないかと感じる瞬間もありましたがなんとか作業を終えました。
苗をアオムシに食べられたのは、育苗中に虫除けネットで覆ってなかったからです。気が付いた時には遅かったです。
定植時期は遅れるわ、アオムシに食べられまくるわで、これは全くの徒労に終わるのではないかと感じる瞬間もありましたがなんとか作業を終えました。
苗をアオムシに食べられたのは、育苗中に虫除けネットで覆ってなかったからです。気が付いた時には遅かったです。
9月17日(金) 新規就農者補助事業
私達夫婦は現在研修生ですが、2年後には独立しなければなりません。
その時までに土地と資機材を最低限揃えておく必要があります。
資機材で最低限必要なものはトラクターと管理機で、
有ればうれしいものとして、ビニルハウス、各種支柱(トンネル、キュウリ支柱等)などがあります。
このうちトラクター等の機械類やハウスについては購入時に国から補助金(取得金額の1/2まで!)が下りるという話を聞きましたので、具体的な話を役所に聞き取りに行ってきました。
補助金は経営体育成交付金の新規就農者補助事業から支給されるとのこと。
内容については、正直期待外れでした。気が付いた問題点を言わせてもらえば、
①新車以外のトラクターには適用されない
正確に言うと「残存耐用年数が2年以上残っているもの」ですが、トラクターの耐用年数は7年なので、5年以上使用したものを中古で買う場合には適用されません。使用期間5年未満のトラクターが中古車市場に出回ってるか、担当者には現場を見て欲しいものです。
新車を半額で購入しても中古車に価格の面で及びません。迷うところです。
②助成の対象者は就農後
新規就農者は就農前にトラクターを購入するもんだと思います。しかし、助成の対象になるのは新規就農後なので、その前に購入した場合は助成を得ることができません。適切な道具もなく就農できるんか、と思います。
(ただし市町村によって研修生は新規就農者とみなすなど扱いが違うようです)
そもそも、事業仕分けによりこの制度自体なくなるかも、とのこと。いろいろと残念です。
その時までに土地と資機材を最低限揃えておく必要があります。
資機材で最低限必要なものはトラクターと管理機で、
有ればうれしいものとして、ビニルハウス、各種支柱(トンネル、キュウリ支柱等)などがあります。
このうちトラクター等の機械類やハウスについては購入時に国から補助金(取得金額の1/2まで!)が下りるという話を聞きましたので、具体的な話を役所に聞き取りに行ってきました。
補助金は経営体育成交付金の新規就農者補助事業から支給されるとのこと。
内容については、正直期待外れでした。気が付いた問題点を言わせてもらえば、
①新車以外のトラクターには適用されない
正確に言うと「残存耐用年数が2年以上残っているもの」ですが、トラクターの耐用年数は7年なので、5年以上使用したものを中古で買う場合には適用されません。使用期間5年未満のトラクターが中古車市場に出回ってるか、担当者には現場を見て欲しいものです。
新車を半額で購入しても中古車に価格の面で及びません。迷うところです。
②助成の対象者は就農後
新規就農者は就農前にトラクターを購入するもんだと思います。しかし、助成の対象になるのは新規就農後なので、その前に購入した場合は助成を得ることができません。適切な道具もなく就農できるんか、と思います。
(ただし市町村によって研修生は新規就農者とみなすなど扱いが違うようです)
そもそも、事業仕分けによりこの制度自体なくなるかも、とのこと。いろいろと残念です。
2010年9月16日木曜日
9月16日(木) ミニトマトの片付けとお手伝い
朝から土砂降りでした。今後も(適度に)雨お願いします。
外の作業ができないため、ハウスの中でミニトマトを片づける作業を行いました。短い間でしたが、良く頑張ってくれました。ありがとう。とか思いながら、全ての株をひっこ抜きました。
ひっこ抜いた株はそのまま畑で土になってもらいます。(こういうのは外に持ち出すものと思っていましたが、貴重な有機物だから畑に戻した方が良いという声を聞き、そのとおりにするつもりです。)
また、今日は週に1回のお手伝いの日で、作業は同じくミニトマトの片づけでした。なんかこう、手際がいちいち違います。いまだ見習えてない感じです。
作業の後、いろんな話をしましたが、嫁さんがS先生に「タバコ止めるように言ってやってください」と言い放ったのには軽く驚きました。S先生からも言ってもらうと宣言してましたが、本当に言うとは。本数減らします。
外の作業ができないため、ハウスの中でミニトマトを片づける作業を行いました。短い間でしたが、良く頑張ってくれました。ありがとう。とか思いながら、全ての株をひっこ抜きました。
ひっこ抜いた株はそのまま畑で土になってもらいます。(こういうのは外に持ち出すものと思っていましたが、貴重な有機物だから畑に戻した方が良いという声を聞き、そのとおりにするつもりです。)
また、今日は週に1回のお手伝いの日で、作業は同じくミニトマトの片づけでした。なんかこう、手際がいちいち違います。いまだ見習えてない感じです。
作業の後、いろんな話をしましたが、嫁さんがS先生に「タバコ止めるように言ってやってください」と言い放ったのには軽く驚きました。S先生からも言ってもらうと宣言してましたが、本当に言うとは。本数減らします。
9月15日(水) コマツナ、ミズナ、ダイコン播種
ほぼ一日掛けて、コマツナ、ミズナとダイコンの播種及び虫除けネット張りを行いました。
(それぞれ、前回の播種から4~5日空けてます。このくらい空けることで収穫時期を1週間程度ずらす計画です。)
前回播種した分は順調に発芽しています。この調子で、今日播いた種も続いて欲しいものです。
また、この日生協さんの収穫体験がありました。
収穫体験と言っても、生き残っているオクラとミニトマトをちょこっと採ってもらっただけで、後は、干ばつと虫害でひどいことになったナスとピーマンの悲惨さを見てもらいました。
「これはひどい」とか「可哀そう(ナス?私?)」という声の他に「穴の空いたナスを始めてみた」
なんて声もありました。
良く考えれば、私も農業始めなければ、穴の空いたナスを見ることなんて無かったと思います。嫌というほど空くんですね。
(それぞれ、前回の播種から4~5日空けてます。このくらい空けることで収穫時期を1週間程度ずらす計画です。)
前回播種した分は順調に発芽しています。この調子で、今日播いた種も続いて欲しいものです。
また、この日生協さんの収穫体験がありました。
収穫体験と言っても、生き残っているオクラとミニトマトをちょこっと採ってもらっただけで、後は、干ばつと虫害でひどいことになったナスとピーマンの悲惨さを見てもらいました。
「これはひどい」とか「可哀そう(ナス?私?)」という声の他に「穴の空いたナスを始めてみた」
なんて声もありました。
良く考えれば、私も農業始めなければ、穴の空いたナスを見ることなんて無かったと思います。嫌というほど空くんですね。
2010年9月14日火曜日
9月14日(火) 圃場巡回
今日は圃場巡回で、有機部会のメンバーが集まっていろんな人の畑を巡回しながら意見交換を行いました。
人を使いながら大規模に作付けている畑や一人で作業しながらの畑など、多様な経営形態の畑を見ることができて有意義でした。あまり有機部会の面々と話す機会もないので、畑を見ながら、営農に関する技術的な話を聞けたのも良かったです。
なお、どの畑もきちんと管理されており、雑草の生えた私の畑を見てもらうのはかなり恥ずかしかったです。
人を使いながら大規模に作付けている畑や一人で作業しながらの畑など、多様な経営形態の畑を見ることができて有意義でした。あまり有機部会の面々と話す機会もないので、畑を見ながら、営農に関する技術的な話を聞けたのも良かったです。
なお、どの畑もきちんと管理されており、雑草の生えた私の畑を見てもらうのはかなり恥ずかしかったです。
9月13日(月) カブ播種、トンネル
カブの播種と虫除けネットのトンネルを張りました。
トンネルを張る作業は大分慣れてきて、かかる時間も短くなってきました。この作業は嫁さんと一緒なので、相変わらず小言を聞きながらになります。
特に最近はタバコの値上がりが控えているせいで、禁煙プレッシャーが日増しに強くなってます。意地でもやめません。
トンネルを張る作業は大分慣れてきて、かかる時間も短くなってきました。この作業は嫁さんと一緒なので、相変わらず小言を聞きながらになります。
特に最近はタバコの値上がりが控えているせいで、禁煙プレッシャーが日増しに強くなってます。意地でもやめません。
9月11日(土) 圃場見学
ナス、オクラの出荷が予想以上に早く終了してしまったので、ちょこっと時間が出来ています(そんなに余裕があるわけでもないですが。遅い夏休みということで。)
このため、八郷で有機農業をされている他の農家さんをお伺いすることにしました。
この日は何十年も八郷で有機農業を取り組んでいる農家さんで、S先生から必ず行くようにと口を酸っぱくして言われていた方の畑にお邪魔しました。
はじめて会うので緊張しましたが、非常に気さくな方で、いろいろな話を聞かせてもらうことができました。
特に心に残ったのは、
有機農業では、有る問題(虫害の拡大、病気の発生など)が生じたときに、自分の畑はこうありたいという将来像のもと、解決策を考えることが重要で、土壌や周辺の環境を考慮しながら、体系的に事象を捉え、問題に対応する必要があるということでした。
こういったことを意識しながら、今後の作業に取り組みたいと思います。
畑も見学させていただきました。虫害が少なく、クモなどの多様な生物が共存している結果とのことです。
有機農業の奥深さを改めて感じた一日でした。
このため、八郷で有機農業をされている他の農家さんをお伺いすることにしました。
この日は何十年も八郷で有機農業を取り組んでいる農家さんで、S先生から必ず行くようにと口を酸っぱくして言われていた方の畑にお邪魔しました。
はじめて会うので緊張しましたが、非常に気さくな方で、いろいろな話を聞かせてもらうことができました。
特に心に残ったのは、
有機農業では、有る問題(虫害の拡大、病気の発生など)が生じたときに、自分の畑はこうありたいという将来像のもと、解決策を考えることが重要で、土壌や周辺の環境を考慮しながら、体系的に事象を捉え、問題に対応する必要があるということでした。
こういったことを意識しながら、今後の作業に取り組みたいと思います。
畑も見学させていただきました。虫害が少なく、クモなどの多様な生物が共存している結果とのことです。
有機農業の奥深さを改めて感じた一日でした。
9月10日(金) ダイコン播種と秋冬の作付計画変更
午前中はダイコンの播種でした。播種器を使って2畝(2a)分です。
雨を待っての播種で、時期が予定より遅れてしまいました。そのぶん健康に育ってほしいものです。
午後にS先生が畑の様子を見に来てくれました。
ニンジン、インゲンの生育が悪いなど、秋作の苦戦が予想され、年間を通じた目標出荷数に届かないどころか、かなり下回る恐れもある とのショッキングなお言葉を頂きました。
ので、この状況を打開するために
・比較的生育の早いコマツナ、ミズナを計画よりも早めに作付けする
・空いている土地を有効に使い、冬作をもっと増やす
ことにしました。
忙しい中、一緒に今後の計画を考えて貰ってつくづく感謝です。
雨を待っての播種で、時期が予定より遅れてしまいました。そのぶん健康に育ってほしいものです。
午後にS先生が畑の様子を見に来てくれました。
ニンジン、インゲンの生育が悪いなど、秋作の苦戦が予想され、年間を通じた目標出荷数に届かないどころか、かなり下回る恐れもある とのショッキングなお言葉を頂きました。
ので、この状況を打開するために
・比較的生育の早いコマツナ、ミズナを計画よりも早めに作付けする
・空いている土地を有効に使い、冬作をもっと増やす
ことにしました。
忙しい中、一緒に今後の計画を考えて貰ってつくづく感謝です。
2010年9月9日木曜日
9月9日(木) 肥料施用とカブの播種
先日の台風がターニングポイントだったようで、畑に秋の雰囲気が漂ってきました。
秋冬作の準備が遅れていたので、なんとか挽回したいところです。
今日はミズナの栽培予定地への肥料の施用とカブの播種を行いました。
ミズナの肥料はぼかし肥がメインで、あとはカキ殻と天然マグネシウムをちょこっとずつです。
カブはクリーンシーダ(手押式播種機)を使用して1a分播種しました。これから2,3日ずらしながら、合計5a播種します。元気に育って下さい。
今年は干ばつの影響で、秋冬作の発芽が悪かったり生育が遅れたりという話をいろんな農家さんから聞きます(知らない人でもこの話題を出せば話がはずむ感じです)。地域内の大部分で、野菜の栽培がおかしなことになってるようです。千葉、埼玉でも似たような状況とのこと。今年の秋は野菜の価格が上昇するんだろうな~
秋冬作の準備が遅れていたので、なんとか挽回したいところです。
今日はミズナの栽培予定地への肥料の施用とカブの播種を行いました。
ミズナの肥料はぼかし肥がメインで、あとはカキ殻と天然マグネシウムをちょこっとずつです。
カブはクリーンシーダ(手押式播種機)を使用して1a分播種しました。これから2,3日ずらしながら、合計5a播種します。元気に育って下さい。
今年は干ばつの影響で、秋冬作の発芽が悪かったり生育が遅れたりという話をいろんな農家さんから聞きます(知らない人でもこの話題を出せば話がはずむ感じです)。地域内の大部分で、野菜の栽培がおかしなことになってるようです。千葉、埼玉でも似たような状況とのこと。今年の秋は野菜の価格が上昇するんだろうな~
2010年9月8日水曜日
9月8日(水) 恵みの雨
朝起きると息子が「雨降ってるよ。これでにんじんさんも元気になるね。」と。
その通りだ。将来が楽しみです。
1カ月近く待ってた雨です。雨でウキウキするのってはじめてかもしれません。
ちょこっと欲を言えば夕方まで待って欲しかったです。
昨日の時点では夕方から降雨の予報でしたので、午後の間に種まきを済まそうと考えてました。ほぼ一日雨でしたので、種まき出来ませんでした。しょうがないですね。
午後は草刈りをしましたが、雨に打たれ過ぎて寒くなったので早々に切り上げました。嫁さんはぬくぬくとハウスの中の草刈りでした。きれいになってたけど。
その通りだ。将来が楽しみです。
1カ月近く待ってた雨です。雨でウキウキするのってはじめてかもしれません。
ちょこっと欲を言えば夕方まで待って欲しかったです。
昨日の時点では夕方から降雨の予報でしたので、午後の間に種まきを済まそうと考えてました。ほぼ一日雨でしたので、種まき出来ませんでした。しょうがないですね。
午後は草刈りをしましたが、雨に打たれ過ぎて寒くなったので早々に切り上げました。嫁さんはぬくぬくとハウスの中の草刈りでした。きれいになってたけど。
2010年9月7日火曜日
9月7日(火) リーフレタス定植
秋冬作はニンジン、インゲン、ダイコン、カブ、コマツナ、ホウレンソウ、ミズナ、リーフレタスを育てる計画にしてます。
今日はその内の、リーフレタスの定植を行いました。リーフレタスは1月半にわたって出荷する予定で、種まきと定植は時期をずらして、計6回行います。今回は2回目の定植で、苗は8月中旬に播種したものです。炎天下の中、なんとか生き延びてくれました。
1回目に定植した苗は水不足で3割程度枯死しています。今回はその反省から、マルチの下に2本灌水チューブを通し、十分に水を与えて、枯死を防ぐ計画です。上手くいくかな。
定植作業の後は虫除けネットでトンネルを張りました。
ところで、秋冬の作物はほとんどこの虫除けネットを使用します。したがって、大量にネットが必要になり、先日8本(800m分)購入しました。1本23,000円です。全部で約18万円です。これだけあれば、PS3とか、willとか、あれもこれも買えるんだよなーと、思わず考えてしまいました。
今日はその内の、リーフレタスの定植を行いました。リーフレタスは1月半にわたって出荷する予定で、種まきと定植は時期をずらして、計6回行います。今回は2回目の定植で、苗は8月中旬に播種したものです。炎天下の中、なんとか生き延びてくれました。
1回目に定植した苗は水不足で3割程度枯死しています。今回はその反省から、マルチの下に2本灌水チューブを通し、十分に水を与えて、枯死を防ぐ計画です。上手くいくかな。
定植作業の後は虫除けネットでトンネルを張りました。
ところで、秋冬の作物はほとんどこの虫除けネットを使用します。したがって、大量にネットが必要になり、先日8本(800m分)購入しました。1本23,000円です。全部で約18万円です。これだけあれば、PS3とか、willとか、あれもこれも買えるんだよなーと、思わず考えてしまいました。
9月6日(月) ナスの終わり
先日の投稿でも書きましたが、ここ最近虫達が大量に発生してます。
エダマメ、ピーマンは出荷できない状況に追い込まれましたが、ついにナスも出荷できない状況になりました。
ヨトウムシがほぼ全てナスの実をかじってます。漢字で書くと夜盗虫です。日中は土の中にいて、夜になると葉や実をかじるそうです。(日中でもしつこく食べ続けているのもいますが)
防除の方法を調べてみましたが、基本は早期発見による被害葉の適除みたいです。
・・もう間に合いません。
米ぬかやコーヒー粕を用いたトラップもあるようですが、劇的な効果は望めそうにありません。(米ぬかを株元に撒いてみましたが効き目は見られませんでした)また、夜活動するので、その時間帯に見回り、補殺するのが着実なようですが、夜中にライトと割り箸持って5aナス畑の見回り!それはちょっと・・・
ということで、ヨトウムシと戦うことはあきらめました。日に日にナスが穴だらけにされていく様を眺めるだけです。まだまだ元気な実をつけていただけに、残念です。
来年以降の教訓として、
・収穫のピークが8月上旬になるように播種、定植作業を行う。(ヨトウムシが活動を始める9月には収穫も下火になるようにする)
・早期発見に努め、被害を受けている葉を見つけたら、幼虫ごと外部に持ち出す(場合によっては株ごと持ち出す)
といった点に気をつけていこうと思います。
エダマメ、ピーマンは出荷できない状況に追い込まれましたが、ついにナスも出荷できない状況になりました。
ヨトウムシがほぼ全てナスの実をかじってます。漢字で書くと夜盗虫です。日中は土の中にいて、夜になると葉や実をかじるそうです。(日中でもしつこく食べ続けているのもいますが)
防除の方法を調べてみましたが、基本は早期発見による被害葉の適除みたいです。
・・もう間に合いません。
米ぬかやコーヒー粕を用いたトラップもあるようですが、劇的な効果は望めそうにありません。(米ぬかを株元に撒いてみましたが効き目は見られませんでした)また、夜活動するので、その時間帯に見回り、補殺するのが着実なようですが、夜中にライトと割り箸持って5aナス畑の見回り!それはちょっと・・・
ということで、ヨトウムシと戦うことはあきらめました。日に日にナスが穴だらけにされていく様を眺めるだけです。まだまだ元気な実をつけていただけに、残念です。
来年以降の教訓として、
・収穫のピークが8月上旬になるように播種、定植作業を行う。(ヨトウムシが活動を始める9月には収穫も下火になるようにする)
・早期発見に努め、被害を受けている葉を見つけたら、幼虫ごと外部に持ち出す(場合によっては株ごと持ち出す)
といった点に気をつけていこうと思います。
2010年9月2日木曜日
9月になりました
8月16日からブログの更新をしてませんでした。不定期更新で申し訳ないです。
とりあえず9月になりました。最後の更新からの大きな出来事と言えば、
なんといっても・・
干ばつです。
近頃雨が一滴も降りません。最後に降ったのは8月12日で、20日程度雨が無いことになります。雨が降らないことによる影響として、以下の3点が生じています。
①秋作に最初からつまづく
②夏作物の体力消耗
③いろんな虫の増加
①秋作に最初からつまづく
まず、8月上旬に播いたニンジンの発芽が良くありません。周りでは全滅したという話も聞いたりします。ひどいです。
また、先日リーフレタスを定植しましたが、これも3割程度枯死しています。
秋作の作付計画自体も狂ってしまいました。ダイコン、カブの播種を、9月上旬に予定していましたが、土に水が無い状態では、延期せざるを得ません。
秋作はいろんな作物をほぼ毎週出荷する計画にしており、何かの作物の播種時期(出荷時期)がずれると、他の作物の出荷時期を再調整する必要が生じます。幸先悪いですね。
②夏作物の体力消耗
今出荷しているのはナス、ピーマン、オクラです。
このうち、ピーマン、オクラが日に日に衰えています。水不足が原因ではないかと推察してます。
ピーマンは赤変が著しいです。実も太りません。オクラは落花が多くなり、実が付かなくなりました。
水不足が原因か科学的な根拠があるわけではないですが、周囲の人に相談すると水不足が原因ではという意見が多数です。水不足なんです。きっと。
なお、ナスは灌水しているため、水不足の影響は見られません。元気です。が・・虫に・・
というわけで、
③いろんな虫の増加
ヨトウムシ、タバコガ、カメムシがナス、ピーマン、オクラに好き放題しています。こう書いてて思いだすだけで、いまいましいです。
特にヨトウムシは、夏から秋にかけて高温で少雨の場合に多く発生するとのこと。条件ばっちりです。
ピーマンは赤変とこれらの虫による被害のため、もはや出荷できる状態ではありません。ナスも虫による被害が拡大しており、時間の問題です。オクラはナス、ピーマンほどひどくはありませんが、確実に被害が拡大してます。
また、本来なら、いまごろエダマメを出荷しているはずでした。が、エダマメの葉っぱを全部、全て、ヨトウムシがきれいさっぱり食べました。全滅です。出荷一週間前の出来事でした。
(エダマメには虫除けのネットを掛けていました。ネット越しにヨトウガがエダマメの葉に卵をうみつけ、ネット内でふ化したようです。ちなみに一晩で食べつくしてました)
育てた野菜たちが虫達にやられていく姿を見ると、殺虫剤使っちゃうぞ?という思いに駆られたりします。(もちろん使いませんが)
有機農業では虫と正面から向き合うことが重要だと考えています。今年の経験を活かして、来年以降虫害を減らしていきたいです。
干ばつと猛暑で厳しい8月でした。
しかし、毎週のように助っ人が来てくれたり、生協のもぎとり体験も多く、にぎやかな月でもありました。
オクラの収穫を手伝ってくれたものの、3、4本とっただけで顔中がかぶれて帰ったのは、私の友人です。すまんかった。
とりあえず9月になりました。最後の更新からの大きな出来事と言えば、
なんといっても・・
干ばつです。
近頃雨が一滴も降りません。最後に降ったのは8月12日で、20日程度雨が無いことになります。雨が降らないことによる影響として、以下の3点が生じています。
①秋作に最初からつまづく
②夏作物の体力消耗
③いろんな虫の増加
①秋作に最初からつまづく
まず、8月上旬に播いたニンジンの発芽が良くありません。周りでは全滅したという話も聞いたりします。ひどいです。
また、先日リーフレタスを定植しましたが、これも3割程度枯死しています。
秋作の作付計画自体も狂ってしまいました。ダイコン、カブの播種を、9月上旬に予定していましたが、土に水が無い状態では、延期せざるを得ません。
秋作はいろんな作物をほぼ毎週出荷する計画にしており、何かの作物の播種時期(出荷時期)がずれると、他の作物の出荷時期を再調整する必要が生じます。幸先悪いですね。
②夏作物の体力消耗
今出荷しているのはナス、ピーマン、オクラです。
このうち、ピーマン、オクラが日に日に衰えています。水不足が原因ではないかと推察してます。
ピーマンは赤変が著しいです。実も太りません。オクラは落花が多くなり、実が付かなくなりました。
水不足が原因か科学的な根拠があるわけではないですが、周囲の人に相談すると水不足が原因ではという意見が多数です。水不足なんです。きっと。
なお、ナスは灌水しているため、水不足の影響は見られません。元気です。が・・虫に・・
というわけで、
③いろんな虫の増加
ヨトウムシ、タバコガ、カメムシがナス、ピーマン、オクラに好き放題しています。こう書いてて思いだすだけで、いまいましいです。
特にヨトウムシは、夏から秋にかけて高温で少雨の場合に多く発生するとのこと。条件ばっちりです。
ピーマンは赤変とこれらの虫による被害のため、もはや出荷できる状態ではありません。ナスも虫による被害が拡大しており、時間の問題です。オクラはナス、ピーマンほどひどくはありませんが、確実に被害が拡大してます。
また、本来なら、いまごろエダマメを出荷しているはずでした。が、エダマメの葉っぱを全部、全て、ヨトウムシがきれいさっぱり食べました。全滅です。出荷一週間前の出来事でした。
(エダマメには虫除けのネットを掛けていました。ネット越しにヨトウガがエダマメの葉に卵をうみつけ、ネット内でふ化したようです。ちなみに一晩で食べつくしてました)
育てた野菜たちが虫達にやられていく姿を見ると、殺虫剤使っちゃうぞ?という思いに駆られたりします。(もちろん使いませんが)
有機農業では虫と正面から向き合うことが重要だと考えています。今年の経験を活かして、来年以降虫害を減らしていきたいです。
干ばつと猛暑で厳しい8月でした。
しかし、毎週のように助っ人が来てくれたり、生協のもぎとり体験も多く、にぎやかな月でもありました。
オクラの収穫を手伝ってくれたものの、3、4本とっただけで顔中がかぶれて帰ったのは、私の友人です。すまんかった。
2010年8月16日月曜日
8月16日(月) 8月2日以降の出来事
ブログ止めたわけじゃないんです。ただただ更新する余裕がないんです・・
2週間更新してませんでしたが、この間の出来事をつらつらと書いておきます。
8月3日(火) リーフレタスの教えを請う
リーフレタスの育て方を有機部会の農家さんのところで教えてもらいました。リーフレタスは10月1週から出荷する予定にしており、そのためには準備を急ぐ必要があるとのこと。具体的には、播種準備、植え付け予定地の除草・施肥・マルチ張りなどです。
8月4日(水) ニンジン播種
ニンジンは発芽させるまでが勝負で、特にこの時期は土壌に水分が不足すると極端に発芽率が下がるとのこと。播種以降は降雨もそんなに無く、しばらく散水が必要でした。今では7割程度発芽しています。(ちなみに生種を使用しました。コート種子と比較して安いし、発芽に水分を必要としないためです)
8月5日(木) 圃場巡回
秋作でネギを出荷する農家の皆さんの畑を見学しました。ネギは作っていませんが、いろんな人の畑を拝見するいい機会なんで参加しました。いやーみなさん畑がきれいでした。
8月6日(金) トラクタ耕うん
秋作予定地の耕うんを行いました。疲れてると運転中に眠くなったりします。
8月7日(土) 助っ人現る
嫁さんの両親がお手伝いに来てくれました。ここから8月16日まで滞在してもらい、畑や家のことを助けてもらいました。暑い中大変だったと思います。ありがとうございました。
8月8日(日) リーフレタス施肥
リーフレタスの作付予定地に肥料を施用しました。肥料は先日作成したぼかしが中心です。
8月9日(月) オクラに背中を溶かされる
朝オクラを収穫してると、背中にかゆみが走りました。ん?と思って掻いてるとそのうち激痛に。どうやら、収穫時に前かがみになった時、背中が露出し、そこにオクラの葉が当たって皮膚が溶かされたようです。
人によってはオクラでかぶれるとは聞いていましたが、まさか自分がなるとは。甘く見てました。ちなみに嫁さんは皮膚を完全に隠す重装備で収穫に臨んでおり、今のところ無傷です。「オクラの収穫は辛いって皆言ってたけど、どこが辛いのか分からない」とまで、言い放つ始末です。ふっ。
8月10日(火) オクラに膝を溶かされる
このころオクラは背丈が股下あたりで、膝歩きをしながら収穫してました。畝間にはオクラの葉がたくさん落ちてます。そんなところを膝歩きするとどうなるか・・膝を溶かされました。身動きするのが非常に辛かったです。そうですか。そこまでするんですか。
次の日は、レインコートを着て収穫しました。熱中症で倒れるとこでした。
また、ニンジンの発芽促進を目的に散水を行いました。水を撒くだけですが、2時間程度かかり、時間を取られます。来年は違う方法をとりたいものです。
8月11日(水) リーフレタス播種
本当はこの作業、8月8日に行う必要がありました。すっかり忘れてました。10月1週の出荷に間に合うんかな。
8月12日(木) お手伝い
S先生のお手伝いの日でした。作業はニンジンへの散水です。S先生は私達とは比べ物にならない広さのニンジンを育てる予定ですが、夏作をあまりやってないため、散水の手間が取れるとのこと。
また、お手伝いののち、オクラ収穫をスピーディに行うコツを教えてもらいました。ちょっとしたことですが、このようなコツを教えてもらうことで、効率がぐっと上がります。ありがたいことです。
8月13日(金) 草刈り
先週はおばあちゃんが出荷作業を手伝ってくれるため、嫁さんが張りきって草刈りに取り組んでました。この日も刈払機や鎌を手足のように使い、次々と草を刈ってました。きれいな畑は気持ちいいものですね。
8月14日(土) ナス管理
秋作の準備や出荷作業に追われてナスの管理を行うことができません。このため、畝間にまで枝が伸び歩くのもままならい状況です。この日ネットにナスを誘引し、少し歩きやすくなりましたが、まだ誘引も葉かきも不十分です。ナスの管理をきちんと行うと収量も上がると思います。今後も時間を作ってなんとか行いたいものです。
8月15日(日) エダマメ管理
エダマメには虫除けネットを掛けています。播種直後から虫が入らないようにネットを掛けるのですが、エダマメと一緒に雑草も伸びるため、ネットを外して、雑草を刈る作業が必要になります。エダマメは4畝作付けており、これまで2畝分の草刈りを行っていました。この日は1畝分の草刈りを行い残り1畝です。
8月16日(月) とにかく暑かった
朝オクラを収穫したのち、頭がぼぅっとします。手も痺れ、今思うと熱中症の一歩手前だったのではないかと思います。午後からはちょこっとトラクタで耕うんするだけでした。
おじい、おばあの助っ人も今日までです。明日から気合を入れなくては。
2週間更新してませんでしたが、この間の出来事をつらつらと書いておきます。
8月3日(火) リーフレタスの教えを請う
リーフレタスの育て方を有機部会の農家さんのところで教えてもらいました。リーフレタスは10月1週から出荷する予定にしており、そのためには準備を急ぐ必要があるとのこと。具体的には、播種準備、植え付け予定地の除草・施肥・マルチ張りなどです。
8月4日(水) ニンジン播種
ニンジンは発芽させるまでが勝負で、特にこの時期は土壌に水分が不足すると極端に発芽率が下がるとのこと。播種以降は降雨もそんなに無く、しばらく散水が必要でした。今では7割程度発芽しています。(ちなみに生種を使用しました。コート種子と比較して安いし、発芽に水分を必要としないためです)
8月5日(木) 圃場巡回
秋作でネギを出荷する農家の皆さんの畑を見学しました。ネギは作っていませんが、いろんな人の畑を拝見するいい機会なんで参加しました。いやーみなさん畑がきれいでした。
8月6日(金) トラクタ耕うん
秋作予定地の耕うんを行いました。疲れてると運転中に眠くなったりします。
8月7日(土) 助っ人現る
嫁さんの両親がお手伝いに来てくれました。ここから8月16日まで滞在してもらい、畑や家のことを助けてもらいました。暑い中大変だったと思います。ありがとうございました。
8月8日(日) リーフレタス施肥
リーフレタスの作付予定地に肥料を施用しました。肥料は先日作成したぼかしが中心です。
8月9日(月) オクラに背中を溶かされる
朝オクラを収穫してると、背中にかゆみが走りました。ん?と思って掻いてるとそのうち激痛に。どうやら、収穫時に前かがみになった時、背中が露出し、そこにオクラの葉が当たって皮膚が溶かされたようです。
人によってはオクラでかぶれるとは聞いていましたが、まさか自分がなるとは。甘く見てました。ちなみに嫁さんは皮膚を完全に隠す重装備で収穫に臨んでおり、今のところ無傷です。「オクラの収穫は辛いって皆言ってたけど、どこが辛いのか分からない」とまで、言い放つ始末です。ふっ。
8月10日(火) オクラに膝を溶かされる
このころオクラは背丈が股下あたりで、膝歩きをしながら収穫してました。畝間にはオクラの葉がたくさん落ちてます。そんなところを膝歩きするとどうなるか・・膝を溶かされました。身動きするのが非常に辛かったです。そうですか。そこまでするんですか。
次の日は、レインコートを着て収穫しました。熱中症で倒れるとこでした。
また、ニンジンの発芽促進を目的に散水を行いました。水を撒くだけですが、2時間程度かかり、時間を取られます。来年は違う方法をとりたいものです。
8月11日(水) リーフレタス播種
本当はこの作業、8月8日に行う必要がありました。すっかり忘れてました。10月1週の出荷に間に合うんかな。
8月12日(木) お手伝い
S先生のお手伝いの日でした。作業はニンジンへの散水です。S先生は私達とは比べ物にならない広さのニンジンを育てる予定ですが、夏作をあまりやってないため、散水の手間が取れるとのこと。
また、お手伝いののち、オクラ収穫をスピーディに行うコツを教えてもらいました。ちょっとしたことですが、このようなコツを教えてもらうことで、効率がぐっと上がります。ありがたいことです。
8月13日(金) 草刈り
先週はおばあちゃんが出荷作業を手伝ってくれるため、嫁さんが張りきって草刈りに取り組んでました。この日も刈払機や鎌を手足のように使い、次々と草を刈ってました。きれいな畑は気持ちいいものですね。
8月14日(土) ナス管理
秋作の準備や出荷作業に追われてナスの管理を行うことができません。このため、畝間にまで枝が伸び歩くのもままならい状況です。この日ネットにナスを誘引し、少し歩きやすくなりましたが、まだ誘引も葉かきも不十分です。ナスの管理をきちんと行うと収量も上がると思います。今後も時間を作ってなんとか行いたいものです。
8月15日(日) エダマメ管理
エダマメには虫除けネットを掛けています。播種直後から虫が入らないようにネットを掛けるのですが、エダマメと一緒に雑草も伸びるため、ネットを外して、雑草を刈る作業が必要になります。エダマメは4畝作付けており、これまで2畝分の草刈りを行っていました。この日は1畝分の草刈りを行い残り1畝です。
8月16日(月) とにかく暑かった
朝オクラを収穫したのち、頭がぼぅっとします。手も痺れ、今思うと熱中症の一歩手前だったのではないかと思います。午後からはちょこっとトラクタで耕うんするだけでした。
おじい、おばあの助っ人も今日までです。明日から気合を入れなくては。
2010年8月2日月曜日
8月2日 夏作天国(地獄?)
すっかり毎日更新できなくなってしまいました。とにかく眠いんです・・
夏作として育てている作物がどんどん成長して作業が追い付いていません。
収穫さえも追いつかなく、大きくなって売り物にならなくなったものも多数です。
夏作地獄だ!と畑で呆然としたりします。せめて気分は前を向いていたいので、タイトルは天国にしました。
ブログを読み返してみると7月24日から更新していません。
ので、ここから今日までに行った主な出来事です。
7月24日(土) オクラ葉かき
オクラの葉を、下から収穫した実まで切除する作業です。切っても切っても終わりが見えません。
7月25日(日) 休養
日曜日は保育園が休みのため、子どもを畑に連れてきています。出荷作業が終わるまでは、ダイコンを洗うタライに水を入れて水遊びです。そのあとは畑仕事も進まないため、結構割り切って休養とすることが多いです。
また、この日は嫁さんの大学時代の先輩が遊びに来てくれました。昼寝ばかりしてすいませんでした。
7月26日(月) 草刈りなど
梅雨の間に伸びに伸びた雑草を刈ってました。もうこれ以上生えなくていいから。
7月27日(火) ナス誘引
ナスは3本仕立てにしています。(主枝の他に第一花の直下とその下から出る脇芽を伸ばす方法です)
誘引は3本の枝とそれぞれの脇芽1本、計6本の枝に対して行っています。
この枝はどこから出ていて主枝はどこだから、えっとえっと・・よし、誘引。なんてやってると時間がかかって仕方ありません。ある程度割り切ることが大事なようです。
7月28日(水) 秋作準備(トラクタ耕うん)
秋作の準備として、予定地を耕うんしました。雑草が頑張って残っているので、あと何回か耕うんする必要があります。
7月29日(木) お手伝い(のはずが)
午後からお手伝いでしたが、S先生に夏作に追われている状況を話すと、早めに切り上げて私の畑を手伝ってくれました。正直感謝です。そして情けない。。
7月30日(金) エダマメ間引き
遅れに遅れていた作業です。完全に徒長してます(ひょろっとした感じです)。でも育てます。
7月31日(土) いろいろ来客
生協さんの産地訪問ともぎとり、農業大学校の方の見学がありました。今の畑を見られるのは非常に恥ずかしいです。
特にオクラ畑では
「おっきなオクラですね~」
「収穫が遅れてて・・おっきいのは食べられません」
「え~、もったいないですね」
というやりとりが幾度となく繰り返されます。耳が痛いです。
そしてこの日会社員時代の友人が手伝いに来てくれました。春に続き2回目です。収穫、調整作業などを、張り切って手伝ってくれました。朝起きると家のアルコール類がかなり減っていましたが、そんなことはいいんです。
8月1日(日) 神経痛
朝収穫してると胸に激しい痛みが走りました。腕を動かしたり、息をするとかなり痛いです。
「出荷がたくさん控えているのにどうしよう。それにこれが治らない病気だったら農業続けられない。あれ?そうなったらどうすればいいんだ?」
想像が膨らみ未来を心配しましたが、午後病院に行くと神経痛じゃないかとのこと。鎮痛剤をもらい様子を見ることになりました。痛くなったらまた来てということです。
何回も病院に行く暇なんか無いのに。と、焦りましたが、一夜明けたら全く痛くないです。確かにネットで調べたら肋間神経痛の症状に似てましたが何だったんだろ。
8月2日(月) ぼかし作成
秋冬作に使用するぼかし肥を作成しました。失敗してないか気になります。材料費高いんです。
明日も頑張りましょう。
夏作として育てている作物がどんどん成長して作業が追い付いていません。
収穫さえも追いつかなく、大きくなって売り物にならなくなったものも多数です。
夏作地獄だ!と畑で呆然としたりします。せめて気分は前を向いていたいので、タイトルは天国にしました。
ブログを読み返してみると7月24日から更新していません。
ので、ここから今日までに行った主な出来事です。
7月24日(土) オクラ葉かき
オクラの葉を、下から収穫した実まで切除する作業です。切っても切っても終わりが見えません。
7月25日(日) 休養
日曜日は保育園が休みのため、子どもを畑に連れてきています。出荷作業が終わるまでは、ダイコンを洗うタライに水を入れて水遊びです。そのあとは畑仕事も進まないため、結構割り切って休養とすることが多いです。
また、この日は嫁さんの大学時代の先輩が遊びに来てくれました。昼寝ばかりしてすいませんでした。
7月26日(月) 草刈りなど
梅雨の間に伸びに伸びた雑草を刈ってました。もうこれ以上生えなくていいから。
7月27日(火) ナス誘引
ナスは3本仕立てにしています。(主枝の他に第一花の直下とその下から出る脇芽を伸ばす方法です)
誘引は3本の枝とそれぞれの脇芽1本、計6本の枝に対して行っています。
この枝はどこから出ていて主枝はどこだから、えっとえっと・・よし、誘引。なんてやってると時間がかかって仕方ありません。ある程度割り切ることが大事なようです。
7月28日(水) 秋作準備(トラクタ耕うん)
秋作の準備として、予定地を耕うんしました。雑草が頑張って残っているので、あと何回か耕うんする必要があります。
7月29日(木) お手伝い(のはずが)
午後からお手伝いでしたが、S先生に夏作に追われている状況を話すと、早めに切り上げて私の畑を手伝ってくれました。正直感謝です。そして情けない。。
7月30日(金) エダマメ間引き
遅れに遅れていた作業です。完全に徒長してます(ひょろっとした感じです)。でも育てます。
7月31日(土) いろいろ来客
生協さんの産地訪問ともぎとり、農業大学校の方の見学がありました。今の畑を見られるのは非常に恥ずかしいです。
特にオクラ畑では
「おっきなオクラですね~」
「収穫が遅れてて・・おっきいのは食べられません」
「え~、もったいないですね」
というやりとりが幾度となく繰り返されます。耳が痛いです。
そしてこの日会社員時代の友人が手伝いに来てくれました。春に続き2回目です。収穫、調整作業などを、張り切って手伝ってくれました。朝起きると家のアルコール類がかなり減っていましたが、そんなことはいいんです。
8月1日(日) 神経痛
朝収穫してると胸に激しい痛みが走りました。腕を動かしたり、息をするとかなり痛いです。
「出荷がたくさん控えているのにどうしよう。それにこれが治らない病気だったら農業続けられない。あれ?そうなったらどうすればいいんだ?」
想像が膨らみ未来を心配しましたが、午後病院に行くと神経痛じゃないかとのこと。鎮痛剤をもらい様子を見ることになりました。痛くなったらまた来てということです。
何回も病院に行く暇なんか無いのに。と、焦りましたが、一夜明けたら全く痛くないです。確かにネットで調べたら肋間神経痛の症状に似てましたが何だったんだろ。
8月2日(月) ぼかし作成
秋冬作に使用するぼかし肥を作成しました。失敗してないか気になります。材料費高いんです。
明日も頑張りましょう。
2010年7月23日金曜日
7月23日(金) 大暑!
今日は二十四節気の大暑ということでした。
文字通り、年間を通じて最も暑い日であって欲しいです。この天気が続くのはさすがにしんどいですね。
夏真っ盛りですが、午後からS先生と秋冬作の作付に向けて、具体的な作付時期やそれまでの準備について打合せをしてもらいました。
どうやら9月~10月にかけて、種まきなどで忙しくなりそうです。秋からは工程計画を立てて作業管理を行うことが目標です。夏作の反省を活かし、先手先手を取れるよう頑張っていきたいものです。
また、遅いかもしれませんがキュウリに灌水してみました。これから、ナス、ピーマンにも灌水する予定です。収量上がるといいな。
研修農場は圃場の近くに井戸があり、水を自由に使えます。今年のように晴天続きだと水を自由に使えるのとそうでないのとでは収量に大きな差が出るのではないかと思います。井戸つきの畑を借りられると最高ですが、そうでない場合どうするのか、今後の課題になりそうです。
文字通り、年間を通じて最も暑い日であって欲しいです。この天気が続くのはさすがにしんどいですね。
夏真っ盛りですが、午後からS先生と秋冬作の作付に向けて、具体的な作付時期やそれまでの準備について打合せをしてもらいました。
どうやら9月~10月にかけて、種まきなどで忙しくなりそうです。秋からは工程計画を立てて作業管理を行うことが目標です。夏作の反省を活かし、先手先手を取れるよう頑張っていきたいものです。
また、遅いかもしれませんがキュウリに灌水してみました。これから、ナス、ピーマンにも灌水する予定です。収量上がるといいな。
研修農場は圃場の近くに井戸があり、水を自由に使えます。今年のように晴天続きだと水を自由に使えるのとそうでないのとでは収量に大きな差が出るのではないかと思います。井戸つきの畑を借りられると最高ですが、そうでない場合どうするのか、今後の課題になりそうです。
2010年7月22日木曜日
7月22日(木) お手伝い(ぼかし肥作成)
今日は週に1回のお手伝いの日でした。
これだけの酷暑の中、ハードな作業は無いだろうと嫁さんと予測してたのですが、内容はぼかし肥の作成でした。
これはビニルハウスの中で、約700kgの材料(米ぬか、油粕など)を水を掛けながら積み上げ、シャベルで切り返す(積み上げた材料の山を移動させることで良く混ぜる)作業です。汗が止まりません。
熱中症が怖いので、水を浴びて体温を下げながらの作業でした。いやー暑かった。
なお今日作ったぼかし肥は秋作の元肥に用いるとのこと。ということは、家の畑でも近いうちにぼかしを作成することになりそうです。しびれますね。
これだけの酷暑の中、ハードな作業は無いだろうと嫁さんと予測してたのですが、内容はぼかし肥の作成でした。
これはビニルハウスの中で、約700kgの材料(米ぬか、油粕など)を水を掛けながら積み上げ、シャベルで切り返す(積み上げた材料の山を移動させることで良く混ぜる)作業です。汗が止まりません。
熱中症が怖いので、水を浴びて体温を下げながらの作業でした。いやー暑かった。
なお今日作ったぼかし肥は秋作の元肥に用いるとのこと。ということは、家の畑でも近いうちにぼかしを作成することになりそうです。しびれますね。
2010年7月21日水曜日
7月16日(金)~21日(水) 夏ってこんなに暑いんですか
久しぶりの更新となってしまいました。
16日から21日の主な出来事です。
16日(金) 収穫体験
生協の組合員さんの収穫体験がありました。今はナス、ピーマン、ミニトマト、キュウリが収穫できるので、たくさん収穫してもらえたのではないかと思います。楽しそうに収穫される姿を見ると頑張ってよかったとつくづく思います。
また、この日より娘が調子を崩してしまいました。気管支炎と診断され、心配しました(今は持ち直している様子です)。なお、子どもが病気になると、嫁さんが動けなくなるため、出荷に向けた調整作業が大変になります。しかし・・救いの手が。(土曜日に続く)
17日(土) 助っ人現る
この日から、嫁さんの会社員時代の先輩がお手伝いに来てくれました。3連休の期間中、調整作業を始め、子どもの相手や晩ご飯まで、本当に助けてもらいました。いつもありがとうございます。
18日(日) 休養
午後から昼寝をするつもりが、気がついたら夕方でした。たまには勘弁して下さい。
19日(月) 新たな助っ人
嫁さんの会社員時代の先輩が新たに手伝いに来てくれました。ありがたいことです。また、子どもが目茶苦茶はしゃいでました。親にも見せないはしゃぎっぷりでした。
この日オクラの下の方の葉を切除してたら、オクラが実をつけてました。もう出荷出来るくらいに大きくなっているのも少し見られます。いよいよ、か・・
20日(火) 草刈り
梅雨の間に伸びきった雑草を刈る作業を行いました。特に春に播いたダイコン、ニンジンを育てている区画はひどいことになってます。ここは秋作に利用するため、マルチも剥いできれいにする必要があります。こんなに雑草生えてマルチはげるんかなって不安でした。
21日(水) マルチ剥ぎ
上記で書いたマルチを剥ぐ作業を行いました。やはり雑草多くて、根がマルチと絡み合ったりして大変でした。しかし、暑いです。
とにかく暑い日々でした。これからも暑さは継続するようなので、熱中症などで倒れないよう気をつけねばなりません。
16日から21日の主な出来事です。
16日(金) 収穫体験
生協の組合員さんの収穫体験がありました。今はナス、ピーマン、ミニトマト、キュウリが収穫できるので、たくさん収穫してもらえたのではないかと思います。楽しそうに収穫される姿を見ると頑張ってよかったとつくづく思います。
また、この日より娘が調子を崩してしまいました。気管支炎と診断され、心配しました(今は持ち直している様子です)。なお、子どもが病気になると、嫁さんが動けなくなるため、出荷に向けた調整作業が大変になります。しかし・・救いの手が。(土曜日に続く)
17日(土) 助っ人現る
この日から、嫁さんの会社員時代の先輩がお手伝いに来てくれました。3連休の期間中、調整作業を始め、子どもの相手や晩ご飯まで、本当に助けてもらいました。いつもありがとうございます。
18日(日) 休養
午後から昼寝をするつもりが、気がついたら夕方でした。たまには勘弁して下さい。
19日(月) 新たな助っ人
嫁さんの会社員時代の先輩が新たに手伝いに来てくれました。ありがたいことです。また、子どもが目茶苦茶はしゃいでました。親にも見せないはしゃぎっぷりでした。
この日オクラの下の方の葉を切除してたら、オクラが実をつけてました。もう出荷出来るくらいに大きくなっているのも少し見られます。いよいよ、か・・
20日(火) 草刈り
梅雨の間に伸びきった雑草を刈る作業を行いました。特に春に播いたダイコン、ニンジンを育てている区画はひどいことになってます。ここは秋作に利用するため、マルチも剥いできれいにする必要があります。こんなに雑草生えてマルチはげるんかなって不安でした。
21日(水) マルチ剥ぎ
上記で書いたマルチを剥ぐ作業を行いました。やはり雑草多くて、根がマルチと絡み合ったりして大変でした。しかし、暑いです。
とにかく暑い日々でした。これからも暑さは継続するようなので、熱中症などで倒れないよう気をつけねばなりません。
2010年7月15日木曜日
7月15日(木) 畑の状況チェック
午前中は収穫、出荷作業。午後からS先生のお手伝いでした。
お手伝いはネギの畝間の除草でした。S先生と嫁さんがほぼ同じ速さで草を刈り、ついていけません。おまけに、私だけゼーハー言ってるんですが、二人ともケロッとしています。なぜ?
お手伝いの後、S先生が畑に来てくれて、作物の生育状況と今後の作業についてアドバイスしてくれました。
キュウリ:生育状況は悪くない。誘引をもう少しやるとよい。
ミニトマト:いいんじゃない。もうちょっと出荷すれば?
オクラ:下部の葉の切除が必要。明らかに生育の遅い株は間引く
エダマメ:間引き必要
ピーマン:ピーマンネットの掛け方が甘い。ネットがピーマンに接するように。
ナス:実が大きくなりすぎ。収穫、出荷をきちんとしましょう。
ネギ:雑草多すぎ。緑が目に痛い。
秋冬作の準備:どこに、何を、いつ播種するか整理して、元肥の施用の時期を考えておきましょう。(ボカシ肥の準備も必要)また、播種する前には、除草をきちんとして、畑をきれいにしておくこと。
今から夏本番だと思ってましたが、畑では秋冬に向けて準備を始める必要があるのこと。こりゃ忙しい。
お手伝いはネギの畝間の除草でした。S先生と嫁さんがほぼ同じ速さで草を刈り、ついていけません。おまけに、私だけゼーハー言ってるんですが、二人ともケロッとしています。なぜ?
お手伝いの後、S先生が畑に来てくれて、作物の生育状況と今後の作業についてアドバイスしてくれました。
キュウリ:生育状況は悪くない。誘引をもう少しやるとよい。
ミニトマト:いいんじゃない。もうちょっと出荷すれば?
オクラ:下部の葉の切除が必要。明らかに生育の遅い株は間引く
エダマメ:間引き必要
ピーマン:ピーマンネットの掛け方が甘い。ネットがピーマンに接するように。
ナス:実が大きくなりすぎ。収穫、出荷をきちんとしましょう。
ネギ:雑草多すぎ。緑が目に痛い。
秋冬作の準備:どこに、何を、いつ播種するか整理して、元肥の施用の時期を考えておきましょう。(ボカシ肥の準備も必要)また、播種する前には、除草をきちんとして、畑をきれいにしておくこと。
今から夏本番だと思ってましたが、畑では秋冬に向けて準備を始める必要があるのこと。こりゃ忙しい。
2010年7月14日水曜日
7月14日(水) ナス、ピーマン追肥
遅れに遅れていたナス、ピーマンの追肥をおこないました。
ナスの追肥については慣行栽培の資料をみると定植後25日を目安となっています。うちのナスは6月1日に定植しています。てことは今日が7月14日だから、しかも有機肥料だから化学肥料と比較して分解に時間がかかるし、えーっとえーっと・・・・
過ぎたことはいいか。
また、昨日の夜は結構冷え込んでいました。そのせいか、キュウリが思ったほど成長しておらず、収穫量が減っていました。自然に左右されるな~ってつくづく感じています。
ナスの追肥については慣行栽培の資料をみると定植後25日を目安となっています。うちのナスは6月1日に定植しています。てことは今日が7月14日だから、しかも有機肥料だから化学肥料と比較して分解に時間がかかるし、えーっとえーっと・・・・
過ぎたことはいいか。
また、昨日の夜は結構冷え込んでいました。そのせいか、キュウリが思ったほど成長しておらず、収穫量が減っていました。自然に左右されるな~ってつくづく感じています。
2010年7月13日火曜日
7月13日(火) ほったらかしてごめんよ、ナス
近頃キュウリの収穫などに追われてナスの状況を良く見ていませんでした。
今日ナスの畝間の草刈りをしてたら、巨大な紫色の塊がにょろんと。まさかナス?こんなに大きくなってるとは。
キュウリも生育初期に巨大なものを作って、株に負担を掛け過ぎだとS先生に注意されたばかりです。こんなナスみたらびっくりするだろうなぁ・・
急いで嫁さんが収穫しました。結構な量になってしまいました。
ピーマンも実をつけ出しており、明日からナス、ピーマンも収穫です。夏が始まりそうです。
今日ナスの畝間の草刈りをしてたら、巨大な紫色の塊がにょろんと。まさかナス?こんなに大きくなってるとは。
キュウリも生育初期に巨大なものを作って、株に負担を掛け過ぎだとS先生に注意されたばかりです。こんなナスみたらびっくりするだろうなぁ・・
急いで嫁さんが収穫しました。結構な量になってしまいました。
ピーマンも実をつけ出しており、明日からナス、ピーマンも収穫です。夏が始まりそうです。
7月12日(月) 強風の影響
日曜の夕方から朝にかけて、強い風が吹きました。
畑から帰る時、風が強いな~と気になっていましたが、果たして朝来てみると、ピーマンが2割程度風でボキッと折られてました。ショック・・
急いで、ピーマンのネットを張ってみましたが、どうなるんだろ。
ちなみにナス、ピーマンは風の通り道に栽培しており、強風の影響を受けやすいと思ってはいましたが、こんなになるとは。これで台風とかきたら・・よし、考えない。
また、キュウリも風であおられてネットと接触し、皮が剥げたり、傷ついたりしてました。程度の激しいものは売り物になりません。いやはや。
畑から帰る時、風が強いな~と気になっていましたが、果たして朝来てみると、ピーマンが2割程度風でボキッと折られてました。ショック・・
急いで、ピーマンのネットを張ってみましたが、どうなるんだろ。
ちなみにナス、ピーマンは風の通り道に栽培しており、強風の影響を受けやすいと思ってはいましたが、こんなになるとは。これで台風とかきたら・・よし、考えない。
また、キュウリも風であおられてネットと接触し、皮が剥げたり、傷ついたりしてました。程度の激しいものは売り物になりません。いやはや。
2010年7月12日月曜日
7月11日(日) 昼寝坊
午前中はいつも通り出荷作業でした。午後から草刈りする予定でしたが、その前にちょっとだけ寝ようと思い、起きたら17時になってました。いやー良く寝た・・
明日から頑張るぞ~
さて、今日は参議院選でした。私達夫婦は選挙の公示時点で、引っ越しから3ヵ月経過してなかったので、前の住所での投票です。一票を投じるために東京まで行かねばなりません。残念ですが、そこまでは出来ません。しょうがないですね。
明日から頑張るぞ~
さて、今日は参議院選でした。私達夫婦は選挙の公示時点で、引っ越しから3ヵ月経過してなかったので、前の住所での投票です。一票を投じるために東京まで行かねばなりません。残念ですが、そこまでは出来ません。しょうがないですね。
7月10日(土) 少し怠けるとすぐジャンボキュウリに
最近キュウリの成長が早いので、収穫を朝夕の2回行っています。
ところが、昨日の夕方はちょこっと疲れてて、おまけに土砂降りだったこともあり、収穫をサボってしまいました。すると今朝、
出荷できないほど大きくなったキュウリが大量にぶら下がっていました。
気を抜いてはならないことを思い知りました。でも少しくらい勘弁して下さい・・
作業としては、ナス、ピーマンの畝間の除草を行いました。
実はナス、ピーマンに追肥しようと思ったのですが、あまりに雑草が生えていたため除草をして追肥という順番になりました。
炎天下の草刈りはしびれますね。
ところが、昨日の夕方はちょこっと疲れてて、おまけに土砂降りだったこともあり、収穫をサボってしまいました。すると今朝、
出荷できないほど大きくなったキュウリが大量にぶら下がっていました。
気を抜いてはならないことを思い知りました。でも少しくらい勘弁して下さい・・
作業としては、ナス、ピーマンの畝間の除草を行いました。
実はナス、ピーマンに追肥しようと思ったのですが、あまりに雑草が生えていたため除草をして追肥という順番になりました。
炎天下の草刈りはしびれますね。
7月9日(金) ニンジンの肥料
しばらく雨が続いていましたが、前の日から雨が止んだので、ニンジンの作付予定場所に肥料を散布しました。
肥料を与えた後、トラクターで耕うんするのですが、降雨終了後24時間はトラクターで耕うんしないようにしているため、雨の間を縫っての作業です。
これは、土に水分を多分に含んだ状態で、トラクターが入ると土の中の空気が抜けて硬くなったり、ごろごろした大きな土の塊が出来あがったりするためです。
(本当はトラクターで耕うんした後も降雨のない日を選ぶと良いみたいですが、なかなかそんな日が無いので、あきらめました。)
肥料はぼかし肥、カキ殻、(自然由来の)マグネシウムです。
夕方から雨の予報だったので急いだのですが、午後からパラパラと降り始めました。作業の途中だったので、そのまま強行しましたが、土に悪い影響が出ないことを祈ります。
肥料を与えた後、トラクターで耕うんするのですが、降雨終了後24時間はトラクターで耕うんしないようにしているため、雨の間を縫っての作業です。
これは、土に水分を多分に含んだ状態で、トラクターが入ると土の中の空気が抜けて硬くなったり、ごろごろした大きな土の塊が出来あがったりするためです。
(本当はトラクターで耕うんした後も降雨のない日を選ぶと良いみたいですが、なかなかそんな日が無いので、あきらめました。)
肥料はぼかし肥、カキ殻、(自然由来の)マグネシウムです。
夕方から雨の予報だったので急いだのですが、午後からパラパラと降り始めました。作業の途中だったので、そのまま強行しましたが、土に悪い影響が出ないことを祈ります。
2010年7月9日金曜日
7月8日(木) お手伝い(こうも雑草の量が違うか)
午前中はいつも通りキュウリとミニトマトの収穫、調整(袋詰め)、午後からS先生のお手伝いでした。
キュウリとミニトマトは、袋詰めが終わって集荷場に持って行くと、誰も出荷してませんでした。おかしいなと思ってると、なんと今日は出荷が無い日でした。早く気付けば良かった・・
午後からはS先生のお手伝いでした。S先生が夏風邪だったので久しぶりです。
3週間ぶりに畑に伺ったのですが、雑草の量が全然違いショックでした。風邪をひいてたので、あまり草刈り出来なかったと仰っていましたが、ほとんど雑草がありません。
一方で、この3週間風邪ひとつひかずにいた私達の畑は雑草天国です。
将来畑を借りることが出来たら、地主さんや周囲の方の信頼を得るために、雑草を生やさないことが、重要なポイントになると思います。
今日は除草剤を使わなくとも、きちんと(要領よく)管理すれば、雑草の量は格段に減るということを目の当たりにしました。あの状態に近づけるよう頑張らねば。
キュウリとミニトマトは、袋詰めが終わって集荷場に持って行くと、誰も出荷してませんでした。おかしいなと思ってると、なんと今日は出荷が無い日でした。早く気付けば良かった・・
午後からはS先生のお手伝いでした。S先生が夏風邪だったので久しぶりです。
3週間ぶりに畑に伺ったのですが、雑草の量が全然違いショックでした。風邪をひいてたので、あまり草刈り出来なかったと仰っていましたが、ほとんど雑草がありません。
一方で、この3週間風邪ひとつひかずにいた私達の畑は雑草天国です。
将来畑を借りることが出来たら、地主さんや周囲の方の信頼を得るために、雑草を生やさないことが、重要なポイントになると思います。
今日は除草剤を使わなくとも、きちんと(要領よく)管理すれば、雑草の量は格段に減るということを目の当たりにしました。あの状態に近づけるよう頑張らねば。
2010年7月7日水曜日
7月7日(木) 草刈りなど
最近雨が続いたせいで、雑草がぐんぐん育ち、畑の中がひどい状態です。遠目には緑のじゅうたんが敷かれているように見えます。
トラクターで一気に除草と行きたいところですが、連日の雨のためトラクターを使用すると畑の土に悪い影響がでます。このため、畑の隅の方やビニルハウス内を中心に鎌や刈払機を使用して、草刈りを行いました。
中には私の身長くらいまで伸びているものもあり、その成長力に驚きです。こまめに除草するといいのでしょうが、草刈りは後回しにすることが多く、こまめに作業してません(できません)。雑草を早めに刈り、種を畑に落とさないようにすると、4、5年後にグッと雑草が減るという話を聞いたことがあります。頑張ってそんなふうになりたいものです。
トラクターで一気に除草と行きたいところですが、連日の雨のためトラクターを使用すると畑の土に悪い影響がでます。このため、畑の隅の方やビニルハウス内を中心に鎌や刈払機を使用して、草刈りを行いました。
中には私の身長くらいまで伸びているものもあり、その成長力に驚きです。こまめに除草するといいのでしょうが、草刈りは後回しにすることが多く、こまめに作業してません(できません)。雑草を早めに刈り、種を畑に落とさないようにすると、4、5年後にグッと雑草が減るという話を聞いたことがあります。頑張ってそんなふうになりたいものです。
7月6日(火) ミニトマトの花欠き
先日購入した軽トラの納車でした。車に乗るといかにも新車の匂いがします。今まで乗ってたのは古いものだったこともあり、結構雑に扱ってました。今回は高いお金を支払って購入したので、大事に扱おうと思います。最低でも10年は頑張ってもらわねば。
作業としてはオクラ付近の草刈り(嫁さん担当)、ミニトマトの花欠きを行いました。
ミニトマトは品種の特性なのか、やたらと小さい実が付きます。5gを切るものは出荷できないため、小さい実は歓迎できるものではありません。
そのため、花を切り落して実の数を減らし、その分大きな実をつけてもらおうというものです。
花欠きを行う場合、小さい実がつきやすい花芽の先端部分を切るか、花芽が枝分かれしているところから先のほうを落とすか、等いろんな方法があるようです。育てているミニトマトを見ると花芽の先端部分でも十分大きな実が付いてます。また、花芽の先端部分を切除しようとすると、膨大な作業になります。このため、今年は枝分かれから先のほうを落とすことにしました。
ハウスの中は蒸し暑く、気持ちが切れそうになりましたが、上手くいったんだろうか・・
この先ミニトマトが育つまで分かりません。大きい実をつけてくださいね。
作業としてはオクラ付近の草刈り(嫁さん担当)、ミニトマトの花欠きを行いました。
ミニトマトは品種の特性なのか、やたらと小さい実が付きます。5gを切るものは出荷できないため、小さい実は歓迎できるものではありません。
そのため、花を切り落して実の数を減らし、その分大きな実をつけてもらおうというものです。
花欠きを行う場合、小さい実がつきやすい花芽の先端部分を切るか、花芽が枝分かれしているところから先のほうを落とすか、等いろんな方法があるようです。育てているミニトマトを見ると花芽の先端部分でも十分大きな実が付いてます。また、花芽の先端部分を切除しようとすると、膨大な作業になります。このため、今年は枝分かれから先のほうを落とすことにしました。
ハウスの中は蒸し暑く、気持ちが切れそうになりましたが、上手くいったんだろうか・・
この先ミニトマトが育つまで分かりません。大きい実をつけてくださいね。
2010年7月5日月曜日
7月5日(月) 作業いろいろ
蒸し暑い日が続きます。
キュウリの誘引作業が一息ついたので、今日はオクラの管理(株もとの除草)やミニトマトの誘引、ナスの芽かき(一番果を適除)など、なかなか出来ずにいた作業を行いました。夏場は野菜の成長もさることながら、雑草もあっというまに生長するので、管理作業に手間を取られます。
また、先日から嫁さんの会社員時代の先輩がお手伝いに来てくれてました。
晩ご飯を作ってくれたり、梅ゼリーを作ってくれたり、畑を手伝ってくれたり、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
キュウリの誘引作業が一息ついたので、今日はオクラの管理(株もとの除草)やミニトマトの誘引、ナスの芽かき(一番果を適除)など、なかなか出来ずにいた作業を行いました。夏場は野菜の成長もさることながら、雑草もあっというまに生長するので、管理作業に手間を取られます。
また、先日から嫁さんの会社員時代の先輩がお手伝いに来てくれてました。
晩ご飯を作ってくれたり、梅ゼリーを作ってくれたり、畑を手伝ってくれたり、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
2010年7月4日日曜日
7月4日(日) 酔っ払って仕事にならず
今日は集落内の法事に参列しました。
朝の間に収穫、出荷を済ませ、その後に法事だったのですが、
昼ごはんでお酒が!
暑かったので、ビールがついつい進んでしまい、午後からダウンしてました。
まあ、たまにはいいか。
朝の間に収穫、出荷を済ませ、その後に法事だったのですが、
昼ごはんでお酒が!
暑かったので、ビールがついつい進んでしまい、午後からダウンしてました。
まあ、たまにはいいか。
7月3日(土) 尻太りキュウリ散見
最近、キュウリを収穫してると下(花が付いている方)がプクッと膨れているものがぽちぽち見られるようになってきました。程度が激しいものは出荷出来ません。なんとかせねば。
原因を調べてみると、実を大きくする時に栄養が不足していることが影響するようです。
思い当たることとしては以下の3点です。
・追肥を10日くらい前に行っているが、有機物なので分解に時間がかかっている
・葉かき(葉を切除)を必要以上に行ってしまったため、光合成不足
・日照不足による光合成不足
特に葉かきは風通しを良くするんだ、とか、収穫しやすくするんだ、とか言って多めに行っていました。ちょっとやりすぎたようです。後悔してます。
著しく病気に侵された葉以外は切除しないようにして、しばらく様子見です。持ち直してくれるかな・・
原因を調べてみると、実を大きくする時に栄養が不足していることが影響するようです。
思い当たることとしては以下の3点です。
・追肥を10日くらい前に行っているが、有機物なので分解に時間がかかっている
・葉かき(葉を切除)を必要以上に行ってしまったため、光合成不足
・日照不足による光合成不足
特に葉かきは風通しを良くするんだ、とか、収穫しやすくするんだ、とか言って多めに行っていました。ちょっとやりすぎたようです。後悔してます。
著しく病気に侵された葉以外は切除しないようにして、しばらく様子見です。持ち直してくれるかな・・
2010年7月2日金曜日
7月2日(金) 別れの時は唐突に
今乗っている軽トラの車検・修理費用が16万円ほどだったことを受け、買い換える方向で新車の見積をくれた業者さんのところに伺いました。
見積を貰ったあとで、ネットで同程度の車と比較してほぼ最安値だったので、腹は決まってました。もうちょっと勉強してもらえるか、とか、今の車を下取りに出せるか、とかの確認がメインです。
金額についてはこれ以上は鼻血もでないって感じだったので、見積に提示された金額で決定しました。下取りについては、年式が古く走行距離も長いこともあり、下取りに出さず廃車することになりました。
話の中で、今までどんな車に乗ってたんですか?ということになり、乗って来ていた軽トラを見せると、
「こりゃすごいね。車検でお金掛かるわね」
「やっぱそうですよね~」
「いつ止まってもおかしくないよ。代車出すけ、それで帰ればよかっぺよ」
「えっ、ああ、いいんですか?」
「いかっぺ、いかっぺ」
となり、今まで乗ってた軽トラは業者さんのところにおいて納車まで代車を使用することになりました。まさかここで軽トラとお別れになるとは。
3ヵ月しか乗ってないとは言え、なんとなく寂しいものです。最後に洗車くらいしてあげれば良かった・・今までお疲れさんでした。
見積を貰ったあとで、ネットで同程度の車と比較してほぼ最安値だったので、腹は決まってました。もうちょっと勉強してもらえるか、とか、今の車を下取りに出せるか、とかの確認がメインです。
金額についてはこれ以上は鼻血もでないって感じだったので、見積に提示された金額で決定しました。下取りについては、年式が古く走行距離も長いこともあり、下取りに出さず廃車することになりました。
話の中で、今までどんな車に乗ってたんですか?ということになり、乗って来ていた軽トラを見せると、
「こりゃすごいね。車検でお金掛かるわね」
「やっぱそうですよね~」
「いつ止まってもおかしくないよ。代車出すけ、それで帰ればよかっぺよ」
「えっ、ああ、いいんですか?」
「いかっぺ、いかっぺ」
となり、今まで乗ってた軽トラは業者さんのところにおいて納車まで代車を使用することになりました。まさかここで軽トラとお別れになるとは。
3ヵ月しか乗ってないとは言え、なんとなく寂しいものです。最後に洗車くらいしてあげれば良かった・・今までお疲れさんでした。
2010年7月1日木曜日
7月1日(木) キュウリ誘引
ひたすらキュウリの誘引を行いました。
子ヅルが伸びに伸びて、どこがどうなってるのか、大混乱です。
早めに誘引してれば良かったんですが、あれもこれも急を要するという状態になっており、時期を逃していました。おかげで余計に時間がかかっています。
仕事の段取りを組む時は、やるべきことを整理し、一つ一つの作業にどのくらい時間がかかるか見極めることが重要だと思っています。今のところ、やるべきことは把握できても、作業に要する時間がまだまだ良く分かりません。
きちんとした作業計画の作成につなげられるよう、研修期間中にいろいろな経験を積むことが重要です。
子ヅルが伸びに伸びて、どこがどうなってるのか、大混乱です。
早めに誘引してれば良かったんですが、あれもこれも急を要するという状態になっており、時期を逃していました。おかげで余計に時間がかかっています。
仕事の段取りを組む時は、やるべきことを整理し、一つ一つの作業にどのくらい時間がかかるか見極めることが重要だと思っています。今のところ、やるべきことは把握できても、作業に要する時間がまだまだ良く分かりません。
きちんとした作業計画の作成につなげられるよう、研修期間中にいろいろな経験を積むことが重要です。
6月30日 軽トラの車検
高いだろうなと予想してましたけど、まさかここまでとは。
今日は軽トラの車検でした。
現在使っているのは、離農する方から10万円で購入したものです。10年近く使用しており、走行距離は約8万kmです。オイルが漏れてたり、アイドリング中の音が激しかったりしてましたが、問題なく走るし、多少車検で払ってもしばらくは使うつもりでした。
ところが・・見積もりに出したら約16万円との回答が。足回りがだめになっており、次回以降の車検でもそのぐらいの金額になるらしいです。車検だけで年間8万・・
どうせそのくらいお金を払うなら思い切って新車を購入するのが、長い目でみると安価になるのではと考え、新車の見積もりを取ってみました。(いろんな方に話を聞いてみても、軽トラはかなり使うから、最初から新車を購入するのが、結局安くなるという意見でした)
見積はS先生が使っている自動車販売店を紹介してもらい、回答を頂いたところ、やっぱり買い換えたほうが安くなるようです。収入が無い中でこの出費はかなり痛いですが、軽トラないと仕事にならないし、止む得ません。止む得ないよなぁ・・
明日からキュウリの収穫にも力が入ります。
今日は軽トラの車検でした。
現在使っているのは、離農する方から10万円で購入したものです。10年近く使用しており、走行距離は約8万kmです。オイルが漏れてたり、アイドリング中の音が激しかったりしてましたが、問題なく走るし、多少車検で払ってもしばらくは使うつもりでした。
ところが・・見積もりに出したら約16万円との回答が。足回りがだめになっており、次回以降の車検でもそのぐらいの金額になるらしいです。車検だけで年間8万・・
どうせそのくらいお金を払うなら思い切って新車を購入するのが、長い目でみると安価になるのではと考え、新車の見積もりを取ってみました。(いろんな方に話を聞いてみても、軽トラはかなり使うから、最初から新車を購入するのが、結局安くなるという意見でした)
見積はS先生が使っている自動車販売店を紹介してもらい、回答を頂いたところ、やっぱり買い換えたほうが安くなるようです。収入が無い中でこの出費はかなり痛いですが、軽トラないと仕事にならないし、止む得ません。止む得ないよなぁ・・
明日からキュウリの収穫にも力が入ります。
2010年6月30日水曜日
6月29日(火) 目揃い会
パラグアイ戦を見てましたが、実況がうるさくて。でも勝ってほしいですね。
今日は有機部会の目揃い会(出荷する野菜の規格を生産者に周知する会)がありました。
夏野菜が対象でしたが、それぞれ長さや重さに始まり、傷の程度、曲がり具合などについて説明がありました。
ここで、規格に合致しないものは売り物にならないので、自家消費か廃棄処分になります。廃棄に当たっては食べれるのにモッタイナイという考え方がついて回っています。
直売所に出すということも出来ますし、実際に出したりもしてますが、これはこれで、他の生産者の売り上げを圧迫することになりかねません。難しい問題ですが、まずは畑の管理をきちんとして、規格外品を減らすことが目標です。
今日は有機部会の目揃い会(出荷する野菜の規格を生産者に周知する会)がありました。
夏野菜が対象でしたが、それぞれ長さや重さに始まり、傷の程度、曲がり具合などについて説明がありました。
ここで、規格に合致しないものは売り物にならないので、自家消費か廃棄処分になります。廃棄に当たっては食べれるのにモッタイナイという考え方がついて回っています。
直売所に出すということも出来ますし、実際に出したりもしてますが、これはこれで、他の生産者の売り上げを圧迫することになりかねません。難しい問題ですが、まずは畑の管理をきちんとして、規格外品を減らすことが目標です。
2010年6月28日月曜日
6月23日(水)~28日(月) 久しぶりの更新
久しぶりのブログ更新となってしまいました。何事も無かったかのように今日からまた毎日更新します。改めてよろしくお願いします。
この間、基本的に午前中はキュウリと(少しの)ダイコンの収穫、出荷
午後から畑の作業という毎日でした。
作業として行った主なものは以下の通りです。
・ボカシ肥作成
ナス、ピーマン等のの追肥用に作成しました。サウナのようになってしまったハウスの中での作業でした。シャツを絞ったら汗が落ちて、若いころを思い出しました。
・エダマメ播種
オクラが死んでしまった跡地にエダマメを播種しました。雑草が大変なことになってたので、草刈りしてからの播種で、これまた暑さとの勝負でした。ちなみに全て嫁さんが行いました。
・ナス、ピーマン芽かき
ナスとピーマンの脇芽を欠く作業を行いました。梅雨の間にグッと成長しており、脇芽もかなり伸びてました。こういった作業は早めに行うことが大切だなってつくづく思います。
・キュウリ追肥
鶏糞、菜種粕、マドラグアノを追肥しました。(ボカシ肥を投入したかったのですが、作成が間に合いませんでした)今まさに、発酵が進んでいて、臭いが厳しいです。
・キュウリ誘引
この作業に一番手間取ってます。キュウリは成長が本当に早いです。「いい加減にすればいいのに・・」って畑で独り言が出てしまうくらい早いです。
明日以降もキュウリ誘引に手間取りそうです。
一方でハウスの中ではミニトマトが目茶苦茶に育ってます。こちらも手入れをしなければなりません。
さらに、エダマメの虫除けネットもあるし、あれもこれも・・
どうにかしなければ。
この間、基本的に午前中はキュウリと(少しの)ダイコンの収穫、出荷
午後から畑の作業という毎日でした。
作業として行った主なものは以下の通りです。
・ボカシ肥作成
ナス、ピーマン等のの追肥用に作成しました。サウナのようになってしまったハウスの中での作業でした。シャツを絞ったら汗が落ちて、若いころを思い出しました。
・エダマメ播種
オクラが死んでしまった跡地にエダマメを播種しました。雑草が大変なことになってたので、草刈りしてからの播種で、これまた暑さとの勝負でした。ちなみに全て嫁さんが行いました。
・ナス、ピーマン芽かき
ナスとピーマンの脇芽を欠く作業を行いました。梅雨の間にグッと成長しており、脇芽もかなり伸びてました。こういった作業は早めに行うことが大切だなってつくづく思います。
・キュウリ追肥
鶏糞、菜種粕、マドラグアノを追肥しました。(ボカシ肥を投入したかったのですが、作成が間に合いませんでした)今まさに、発酵が進んでいて、臭いが厳しいです。
・キュウリ誘引
この作業に一番手間取ってます。キュウリは成長が本当に早いです。「いい加減にすればいいのに・・」って畑で独り言が出てしまうくらい早いです。
明日以降もキュウリ誘引に手間取りそうです。
一方でハウスの中ではミニトマトが目茶苦茶に育ってます。こちらも手入れをしなければなりません。
さらに、エダマメの虫除けネットもあるし、あれもこれも・・
どうにかしなければ。
2010年6月23日水曜日
6月22日(火) ナスネットが張れなくて
ナス支柱をゼーハー言いながらなんとか立てて、あとはネットを張るだけです。
キュウリネットと同じ要領で・・と思ったら全然違いました。そもそもネットの構造からして違います。嫁さんと悩んでみましたが、すぐにあきらめて、S先生に教えてもらいに行きました。マイカ線の張り方から間違ってる・・
近くに親切に教えてくれる人がいるから助かってますが、これが夫婦二人だけだと恐らくロクにネットを張ることすら出来なかったんじゃと思います。新規就農にあたって、いろいろと考慮することはあるかと思いますが、周囲に教えてくれる人がいるということはやはり重要ですね。
キュウリネットと同じ要領で・・と思ったら全然違いました。そもそもネットの構造からして違います。嫁さんと悩んでみましたが、すぐにあきらめて、S先生に教えてもらいに行きました。マイカ線の張り方から間違ってる・・
近くに親切に教えてくれる人がいるから助かってますが、これが夫婦二人だけだと恐らくロクにネットを張ることすら出来なかったんじゃと思います。新規就農にあたって、いろいろと考慮することはあるかと思いますが、周囲に教えてくれる人がいるということはやはり重要ですね。
6月21日(月) キュウリ出荷
夏至でした。
当然ですが、今日を境に昼間が短くなります。これから外で作業できる時間も短くなる一方なので、すこし焦ってしまいます。
畑ではキュウリがどんどん実をつけています。直売所に出したり、お世話になった人に送ったりしてましたが、今日からJAルートで出荷することにしました。
キュウリの調整は曲がりや傷をチェックして、良ければ袋に詰めるだけです。コマツナに比べたらなんと楽な事か。もっとも、その分、キュウリは育てるのが手間ですが(コマツナは育てるのにほとんど手間はかかりません)
手間がかからずに調整が楽な作物ってあるんかな。
当然ですが、今日を境に昼間が短くなります。これから外で作業できる時間も短くなる一方なので、すこし焦ってしまいます。
畑ではキュウリがどんどん実をつけています。直売所に出したり、お世話になった人に送ったりしてましたが、今日からJAルートで出荷することにしました。
キュウリの調整は曲がりや傷をチェックして、良ければ袋に詰めるだけです。コマツナに比べたらなんと楽な事か。もっとも、その分、キュウリは育てるのが手間ですが(コマツナは育てるのにほとんど手間はかかりません)
手間がかからずに調整が楽な作物ってあるんかな。
2010年6月21日月曜日
6月20日(日) 生産者との交流会
今日は東都生協の組合員さんが農業体験に来られたので、そのお手伝いを行い、お昼ごはんまでご一緒させていただきました。
実を申せば、私達家族も東都生協の組合員だったので、一年前はこうやって体験に八郷に来ていたものです。それが今年は研修生になって、お手伝いする側に回っているなんて。違う世界に来たんだなと改めて思います。
また、私達の畑に植えているダイコンの収穫も体験してもらい、子どもたちが嬉々として引き抜いていました。確かにダイコン抜くのってなんか楽しいんですよね。なんていうんだろ、男のロマンというか。
私達が育てたダイコンが、今日いらした組合員さんの食卓に上がるかと思うと、育てて良かったと思います。やっぱり嬉しいですね。
実を申せば、私達家族も東都生協の組合員だったので、一年前はこうやって体験に八郷に来ていたものです。それが今年は研修生になって、お手伝いする側に回っているなんて。違う世界に来たんだなと改めて思います。
また、私達の畑に植えているダイコンの収穫も体験してもらい、子どもたちが嬉々として引き抜いていました。確かにダイコン抜くのってなんか楽しいんですよね。なんていうんだろ、男のロマンというか。
私達が育てたダイコンが、今日いらした組合員さんの食卓に上がるかと思うと、育てて良かったと思います。やっぱり嬉しいですね。
6月19日(土) ナス支柱
蒸し暑い一日でした。
湿度が高くて風が無い日は暑さが倍増です。仕事してても汗が止まりません。
作業としてはキュウリの収穫や、ナスネットを張るための支柱立てを行いました。支柱立てはキュウリのときに行っているので、要領は分かっています。立てる支柱は約100セットです。
ナスを植えているところは、風が強いためしっかりと支柱を立てておく必要があります。深く支柱を挿すには、握って押し込むだけでは限界があり、パイプハンドという器具(3,000円程度)を使用しています。ちょっとしたものですが、有ると全く効率が違います。こういう道具を最初に考えた人って賢いな~とつくづく思います。
ちょこまかした用事もあり、半分程度しか立てることが出来ませんでした。腹筋が痛い・・
湿度が高くて風が無い日は暑さが倍増です。仕事してても汗が止まりません。
作業としてはキュウリの収穫や、ナスネットを張るための支柱立てを行いました。支柱立てはキュウリのときに行っているので、要領は分かっています。立てる支柱は約100セットです。
ナスを植えているところは、風が強いためしっかりと支柱を立てておく必要があります。深く支柱を挿すには、握って押し込むだけでは限界があり、パイプハンドという器具(3,000円程度)を使用しています。ちょっとしたものですが、有ると全く効率が違います。こういう道具を最初に考えた人って賢いな~とつくづく思います。
ちょこまかした用事もあり、半分程度しか立てることが出来ませんでした。腹筋が痛い・・
2010年6月18日金曜日
6月18日(金) 管理機に悪戦苦闘、オクラ・ネギ定植
今日はいろんな作業を行いました。
1.キュウリ収穫
2.キュウリ畝間の除草(管理機使用)
3.オクラ定植(セルトレイ→畑)
4.オクラ移植(6月上旬の災難を乗り越えたものを移植してひとまとめに)
5.オクラ畝間の除草(管理機使用)
6.ネギ溝掘り・定植
畝間の除草とネギの溝掘りは管理機を使用しました。これが言うことを聞きません(上手く操ることが出来ません)
暴走してキュウリのネットに突っ込もうとするし、マルチには乗り上げようとするし、まっすぐ進まないし。ストレスフルです。上手にできるようにしばらく試行錯誤です。
ネギは種を貰ったので、試しに育ててるのですが、散水を忘れたりと比較的雑な扱いを受けてました。おかげで元気もなく、枯れる寸前でしたが、これを機に復活してほしいと図々しくも考えてます。
また、オクラの定植・移植は全て嫁さんが行いました。これでオクラ係に就任です。オクラは任せた。
1.キュウリ収穫
2.キュウリ畝間の除草(管理機使用)
3.オクラ定植(セルトレイ→畑)
4.オクラ移植(6月上旬の災難を乗り越えたものを移植してひとまとめに)
5.オクラ畝間の除草(管理機使用)
6.ネギ溝掘り・定植
畝間の除草とネギの溝掘りは管理機を使用しました。これが言うことを聞きません(上手く操ることが出来ません)
暴走してキュウリのネットに突っ込もうとするし、マルチには乗り上げようとするし、まっすぐ進まないし。ストレスフルです。上手にできるようにしばらく試行錯誤です。
ネギは種を貰ったので、試しに育ててるのですが、散水を忘れたりと比較的雑な扱いを受けてました。おかげで元気もなく、枯れる寸前でしたが、これを機に復活してほしいと図々しくも考えてます。
また、オクラの定植・移植は全て嫁さんが行いました。これでオクラ係に就任です。オクラは任せた。
2010年6月17日木曜日
6月17日(木) お手伝い(キュウリ誘引)
午前中にキュウリの葉かきと誘引を行い、午後からS先生のお手伝いでした。
お手伝いは・・キュウリの誘引です。
先週主茎の誘引を行っており、今日は脇芽の誘引作業でした。一つの株に対して4、5本程度の脇芽をネットに結束していきます。
キュウリの出来の良否はこの誘引と葉かきによるものが多いとのこと。大事な作業です。ですが、茎と葉とツルもかなり複雑に絡み合ってるし、主茎の誘引に比べると格段に時間がかかります。来週には自分の畑でもすると思うと、ドキドキしますね。
膝、太もも、腰の痛みに加えて、肘まで痛くなってきました。夏越せるんかな。
お手伝いは・・キュウリの誘引です。
先週主茎の誘引を行っており、今日は脇芽の誘引作業でした。一つの株に対して4、5本程度の脇芽をネットに結束していきます。
キュウリの出来の良否はこの誘引と葉かきによるものが多いとのこと。大事な作業です。ですが、茎と葉とツルもかなり複雑に絡み合ってるし、主茎の誘引に比べると格段に時間がかかります。来週には自分の畑でもすると思うと、ドキドキしますね。
膝、太もも、腰の痛みに加えて、肘まで痛くなってきました。夏越せるんかな。
2010年6月16日水曜日
6月16日(水) キュウリの誘引、葉かき (2)
作業が終わらない・・
昨日から引き続いてキュウリの誘引と葉かきを行いました。キュウリの栽培面積は5aです。茎をテープでとめて葉を切って。せっせとやっても遅々として進みません。さすがに少し飽きてきました。明日の午前中には終えたいです。
キュウリは驚くほど成長が速く、そろそろ出荷できそうになりました。ということで、キュウリの出荷に必要な道具(バックシーラ、シール、FG袋、JASカード(有機のJAS認証の提示のため))を購入しました。
最初はいろいろと物入りです。たくさん出荷して元手を取りたいものです。
昨日から引き続いてキュウリの誘引と葉かきを行いました。キュウリの栽培面積は5aです。茎をテープでとめて葉を切って。せっせとやっても遅々として進みません。さすがに少し飽きてきました。明日の午前中には終えたいです。
キュウリは驚くほど成長が速く、そろそろ出荷できそうになりました。ということで、キュウリの出荷に必要な道具(バックシーラ、シール、FG袋、JASカード(有機のJAS認証の提示のため))を購入しました。
最初はいろいろと物入りです。たくさん出荷して元手を取りたいものです。
2010年6月15日火曜日
6月15日(火) キュウリ誘引、葉かき、そして、べと病
キュウリの誘引と葉かき作業を行いました。
前回の誘引作業から10日程度経過しているのですが、茎と葉とツルがネットにごちゃごちゃにからみついてしまっています。そのため、誘引に結構手間取りました。誘引はこまめにやった方が時間の節約になるかもしれません。
葉かき作業は下の方の葉を切って風通しを良くすることが目的です。ハサミでチョキチョキ切るだけなので、どちらかと言うと気持ちいい作業です。
葉かきをしてて気づいたのが、黄色の斑点が発生しているものが多いということです。調べてみるとべと病という病気で、株全体を枯れさせることもあるらしいです。発生を確認したら速やかに葉を除去する必要があるみたいですが、まだ残ってる・・。
多湿条件で繁殖しやすいみたいなんで、梅雨の間に拡大しないようにもうちょっと葉かきをやる必要がありますね。
前回の誘引作業から10日程度経過しているのですが、茎と葉とツルがネットにごちゃごちゃにからみついてしまっています。そのため、誘引に結構手間取りました。誘引はこまめにやった方が時間の節約になるかもしれません。
葉かき作業は下の方の葉を切って風通しを良くすることが目的です。ハサミでチョキチョキ切るだけなので、どちらかと言うと気持ちいい作業です。
葉かきをしてて気づいたのが、黄色の斑点が発生しているものが多いということです。調べてみるとべと病という病気で、株全体を枯れさせることもあるらしいです。発生を確認したら速やかに葉を除去する必要があるみたいですが、まだ残ってる・・。
多湿条件で繁殖しやすいみたいなんで、梅雨の間に拡大しないようにもうちょっと葉かきをやる必要がありますね。
2010年6月14日月曜日
6月14日(月) ミニトマトの背丈が高くなりすぎて
いよいよ梅雨入りですね。
一週間は雨が続くようです。野菜たちには夏に向けてしっかりと成長してほしいです。
雨が降ってるので、ハウスの中でミニトマトの誘引を行いました。
ミニトマトはすでに自分の身長くらいまで伸びています。もうちょっと伸びてもらって花芽をつけて欲しいので、半分くらいの高さのところで曲げて、斜めに育てることにしました。
ちなみにS先生のミニトマトは私より先に定植したにもかかわらず、まだここまで伸びてません。しかし、花芽はS先生の方が多く、明らかに我が家のミニトマトは背丈のみ高くなっています。このため、斜めに育て、少しでも距離を稼いで花芽を増やすことにした次第です。
ミニトマトがここまで伸びてしまった理由として以下の3つが考えられます
①品種がそのような特徴を有している
②ハウス内の風通しが悪い
③風通しが悪いことにより温度が高くなりがち
①は品種を変えれば良いことですが、②、③は立地条件による影響が大きく、来年も同じような状況になると思われます。今年の経験を踏まえて、仕立て方を考える必要があります。
一週間は雨が続くようです。野菜たちには夏に向けてしっかりと成長してほしいです。
雨が降ってるので、ハウスの中でミニトマトの誘引を行いました。
ミニトマトはすでに自分の身長くらいまで伸びています。もうちょっと伸びてもらって花芽をつけて欲しいので、半分くらいの高さのところで曲げて、斜めに育てることにしました。
ちなみにS先生のミニトマトは私より先に定植したにもかかわらず、まだここまで伸びてません。しかし、花芽はS先生の方が多く、明らかに我が家のミニトマトは背丈のみ高くなっています。このため、斜めに育て、少しでも距離を稼いで花芽を増やすことにした次第です。
ミニトマトがここまで伸びてしまった理由として以下の3つが考えられます
①品種がそのような特徴を有している
②ハウス内の風通しが悪い
③風通しが悪いことにより温度が高くなりがち
①は品種を変えれば良いことですが、②、③は立地条件による影響が大きく、来年も同じような状況になると思われます。今年の経験を踏まえて、仕立て方を考える必要があります。
6月13日(日) ほとんど休みみたいな日でした
先日遅くまで飲んでたこともあり(私は早々にダウンでしたが)、朝から昼まで家でまったり過ごして、午後から残ってた防風ネットの設置作業を行いました。作業自体は2時間程度で終わり、あとはこれといったこともせず、ゆっくりさせてもらいました。
どうでも良いですが、金曜日くらいから、キュウリを畑で採ってかじりながら見回りとかしてます。農家っぽいぜ~。
どうでも良いですが、金曜日くらいから、キュウリを畑で採ってかじりながら見回りとかしてます。農家っぽいぜ~。
6月12日(土) 生産者と消費者との交流会
私が研修を受けているJAやさとの有機部会は東都生協さんに有機野菜を卸しており、その東都生協の組合員さんとの交流会に参加してきました。
私達夫婦なんて研修生になって2カ月ちょいです。まだ、生産者の苦しみとか喜びとか語れるレベルではありません。でも、組合員さんの有機野菜に対するこだわりや思いについては聞き取ることが出来たと思います。皆さんの期待にこたえるべく、誠実に良いものを作る必要があります。
このような交流会は野菜を作る側にとって、大変に意義のあるものでした。今後も機会があれば積極的に参加したいものです。
夕方から、嫁さんの友人が遊びに来てくれました。温泉に行ってご飯を食べて、家に戻って一杯飲んで。私は早々に睡魔に負けましたが、みんな深夜まで飲んでたとのこと。来客は嬉しいものです。また来てくださいね。
私達夫婦なんて研修生になって2カ月ちょいです。まだ、生産者の苦しみとか喜びとか語れるレベルではありません。でも、組合員さんの有機野菜に対するこだわりや思いについては聞き取ることが出来たと思います。皆さんの期待にこたえるべく、誠実に良いものを作る必要があります。
このような交流会は野菜を作る側にとって、大変に意義のあるものでした。今後も機会があれば積極的に参加したいものです。
夕方から、嫁さんの友人が遊びに来てくれました。温泉に行ってご飯を食べて、家に戻って一杯飲んで。私は早々に睡魔に負けましたが、みんな深夜まで飲んでたとのこと。来客は嬉しいものです。また来てくださいね。
6月11日(金) ナス支柱、誘引
先日S先生をお手伝いしてるときに、ナスの支柱は立てた?と聞かれ、
やってないなら、急ぐ必要があるということでしたので、その作業を行いました。
ナスは最終的にキュウリと同じように支柱を立て、ネットを張るのですが、今回はそれとは別に竹みたいな棒(ミラーポール?)の支柱を挿し、誘引する作業です。(先日ピーマンに対して行った作業と同様です)今回は対象が約350株です。膝とか腰とか太ももとかが相変わらず痛いです。
思えば、強い風が吹く中、寄りかかるところも無かったため、なんとなく成長が鈍かった気がします。防風ネットと支柱への誘引で、風に対する負担は減ってくると思いますので、これを機にグッと成長してほしいです。
やってないなら、急ぐ必要があるということでしたので、その作業を行いました。
ナスは最終的にキュウリと同じように支柱を立て、ネットを張るのですが、今回はそれとは別に竹みたいな棒(ミラーポール?)の支柱を挿し、誘引する作業です。(先日ピーマンに対して行った作業と同様です)今回は対象が約350株です。膝とか腰とか太ももとかが相変わらず痛いです。
思えば、強い風が吹く中、寄りかかるところも無かったため、なんとなく成長が鈍かった気がします。防風ネットと支柱への誘引で、風に対する負担は減ってくると思いますので、これを機にグッと成長してほしいです。
6月10日(木) お手伝い(キュウリ葉かき、ダイコン破棄)
この日は週1回のS先生のお手伝いでした。
朝に長男が腹痛を訴えたので嫁さんが病院に連れて行き、一人だけでお手伝いでした。
(なお、腹痛の原因は大腸の調子が悪いためとのこと。再発しないことを祈ります)
作業はキュウリの誘引、葉かき(風通しを良くするため、下のほうの葉を除去)とダイコンの破棄でした。
キュウリの誘引、葉かきは4,5日後に自分の畑でする作業です。特に葉かきは茎を切断しないように注意する必要があります。
ダイコンはキスジの幼虫にかじられまくったせいで売り物にならなくなったため、400本程度を畑に投げ捨てました。元肥の施用に始まり、マルチ張り、播種、間引き、除草などの作業を経て、やっと収穫できる段になったのに、売れないなんて・・
S先生はキスジの大発生について研究所に調査を依頼するとのこと。そういった問題解決への執念は見習わねばなりません。
朝に長男が腹痛を訴えたので嫁さんが病院に連れて行き、一人だけでお手伝いでした。
(なお、腹痛の原因は大腸の調子が悪いためとのこと。再発しないことを祈ります)
作業はキュウリの誘引、葉かき(風通しを良くするため、下のほうの葉を除去)とダイコンの破棄でした。
キュウリの誘引、葉かきは4,5日後に自分の畑でする作業です。特に葉かきは茎を切断しないように注意する必要があります。
ダイコンはキスジの幼虫にかじられまくったせいで売り物にならなくなったため、400本程度を畑に投げ捨てました。元肥の施用に始まり、マルチ張り、播種、間引き、除草などの作業を経て、やっと収穫できる段になったのに、売れないなんて・・
S先生はキスジの大発生について研究所に調査を依頼するとのこと。そういった問題解決への執念は見習わねばなりません。
2010年6月10日木曜日
6月9日(水) 防風ネット設置
昨日、一昨日と作業してきて、本日やっとこさ防風ネットを設置することが出来ました。
・・と言いたいところですが、実は肝心の防風ネットの在庫がJAに無くて、モノが届き次第完成になります。(なぜか、防風ネットはJAで購入するとホームセンターの半額くらいなので、ひたすら待ちます)
防風ネットは目会い4mmで高さ2mのものを使用しています。1本だけJAに在庫があったので張ってみたのですが、思ってたより風が通るので少し不安です。圃場を全て防風ネットで囲えば違ってくるのか、お願いだから違って欲しいです。
・・と言いたいところですが、実は肝心の防風ネットの在庫がJAに無くて、モノが届き次第完成になります。(なぜか、防風ネットはJAで購入するとホームセンターの半額くらいなので、ひたすら待ちます)
防風ネットは目会い4mmで高さ2mのものを使用しています。1本だけJAに在庫があったので張ってみたのですが、思ってたより風が通るので少し不安です。圃場を全て防風ネットで囲えば違ってくるのか、お願いだから違って欲しいです。
2010年6月8日火曜日
6月8日(火) 防風ネットの支柱設置、直売説明会
昨日に引き続き、防風ネットの支柱を設置する作業を行いました。
穴を掘る作業にも大分慣れてきて、後半はスピードアップ出来たと思います。
支柱を設置している間、嫁さんはオクラの播種、ニンジンの間引き、草刈りを行いました。最近は2人で畑に出る日が続いているので、作業の進みが違います。小言は多いけど。
午後から、直売所の全体会があるというので、出席してみました。直売所に出品する際の野菜の規格等についての説明がメインでした(と思います。このような説明会で睡魔に勝ったことがありません)。
会場では出席者が200人くらいおり、その多さに驚きでした。ほとんどの方が直売所に出品していると思うと、農産物の生産者の裾野の広さに感心してしまいます。
穴を掘る作業にも大分慣れてきて、後半はスピードアップ出来たと思います。
支柱を設置している間、嫁さんはオクラの播種、ニンジンの間引き、草刈りを行いました。最近は2人で畑に出る日が続いているので、作業の進みが違います。小言は多いけど。
午後から、直売所の全体会があるというので、出席してみました。直売所に出品する際の野菜の規格等についての説明がメインでした(と思います。このような説明会で睡魔に勝ったことがありません)。
会場では出席者が200人くらいおり、その多さに驚きでした。ほとんどの方が直売所に出品していると思うと、農産物の生産者の裾野の広さに感心してしまいます。
6月7日(月) 竹伐採と支柱設置
ナス、ピーマンを定植する場所は風が強いため、防風対策が必要です。
今回は防風ネットで囲む計画にしており、ネットを支える柱には竹を使うことにしています。
今日はその竹を竹林で伐採し、畑に立てていく作業を行いました。
午前中は竹林でしたが、まあ、暑かったです。ちょっと前にも竹を切る作業を行っていたので、
2時間程度で予定本数になりましたが、無駄口をたたく暇が無いほど、黙々と竹を切ってました。
午後から、竹を挿すための穴を掘る作業を行いました。
竹の長さは3mで切っており、ネットの高さは2mです。この時必要な根入れ長(地中に埋め込む長さ)を計算で求めてみます。なお、竹の設置間隔は3mです。
風荷重がいくらで、竹の断面係数がいくらで、N値がいくらで・・・
って分かりません。昔の自分なら分かったはずだって思いながら、穴を掘る器具で80cmまで掘れたので、その程度にしました。大丈夫な事を祈ります。
今回は防風ネットで囲む計画にしており、ネットを支える柱には竹を使うことにしています。
今日はその竹を竹林で伐採し、畑に立てていく作業を行いました。
午前中は竹林でしたが、まあ、暑かったです。ちょっと前にも竹を切る作業を行っていたので、
2時間程度で予定本数になりましたが、無駄口をたたく暇が無いほど、黙々と竹を切ってました。
午後から、竹を挿すための穴を掘る作業を行いました。
竹の長さは3mで切っており、ネットの高さは2mです。この時必要な根入れ長(地中に埋め込む長さ)を計算で求めてみます。なお、竹の設置間隔は3mです。
風荷重がいくらで、竹の断面係数がいくらで、N値がいくらで・・・
って分かりません。昔の自分なら分かったはずだって思いながら、穴を掘る器具で80cmまで掘れたので、その程度にしました。大丈夫な事を祈ります。
2010年6月6日日曜日
6月6日(日) ピーマン支柱、誘引
定植しているピーマンのそばに支柱を立て、誘引する作業を行いました。
支柱は竹みたいな棒(なんて名前なんだろ?)を使用しました。
作業は全長1m50cmの支柱を土中に60cm差し込み、誘引紐でピーマンと括るだけです。
約270株に対して同じことの繰り返しですが、天気も良くて、気持ちよく作業することが出来ました。ただ、相変わらずしゃがむことが苦手で、すぐ腰とか、太ももとか、膝とかが痛くなってしまいます。ホントに早く体に慣れて欲しいものです。
なお、今日もリーフレタスを直売所で販売してみました。有機コーナーに置いていたリーフレタスが、いつの間にか慣行コーナー付近(有機か、慣行か判断しづらい位置)に移動されており、少し不満でした。
確実にお客さんに有機野菜と認識してもらうために、生産者カードを自前で作成し、袋の中に入れておく等の対策が必要と思われます。
支柱は竹みたいな棒(なんて名前なんだろ?)を使用しました。
作業は全長1m50cmの支柱を土中に60cm差し込み、誘引紐でピーマンと括るだけです。
約270株に対して同じことの繰り返しですが、天気も良くて、気持ちよく作業することが出来ました。ただ、相変わらずしゃがむことが苦手で、すぐ腰とか、太ももとか、膝とかが痛くなってしまいます。ホントに早く体に慣れて欲しいものです。
なお、今日もリーフレタスを直売所で販売してみました。有機コーナーに置いていたリーフレタスが、いつの間にか慣行コーナー付近(有機か、慣行か判断しづらい位置)に移動されており、少し不満でした。
確実にお客さんに有機野菜と認識してもらうために、生産者カードを自前で作成し、袋の中に入れておく等の対策が必要と思われます。
2010年6月5日土曜日
6月5日(土) 直売所デビュー
土砂降り、晴れ間、土砂降り、晴れ間・・(繰り返し)という、荒れ模様の一日でした。
畑では強風でナスのマルチが一畝分飛ばされてしまいました。
どうやって直せばいいんだろ?
オクラショックから気分が重くなることが続きます。
でも、明るい話題もあります。
直売所デビューです。
S先生からいただいたリーフレタスの苗が無事成長し、人様に売れるほどになったので、
直売所で販売してみることに。
直売所はJAが経営しており、私達はJAの農業研修生のため驚くほど簡単な手続きで登録を済ますことができました。
商品を直売所に持って行って、レジの人に価格を伝え、シールを作ってもらい(シール代は一袋1円です)、みんな買ってくれますように。と、きれいに棚に並べて後は結果を待つばかりです。手始めなんで、7袋だけの出荷です。
なお、価格はすでに陳列しているリーフレタスの価格をみて、同じくらいに設定してみました。直売所で安売り合戦とかは、したくありません。
用もないのに直売所に行って売れ行きを確認したり、と、なにかと気になりますが、畑仕事を終えて
夕方売れ行きを確認しに行くと・・・完売です。
完売と言ってもたった7袋なんで、大したことないかもしれませんが、やっぱ嬉しいものです。
明日はもうちょっと持っていこうと調子に乗っています。
畑では強風でナスのマルチが一畝分飛ばされてしまいました。
どうやって直せばいいんだろ?
オクラショックから気分が重くなることが続きます。
でも、明るい話題もあります。
直売所デビューです。
S先生からいただいたリーフレタスの苗が無事成長し、人様に売れるほどになったので、
直売所で販売してみることに。
直売所はJAが経営しており、私達はJAの農業研修生のため驚くほど簡単な手続きで登録を済ますことができました。
商品を直売所に持って行って、レジの人に価格を伝え、シールを作ってもらい(シール代は一袋1円です)、みんな買ってくれますように。と、きれいに棚に並べて後は結果を待つばかりです。手始めなんで、7袋だけの出荷です。
なお、価格はすでに陳列しているリーフレタスの価格をみて、同じくらいに設定してみました。直売所で安売り合戦とかは、したくありません。
用もないのに直売所に行って売れ行きを確認したり、と、なにかと気になりますが、畑仕事を終えて
夕方売れ行きを確認しに行くと・・・完売です。
完売と言ってもたった7袋なんで、大したことないかもしれませんが、やっぱ嬉しいものです。
明日はもうちょっと持っていこうと調子に乗っています。
2010年6月4日金曜日
6月4日(金) オクラどうしてこうなった?
オクラが9割方枯れてしまった事態を受け、JAの方などに見てもらいながら、今後の方向性について決めました。
まず、枯れてしまった原因としては、いろんな方に聞いたところ、以下のことが考えられます。
①5月下旬の寒さ(最低気温が平年より5℃程度低く、10℃を切る日も)
②病気
③発酵障害(完熟鶏糞を播種の2週間前に施しており、土に慣れて無かった)
確かに気温は低かったが、全滅するほどではなかったこと。
同じく病気でもこんなにはならないこと。
株の状態を見ると、根に傷んだ様子が見られること。
などを考えると、③の発酵障害が有力ではないかと結論になりました。
もしこの見立てで合っているなら、もう鶏糞の施用から1カ月近くたっているので、播きなおしで大丈夫と思われます。
ですので、今回は急いで播きなおすことにしました。なお、いくらかはセルトレイで育苗し、移植してみます。
ただし、オクラが再び全滅するのも怖いので、10aオクラにする予定でしたが、3~4aはエダマメにしようということになりました。
これで立て直せればいいのですが。
昨年からの研修生さんに、オクラがこんな状態なのにショックも見せず精神的にタフですね。って褒められた(?)のが唯一の救いです。
まず、枯れてしまった原因としては、いろんな方に聞いたところ、以下のことが考えられます。
①5月下旬の寒さ(最低気温が平年より5℃程度低く、10℃を切る日も)
②病気
③発酵障害(完熟鶏糞を播種の2週間前に施しており、土に慣れて無かった)
確かに気温は低かったが、全滅するほどではなかったこと。
同じく病気でもこんなにはならないこと。
株の状態を見ると、根に傷んだ様子が見られること。
などを考えると、③の発酵障害が有力ではないかと結論になりました。
もしこの見立てで合っているなら、もう鶏糞の施用から1カ月近くたっているので、播きなおしで大丈夫と思われます。
ですので、今回は急いで播きなおすことにしました。なお、いくらかはセルトレイで育苗し、移植してみます。
ただし、オクラが再び全滅するのも怖いので、10aオクラにする予定でしたが、3~4aはエダマメにしようということになりました。
これで立て直せればいいのですが。
昨年からの研修生さんに、オクラがこんな状態なのにショックも見せず精神的にタフですね。って褒められた(?)のが唯一の救いです。
6月3日(水) オクラ(ほぼ)全滅!
この日は午前中にミニトマトの誘引。午後からS先生のところでお手伝いでした。
お手伝いのあと、研修圃場に来ていただき、育成中の野菜のチェックを行いました。
オクラの成長が止まってるんですよね~とか言いながら見てもらってると、
「これは止まってるというか、もう死んでる」と。
確かに良く見ると、枯れたオクラの苗が土の中に。そして全体の9割程度がそのような状態に成っています。死んでる・・。
オクラは発芽前後が難しいことは聞いていました。(本ブログにもその事を書き込んで下さった方もいますし)ただ、ここまでとは。
なぜ、このような事態になったのか。夏場どうすんのか。生活はどうなるのか。など、いろいろありますが、とりあえず嫁さんと一杯飲んで、明日以降に考えることにしました。
お手伝いのあと、研修圃場に来ていただき、育成中の野菜のチェックを行いました。
オクラの成長が止まってるんですよね~とか言いながら見てもらってると、
「これは止まってるというか、もう死んでる」と。
確かに良く見ると、枯れたオクラの苗が土の中に。そして全体の9割程度がそのような状態に成っています。死んでる・・。
オクラは発芽前後が難しいことは聞いていました。(本ブログにもその事を書き込んで下さった方もいますし)ただ、ここまでとは。
なぜ、このような事態になったのか。夏場どうすんのか。生活はどうなるのか。など、いろいろありますが、とりあえず嫁さんと一杯飲んで、明日以降に考えることにしました。
6月1日(火)、2日(水) コマツナ収穫で疲労困ぱい
久しぶりのブログ更新です。
タイトルにもありますが、コマツナの収穫・調整作業で時間を取られ、1日と2日は6時から21時くらいまで作業し、家ではぐったりでした。
コマツナはここ数日の晴天で急に成長したため、ほとんどの葉で規格を超える長さになり、それらをもぎるのに特に時間を取られました。あと一週間早ければ調整も楽だったのですが。
出来が良かっただけにモッタイナイことをしました。
あと何日で出荷できるという判断は天気の予測とセットで下す必要があり、経験のない私にはなかなか難しいことです。次からはもっと慎重に成長具合を注視し、的確に予測できるようになりたいものです。
なお、コマツナの収穫でヒーヒー言いながら、1日はナスの定植、2日はオクラの播種を行いました。
とちらともこれから頑張って育って欲しいところですが、何とオクラに・・
(この続きは6月3日のところで書きます)
タイトルにもありますが、コマツナの収穫・調整作業で時間を取られ、1日と2日は6時から21時くらいまで作業し、家ではぐったりでした。
コマツナはここ数日の晴天で急に成長したため、ほとんどの葉で規格を超える長さになり、それらをもぎるのに特に時間を取られました。あと一週間早ければ調整も楽だったのですが。
出来が良かっただけにモッタイナイことをしました。
あと何日で出荷できるという判断は天気の予測とセットで下す必要があり、経験のない私にはなかなか難しいことです。次からはもっと慎重に成長具合を注視し、的確に予測できるようになりたいものです。
なお、コマツナの収穫でヒーヒー言いながら、1日はナスの定植、2日はオクラの播種を行いました。
とちらともこれから頑張って育って欲しいところですが、何とオクラに・・
(この続きは6月3日のところで書きます)
2010年5月31日月曜日
5月31日(月) 久しぶりに畑に出ることが出来ました
現在コマツナは2つの生協への出荷をJAの有機部会から割り当てられてます。今日はそのうちの一つに出荷が無いため、久しぶり(3日ぶり?)に畑仕事を行うことができました。
当面行うべき作業は以下の通りです。
ナ ス;定植、防風ネット設置
ミニトマト;誘引
キュウリ;誘引
ピーマン;支柱立て&誘引、防風ネット設置
オ ク ラ;播種
その他;竹狩り(防風ネット支柱用)、ボカシ作成
とりあえず、ナスの定植を最も優先する必要があると判断し、
コマツナの収穫後にナスの定植を行いました。
定植前に苗をチェックしたところ、いたるところにアブラムシがいます。しばらくほおっておいたので、力いっぱい増加している感じです。
ひたすら潰しましたが、きっと見落としがあるんだろうな~。
でも、切りが無いので全体の1/3程度定植しました。
明日くらいには定植を終えたいです。出来るかな~
当面行うべき作業は以下の通りです。
ナ ス;定植、防風ネット設置
ミニトマト;誘引
キュウリ;誘引
ピーマン;支柱立て&誘引、防風ネット設置
オ ク ラ;播種
その他;竹狩り(防風ネット支柱用)、ボカシ作成
とりあえず、ナスの定植を最も優先する必要があると判断し、
コマツナの収穫後にナスの定植を行いました。
定植前に苗をチェックしたところ、いたるところにアブラムシがいます。しばらくほおっておいたので、力いっぱい増加している感じです。
ひたすら潰しましたが、きっと見落としがあるんだろうな~。
でも、切りが無いので全体の1/3程度定植しました。
明日くらいには定植を終えたいです。出来るかな~
2010年5月30日日曜日
5月30日(日) 収穫に手間取ってます
昨日投降したブログの文章を読みなおして、苦笑いです。
極度の眠気の中で書いていたので、文章に余裕が無いですね。
今日も一日コマツナの収穫でした。
日曜なので保育園も休園で、夫婦で交代しながら子ども達の面倒を見ての作業でした。
申し訳ないですが仕方ありません。
朝から目いっぱい働いて、なんとか105袋出荷することが出来ました。徐々にスピードアップ出来ればと思います。
コマツナの調整に関しては、長さは規格が明確に決まってますが、葉に空いている穴の数や大きさは決まりが無く、どの程度まで許容するかは生産者が判断することになっています。
これが難しくて。S先生からは自分が消費者になったつもりで、判断することが大切と教わりましたが、自分が消費者だったら気にしないよな、いや、気にするかも。とか、なかなか消費者になったつもりになれません。試行錯誤は続きそうです。
しかし眠い・・
極度の眠気の中で書いていたので、文章に余裕が無いですね。
今日も一日コマツナの収穫でした。
日曜なので保育園も休園で、夫婦で交代しながら子ども達の面倒を見ての作業でした。
申し訳ないですが仕方ありません。
朝から目いっぱい働いて、なんとか105袋出荷することが出来ました。徐々にスピードアップ出来ればと思います。
コマツナの調整に関しては、長さは規格が明確に決まってますが、葉に空いている穴の数や大きさは決まりが無く、どの程度まで許容するかは生産者が判断することになっています。
これが難しくて。S先生からは自分が消費者になったつもりで、判断することが大切と教わりましたが、自分が消費者だったら気にしないよな、いや、気にするかも。とか、なかなか消費者になったつもりになれません。試行錯誤は続きそうです。
しかし眠い・・
2010年5月29日土曜日
5月29日(土) はじめての収穫
初めての収穫でした。
コマツナが予想以上にいい状態で成長してくれたので、今週は一日100袋(200g/袋)以上出荷することを目標にしています。
100袋。最初なんで作業に時間がかかることは覚悟していましたが、これほどまでに時間がかかるとは思っていませんでした。
朝の6時から作業して、夕方16;30までやって80袋作るのが精いっぱいでした。
これじゃ他の作業にとても手が回りません。
なんとかせねば
コマツナが予想以上にいい状態で成長してくれたので、今週は一日100袋(200g/袋)以上出荷することを目標にしています。
100袋。最初なんで作業に時間がかかることは覚悟していましたが、これほどまでに時間がかかるとは思っていませんでした。
朝の6時から作業して、夕方16;30までやって80袋作るのが精いっぱいでした。
これじゃ他の作業にとても手が回りません。
なんとかせねば
5月28日(金) 秋冬作物計画
日中はナスのマルチ張り、ピーマンの定植を行い、
夕方からS先生を家に招いて、秋冬に栽培する作物の品目と面積、栽培場所について意見を伺いながら、計画の検討を行いました。
検討にあたって留意した点は主に以下の3点です。
①年間の出荷額が目標値を超えるように品目、面積を決める
②夏野菜の栽培出荷作業との兼ね合いを考える(夏場に準備が必要な品目は面積を控える)
③栽培場所は連作、排水条件、土質状況などを考慮する
もともと年間の出荷額の目標を高めに設定してたので、
カブ、ホウレンソウ、コマツナ、ダイコン、ニンジン、インゲン、ミズナ、リーフレタスを合計53aする計画にしてみました。
無理かな?と思いましたが、S先生曰く、「逆立ちすればできる」とのこと。
もともと、夏野菜も無茶な計画です。秋冬も無茶してみます。
とりあえず、今回品目と面積を決めたので、今後は出荷時期を考えながら、具体的な栽培計画の策定に移ります。よし、がんばります。
夕方からS先生を家に招いて、秋冬に栽培する作物の品目と面積、栽培場所について意見を伺いながら、計画の検討を行いました。
検討にあたって留意した点は主に以下の3点です。
①年間の出荷額が目標値を超えるように品目、面積を決める
②夏野菜の栽培出荷作業との兼ね合いを考える(夏場に準備が必要な品目は面積を控える)
③栽培場所は連作、排水条件、土質状況などを考慮する
もともと年間の出荷額の目標を高めに設定してたので、
カブ、ホウレンソウ、コマツナ、ダイコン、ニンジン、インゲン、ミズナ、リーフレタスを合計53aする計画にしてみました。
無理かな?と思いましたが、S先生曰く、「逆立ちすればできる」とのこと。
もともと、夏野菜も無茶な計画です。秋冬も無茶してみます。
とりあえず、今回品目と面積を決めたので、今後は出荷時期を考えながら、具体的な栽培計画の策定に移ります。よし、がんばります。
2010年5月27日木曜日
5月27日(木) コマツナの出荷間近に
午前中はピーマンの定植、午後はS先生のお手伝いでした。
来週まで、あまり気温が上がらないみたいですが、
ハウスの中で、ぬくぬく暮らせるけど窮屈なポットで育つのと、
外に出て、多少寒いけど広々と根を張りながら育つのを比較して後者を選択しました。
大丈夫ですよね。きっと。
お手伝いの後、S先生が研修農場で育ち具合をチェックしてくれました。
うれしいことに、コマツナが予想以上にいい感じに育ってるようです。何が良かったのか聞いたら「運が良かった」と。そっそうですか。。
そろそろ出荷なのでコマツナの調整の方法を教えてもらいました。小さいものや多数の穴が空いている葉などを欠いて、重さを図りながら、コマツナ用の袋に入れていくとのこと。
これが消費者のところへ直接届き、台所に上ることになります。たくさん穴があいてたり、虫なんか入っていたら、当然ながら「金返せ!」となるんで調整(品質のチェック)は重要です。モノを売るからには最も重要と言えるかもしれません。
練習で調整してみたのですが、このような作業は嫁さんが得意です。日頃から夫の行動に目を光らせ、チェックが趣味のようになっているからだと推測します。
これからは野菜を思う存分チェックして下さい。
来週まで、あまり気温が上がらないみたいですが、
ハウスの中で、ぬくぬく暮らせるけど窮屈なポットで育つのと、
外に出て、多少寒いけど広々と根を張りながら育つのを比較して後者を選択しました。
大丈夫ですよね。きっと。
お手伝いの後、S先生が研修農場で育ち具合をチェックしてくれました。
うれしいことに、コマツナが予想以上にいい感じに育ってるようです。何が良かったのか聞いたら「運が良かった」と。そっそうですか。。
そろそろ出荷なのでコマツナの調整の方法を教えてもらいました。小さいものや多数の穴が空いている葉などを欠いて、重さを図りながら、コマツナ用の袋に入れていくとのこと。
これが消費者のところへ直接届き、台所に上ることになります。たくさん穴があいてたり、虫なんか入っていたら、当然ながら「金返せ!」となるんで調整(品質のチェック)は重要です。モノを売るからには最も重要と言えるかもしれません。
練習で調整してみたのですが、このような作業は嫁さんが得意です。日頃から夫の行動に目を光らせ、チェックが趣味のようになっているからだと推測します。
これからは野菜を思う存分チェックして下さい。
5月26日(水) ナス、ピーマンマルチとお買いもの
ナス、ピーマンをそろそろ定植してあげないと、ポットの中で息苦しそうです。
このため、朝から少々雨が降ってましたが、定植場所にマルチを張る作業を行いました。
ナスは5a、ピーマンは3a作付ける計画で、約35mの畝を11本分マルチを張らねばなりません。
急がなくては!
・・が、午後から土砂降りに。
風邪をひいても仕方無いので、収穫に使用する包丁や、誘引に使用する紐の買い物に出かけました。包丁は100円ショップで販売しており、その品ぞろえの良さに感心です。つい子どものおもちゃとか余計なものまで買ってしまいました。
なお、ピーマンはJAの方に診てもらったところ、真性のモザイク病ではないとのこと。定植すれば元気になる可能性が高いようです。早く雨止んでください。
このため、朝から少々雨が降ってましたが、定植場所にマルチを張る作業を行いました。
ナスは5a、ピーマンは3a作付ける計画で、約35mの畝を11本分マルチを張らねばなりません。
急がなくては!
・・が、午後から土砂降りに。
風邪をひいても仕方無いので、収穫に使用する包丁や、誘引に使用する紐の買い物に出かけました。包丁は100円ショップで販売しており、その品ぞろえの良さに感心です。つい子どものおもちゃとか余計なものまで買ってしまいました。
なお、ピーマンはJAの方に診てもらったところ、真性のモザイク病ではないとのこと。定植すれば元気になる可能性が高いようです。早く雨止んでください。
2010年5月25日火曜日
5月25日(火) 地区の告別式お手伝い
朝から地区の告別式のお手伝いでした。
これまで、知り合いや親族以外の告別式でお手伝いをすることなど全くありませんでした。
そのため戸惑うこともありましたが、周囲の方が何かと声をかけてくれ、何事もなく終えることができました。
今後も少しずつ地区の方と打ち解けていければと思います。
これまで、知り合いや親族以外の告別式でお手伝いをすることなど全くありませんでした。
そのため戸惑うこともありましたが、周囲の方が何かと声をかけてくれ、何事もなく終えることができました。
今後も少しずつ地区の方と打ち解けていければと思います。
5月24日(月) 鍼灸へ
一日中雨でした。
午前中はミニトマトの誘引を行ったのですが、
途中から腰に激痛が。
昨日夜に寝違えて首が痛かったため、変な体勢で作業したおかげで腰に負担がかかったんだと思います。
作業が出来なくなると一家が路頭に迷います。嫁からも日頃の運動不足をなじられ、一刻も早く治さないと何を言われるか分かりません。
午後から近所の整骨院やマッサージを探した結果、鍼灸に行ってきました。
針を打ったのは初めてですが、効果てきめんでした。
とりあえず一家が路頭に迷うことはなさそうです。
午前中はミニトマトの誘引を行ったのですが、
途中から腰に激痛が。
昨日夜に寝違えて首が痛かったため、変な体勢で作業したおかげで腰に負担がかかったんだと思います。
作業が出来なくなると一家が路頭に迷います。嫁からも日頃の運動不足をなじられ、一刻も早く治さないと何を言われるか分かりません。
午後から近所の整骨院やマッサージを探した結果、鍼灸に行ってきました。
針を打ったのは初めてですが、効果てきめんでした。
とりあえず一家が路頭に迷うことはなさそうです。
2010年5月23日日曜日
5月23日(日) ナス、ピーマン定植準備
今日はナス、ピーマンの定植場所をトラクターで耕うんした後、雨となったので、ミニトマトの芽かきを行いました。
昨日病気が発覚したピーマンは被害が拡大しており、新たに20株程度を隔離しました。
昨夜ハウス内の作物が全滅する夢を見ていたので、まあそれに比べれば軽い方ですね。
隔離した株を持って近所の農家さんに診てもらったところ、やはりモザイク病ではないかとのこと。定植すれば復活する場合もあるらしいので、そちらに期待することにします。
なお、午前中は集落内の方がお亡くなりになったため、告別式等の役割分担の打合せでした。田舎で暮らしたことが無いので、このような事は初めてです。出来るだけ手伝わねば。
昨日病気が発覚したピーマンは被害が拡大しており、新たに20株程度を隔離しました。
昨夜ハウス内の作物が全滅する夢を見ていたので、まあそれに比べれば軽い方ですね。
隔離した株を持って近所の農家さんに診てもらったところ、やはりモザイク病ではないかとのこと。定植すれば復活する場合もあるらしいので、そちらに期待することにします。
なお、午前中は集落内の方がお亡くなりになったため、告別式等の役割分担の打合せでした。田舎で暮らしたことが無いので、このような事は初めてです。出来るだけ手伝わねば。
2010年5月22日土曜日
5月22日(土) ピーマン、息子、娘が病気に
いやー参りました。
これまで元気で順調だと思っていたピーマンですが、ウイルス性の病気に罹ってしまいましたようです。
S先生がたまたま圃場を見に来てくれて、
ピーマンが病気になってるっぽいから、隔離した方が良いと。
確かに、葉っぱがぐちゃぐちゃっとなっています。
とりあえず、症状が確認される60株程度をハウスの外に隔離しました。これ以上被害が拡大しないで欲しいところですが、どうでしょう。
病気ですが、調べてみるとモザイク病の症状に似ています。育苗中なので、土壌に問題があるとは思えず、アブラムシによるウイルスの媒介が疑われます。
確かにピーマンはこれまで元気そうだったので、アブラムシのチェックをあまりしてませんでした。授業料がどれくらいになるか分かりませんが、いい勉強になりました。
家に帰ると息子がウイルス性の腸炎、娘が風邪になってました。嫁さんも体調を崩しています。早くみんな元気になって欲しいです。
これまで元気で順調だと思っていたピーマンですが、ウイルス性の病気に罹ってしまいましたようです。
S先生がたまたま圃場を見に来てくれて、
ピーマンが病気になってるっぽいから、隔離した方が良いと。
確かに、葉っぱがぐちゃぐちゃっとなっています。
とりあえず、症状が確認される60株程度をハウスの外に隔離しました。これ以上被害が拡大しないで欲しいところですが、どうでしょう。
病気ですが、調べてみるとモザイク病の症状に似ています。育苗中なので、土壌に問題があるとは思えず、アブラムシによるウイルスの媒介が疑われます。
確かにピーマンはこれまで元気そうだったので、アブラムシのチェックをあまりしてませんでした。授業料がどれくらいになるか分かりませんが、いい勉強になりました。
家に帰ると息子がウイルス性の腸炎、娘が風邪になってました。嫁さんも体調を崩しています。早くみんな元気になって欲しいです。
まとめて写真
写真をついつい撮り忘れてしまうので、
まとめて撮ってきました。
まずはハウスの中です。5m×50mのハウスです。ミニトマトと各種育苗、ボカシ作りに使用しています。
ナス、ピーマンの苗です。もうちょっとしたら定植です。ナスはハムシに穴だらけにされています。一時期ハムシをムキになってやっつけていましたが、葉が大きくなったので、少し安心しています。
ミニトマトは(多分)元気に育っています。アブラムシが大きくなってきてつぶすのが気持ち悪い(嫁談)とのこと。雨が降ると大体ミニトマトのアブラムシチェックと芽かき作業を行っています。
キュウリの定植場所です。52m×4本の畝(5a相当)で育てています。ネットの中を通るとたくさんのキュウリが出迎えてくれるようでちょっと嬉しい気分になります。
コマツナは7本分の畝をやる予定でしたが、時期が間に合わず、2本でやめました。手前側ネットを掛けてないのは、トラクターでネットを破ってしまったためです。
リーフレタス、ダイコン、ニンジン(いずれも種、苗のあまりを頂いたもの)を植えたところです。マルチの両側にびっしりと雑草が。。
オクラの栽培場所です。びっしりとオクラが出来ることを期待してます。
5月21日(金) オクラ播種(2)
オクラの播種作業が残っていたので、引き続き行いました。
10aですが、同じ作業が続くため、途中で飽きてきます。
レタス農家とかトマト農家とか特定の野菜を育ててる農家さんはこんなもんじゃないと思います。
うん。根性がない。
種が途中で無くなったので、ミニトマトの芽かき、残ってたキュウリの苗の定植を行いました。
10aですが、同じ作業が続くため、途中で飽きてきます。
レタス農家とかトマト農家とか特定の野菜を育ててる農家さんはこんなもんじゃないと思います。
うん。根性がない。
種が途中で無くなったので、ミニトマトの芽かき、残ってたキュウリの苗の定植を行いました。
2010年5月21日金曜日
5月20日(木) お手伝い(ミニトマト誘引など)
今日はS先生のお手伝いでした。
踏込み温床の落ち葉を外に出す作業とミニトマトの誘引を行いました。
落ち葉を外に出すときのフォークの使い方がS先生と私でまったく違います。下半身を使って、スピーディです。こっちはちょこっとやるとゼーハー言ってる状態です。なかなかうまくいきません。いつか慣れるんかな。
ミニトマトの誘引は私達夫婦二人がかかりで、S先生一人分の作業を行う感じです。これもいつか慣れるんですかね。
休憩中にいろんな話をしますが、今日は土地探しについていろいろ話を伺いました。大事なのは地元の人と仲良くなることで、ちょっと声が届くかなという距離でも挨拶することで、だいぶ変わってくるとのこと。
私は今なんか作業してるな~とか、気づいてないよな~という時は声をかけないことが多々あります。明日から、積極的にいってみます。
踏込み温床の落ち葉を外に出す作業とミニトマトの誘引を行いました。
落ち葉を外に出すときのフォークの使い方がS先生と私でまったく違います。下半身を使って、スピーディです。こっちはちょこっとやるとゼーハー言ってる状態です。なかなかうまくいきません。いつか慣れるんかな。
ミニトマトの誘引は私達夫婦二人がかかりで、S先生一人分の作業を行う感じです。これもいつか慣れるんですかね。
休憩中にいろんな話をしますが、今日は土地探しについていろいろ話を伺いました。大事なのは地元の人と仲良くなることで、ちょっと声が届くかなという距離でも挨拶することで、だいぶ変わってくるとのこと。
私は今なんか作業してるな~とか、気づいてないよな~という時は声をかけないことが多々あります。明日から、積極的にいってみます。
2010年5月19日水曜日
5月19日(水) オクラ播種
朝起きると暗雲が・・ 今日って雨までは降らないんじゃと思ってましたが、どうやら午後から雨の模様です。オクラのマルチ張りは全て終わっていませんが、種まきを優先して行いました。
種まきはマルチ用播種機「みのる君」(中古品を買取)を使用しました。
種を入れてガチャンと押すだけでマルチの穴の中に種が落ち、軽く覆土される優れものです。
オクラは一つの穴に2、3粒播けばよいとのことですが、播種機を使うと、どうしても4粒とか5粒播いてしまう時があります。あまり気にしませんが、それが連続すると少しイラッとしてしまいます。種代高いんだから・・
なお、S先生はこの播種機の使い過ぎでヒジを痛めたと言っていました。本当かなと思っていましたが、私も一日使っただけでヒジが痛いです。みんなどうしてるんだろ。
4時くらいから雨が本降りに。種まきの途中でしたが、明日以降に持ち越しです。
種まきはマルチ用播種機「みのる君」(中古品を買取)を使用しました。
種を入れてガチャンと押すだけでマルチの穴の中に種が落ち、軽く覆土される優れものです。
オクラは一つの穴に2、3粒播けばよいとのことですが、播種機を使うと、どうしても4粒とか5粒播いてしまう時があります。あまり気にしませんが、それが連続すると少しイラッとしてしまいます。種代高いんだから・・
なお、S先生はこの播種機の使い過ぎでヒジを痛めたと言っていました。本当かなと思っていましたが、私も一日使っただけでヒジが痛いです。みんなどうしてるんだろ。
4時くらいから雨が本降りに。種まきの途中でしたが、明日以降に持ち越しです。
2010年5月18日火曜日
5月18日(火) オクラマルチ
そろそろオクラの種まきの適期ということで、一日中オクラ用のマルチを張る作業を行いました。
ホーを使って溝を切り、マルチを敷いて両端に覆土する作業です。ミニトマトやキュウリを定植するときにやっている作業なんで、だいぶ慣れてきました。
オクラは10a植える計画です。無理じゃないの、とかよく言われます。言われながらやってみらんことには分からんって思ってました。
でも、確かに今日半分くらいマルチを張って、改めて畑をみると、膨大な数のオクラができそうです。こんなにオクラ植えて大丈夫なのかってドキドキしてしまいました。
いや、やるって言ったらやるんです。
ホーを使って溝を切り、マルチを敷いて両端に覆土する作業です。ミニトマトやキュウリを定植するときにやっている作業なんで、だいぶ慣れてきました。
オクラは10a植える計画です。無理じゃないの、とかよく言われます。言われながらやってみらんことには分からんって思ってました。
でも、確かに今日半分くらいマルチを張って、改めて畑をみると、膨大な数のオクラができそうです。こんなにオクラ植えて大丈夫なのかってドキドキしてしまいました。
いや、やるって言ったらやるんです。
5月17日(月) 自宅周りの草刈り
午前中は昨日残ってた家庭菜園の種まき。
午後は自宅周りの草刈りなどをおこないました。
自宅の周りは空き地です。この土地については、地主さんから「遊んだりするのは構わないけど草刈りをお願いしたい」と言われていました。だいぶ草が伸びてきたのでここらで伐採です。
周囲の人に「あそこに住んでる人はマメに草刈りを行うくらいだから、農地を貸しても大丈夫だろう」と思ってもらいたいという薄汚い(?)狙いもあります。
草刈ってましたよ~見てましたか~
午後は自宅周りの草刈りなどをおこないました。
自宅の周りは空き地です。この土地については、地主さんから「遊んだりするのは構わないけど草刈りをお願いしたい」と言われていました。だいぶ草が伸びてきたのでここらで伐採です。
周囲の人に「あそこに住んでる人はマメに草刈りを行うくらいだから、農地を貸しても大丈夫だろう」と思ってもらいたいという薄汚い(?)狙いもあります。
草刈ってましたよ~見てましたか~
2010年5月16日日曜日
5月16(日) 家庭菜園
以前S先生から、研修農場に家で食べる野菜を少しくらい植えてもいいんじゃないのという話があったので、子どもたちと一緒に自家消費用の野菜を植えました。
あれも植えたい、これも植えたいという嫁さんと、夏野菜の栽培・収穫の作業量にびびって及び腰の私との駆け引きの結果、
岡ひじき、ラディッシュ、サツマイモ、小ネギ、セロリ、トウモロコシ、キャベツ、ニガウリ、枝豆を植えることになりました。
夏以降少しでも食費が浮くように(それなりに)頑張って育てます。
あれも植えたい、これも植えたいという嫁さんと、夏野菜の栽培・収穫の作業量にびびって及び腰の私との駆け引きの結果、
岡ひじき、ラディッシュ、サツマイモ、小ネギ、セロリ、トウモロコシ、キャベツ、ニガウリ、枝豆を植えることになりました。
夏以降少しでも食費が浮くように(それなりに)頑張って育てます。
5月15日(土) キュウリ定植
昨日に引き続いてキュウリの定植を行いました。
作業の途中に研修生OBの方が様子を見に来てくれました。
元気そうで何よりですとのこと。
少し作業を手伝ってくれたのですが、定植のスピードが倍くらい違います。
キュウリの定植はS先生からも浅植えで良いといわれていましたが、
つい不安で、深めに定植してギューと押しつけてしまいます。
作業を見ていると、そんなことしなくてもいいような感じです。
多少雑に扱っても大丈夫そうです。
むしろ、大事なのは定植前にポットに十分水を与えておくとか、そういったことのようです。
作業効率を上げるためには、スピードアップは不可欠です。そのためには大事なこととそんなに大事じゃないことの見極めも重要ですね。
作業の途中に研修生OBの方が様子を見に来てくれました。
元気そうで何よりですとのこと。
少し作業を手伝ってくれたのですが、定植のスピードが倍くらい違います。
キュウリの定植はS先生からも浅植えで良いといわれていましたが、
つい不安で、深めに定植してギューと押しつけてしまいます。
作業を見ていると、そんなことしなくてもいいような感じです。
多少雑に扱っても大丈夫そうです。
むしろ、大事なのは定植前にポットに十分水を与えておくとか、そういったことのようです。
作業効率を上げるためには、スピードアップは不可欠です。そのためには大事なこととそんなに大事じゃないことの見極めも重要ですね。
2010年5月14日金曜日
5月14日(金) キュウリ定植、竹伐採
遅霜の心配もなくなった(と思いたい)ため、キュウリの定植を行いました。
種を播いたのが4月5日。一か月ちょい育ててきた苗もいよいよ外の世界で暮らすときが来ました。
虫とか病気とか今後が心配ですが、まあ、なるようにしかなりませんね。
キュウリの定植はミニトマトと同じ要領で行えばいいとS先生に教えてもらっていたので、浅植えで行いました。活着するかな~
午後からは竹を伐採する作業でした。竹はキュウリとピーマンの防風ネットの支柱に利用する予定です。竹林は地元の農家さんの敷地内にあり、いくらでもどうぞとのこと。ありがたいことです。
竹林ではマルチ用の竹の葉、ハンペン(菌の固まり、ボカシに利用)も集めることができました。竹林の生態系を、僅かですが、畑に持込み、小動物や微生物を豊かににすることが狙いです。
竹林の中で、農業をやるには自然とうまく付き合って、その力を貸してもらうことが大切だし必要なんだな~とかってぼんやり思ってました。
種を播いたのが4月5日。一か月ちょい育ててきた苗もいよいよ外の世界で暮らすときが来ました。
虫とか病気とか今後が心配ですが、まあ、なるようにしかなりませんね。
キュウリの定植はミニトマトと同じ要領で行えばいいとS先生に教えてもらっていたので、浅植えで行いました。活着するかな~
午後からは竹を伐採する作業でした。竹はキュウリとピーマンの防風ネットの支柱に利用する予定です。竹林は地元の農家さんの敷地内にあり、いくらでもどうぞとのこと。ありがたいことです。
竹林ではマルチ用の竹の葉、ハンペン(菌の固まり、ボカシに利用)も集めることができました。竹林の生態系を、僅かですが、畑に持込み、小動物や微生物を豊かににすることが狙いです。
竹林の中で、農業をやるには自然とうまく付き合って、その力を貸してもらうことが大切だし必要なんだな~とかってぼんやり思ってました。
5月13日(木) ニンジン、ダイコンの間引き
4月に播いたニンジン、ダイコンの葉が大きくなっていたので、葉(株?、根?)を間引く作業を行いました。
間引きはずっとしゃがんで行うため、腰、太ももなどに負担がかかり、すぐに痛くなってしまいます。頻繁に体勢を変えることで、負担が一か所にかからないようにしているものの、早く体が慣れて欲しいと切に願います。
午後からはS先生のお手伝いでした。作業はニンジンの間引きとネギの定植です。腰痛いのに・・
また、夕方から嫁さんの元職場の方の飲み会に参加させていただきました。
仕事を辞めても付き合いが続いて行くのって、素敵な事ですよね。
間引きはずっとしゃがんで行うため、腰、太ももなどに負担がかかり、すぐに痛くなってしまいます。頻繁に体勢を変えることで、負担が一か所にかからないようにしているものの、早く体が慣れて欲しいと切に願います。
午後からはS先生のお手伝いでした。作業はニンジンの間引きとネギの定植です。腰痛いのに・・
また、夕方から嫁さんの元職場の方の飲み会に参加させていただきました。
仕事を辞めても付き合いが続いて行くのって、素敵な事ですよね。
5月12日(水) キュウリネット
雨が続きます。しかし、キュウリの根もポットの中をぐるぐる回っており、定植の準備を急ぎたいところです。
ということで、豪雨の中カッパを着てキュウリネットを張ることにしました。
54mのキュウリネットを3本張る作業です。
ネットを張る時に気をつける点は
・各支柱に均等に荷重がかかるようにテープを支柱の設置方向にピンと張り、各支柱に確実に結束する
・キュウリネットがねじれないようにする(こんがらがってネットを破棄せざるを得なくなる)
といったところです。
収穫時期にネットが倒れてキュウリ全滅ってなると目も当てられないので、しっかり張らねば。
ネット張りは嫁さんとの協力しての作業でした。テープの張り方が甘い、ネットの掛け方がたるんでる、そもそも休憩が多い、いつになったらタバコやめるの、うんたらかんたら。
Ipod欲しい・・
ということで、豪雨の中カッパを着てキュウリネットを張ることにしました。
54mのキュウリネットを3本張る作業です。
ネットを張る時に気をつける点は
・各支柱に均等に荷重がかかるようにテープを支柱の設置方向にピンと張り、各支柱に確実に結束する
・キュウリネットがねじれないようにする(こんがらがってネットを破棄せざるを得なくなる)
といったところです。
収穫時期にネットが倒れてキュウリ全滅ってなると目も当てられないので、しっかり張らねば。
ネット張りは嫁さんとの協力しての作業でした。テープの張り方が甘い、ネットの掛け方がたるんでる、そもそも休憩が多い、いつになったらタバコやめるの、うんたらかんたら。
Ipod欲しい・・
2010年5月11日火曜日
5月11日(火) ミニトマト芽かき
あれっ?と思うほど雨の一日でした。昨日の天気予報ではこれほどまでじゃなかったような。
キュウリのネット張りや竹の伐採(防風ネットの支柱用)を予定してましたが、あきらめてハウス内ミニトマトの脇芽をかく作業を行いました。
中にはこれが脇芽かっと思うほど大きく伸びているものもあり、植物の成長の早さに驚かされました。脇芽はポットに挿しておけば再び根を張ると本に書いていたので、一本試しに挿してみました。ほんとに根を張るんかな。
午後は晴耕雨読させてもらいました。しかし、本読んでたら一発で眠くなりますね~。
睡魔に勝てず昼寝でした。
キュウリのネット張りや竹の伐採(防風ネットの支柱用)を予定してましたが、あきらめてハウス内ミニトマトの脇芽をかく作業を行いました。
中にはこれが脇芽かっと思うほど大きく伸びているものもあり、植物の成長の早さに驚かされました。脇芽はポットに挿しておけば再び根を張ると本に書いていたので、一本試しに挿してみました。ほんとに根を張るんかな。
午後は晴耕雨読させてもらいました。しかし、本読んでたら一発で眠くなりますね~。
睡魔に勝てず昼寝でした。
2010年5月10日月曜日
5月10日(月) 落ち葉の移動(2)
昨日に続いて、踏込み温床に使用した落ち葉をハウスから出す作業を行いました。
4月半ばに作った温床の落ち葉を移動したのですが、まだ発酵が継続しており、内部から湯気が出るほど、熱を持っていました。出して良かったのかな?
また、落ち葉の一部はハウス内のミニトマトの畝間に、雑草対策として敷いてみました。クモやらなんやらいろんな虫が落ち葉の中にいたので、ミニトマトにつくアブラムシを捕食してくれることも期待してのことです。
うまくいくか、それとも何か悪影響が出るのか。とりあえず今後に期待です。
4月半ばに作った温床の落ち葉を移動したのですが、まだ発酵が継続しており、内部から湯気が出るほど、熱を持っていました。出して良かったのかな?
また、落ち葉の一部はハウス内のミニトマトの畝間に、雑草対策として敷いてみました。クモやらなんやらいろんな虫が落ち葉の中にいたので、ミニトマトにつくアブラムシを捕食してくれることも期待してのことです。
うまくいくか、それとも何か悪影響が出るのか。とりあえず今後に期待です。
5月9日(日) 緑肥のすき込みと落ち葉の移動
昨年度から研修農場に緑肥として植えていた小麦が種をつけそうになってきたというので、畑にすき込む作業を行いました。まずハンマーナイフモアで裁断し、トラクターですき込むという手順です。ハンマーナイフモアには初めて乗りましたが、バリバリ刈っていくのが気持ちよかったです。車体が軽くて横転の恐怖がありましたが。
その後はハウスの中に温床の材料として置いていた落ち葉を屋外に出す作業でした。この落ち葉を来年までに微生物がもりもり分解してくれれば、腐葉土として用いることができるかもです。床土代も馬鹿にならんので、ぜひ腐葉土になって欲しいところです。
落ち葉は踏み込んでいたので、発酵が進んでいました。このためか、強烈なニオイがハウス内に充満し、暑さもあって、いやー辛かったです。家に帰ってもニオイがとれません。
全部終わらなかったので、明日もこの作業・・
その後はハウスの中に温床の材料として置いていた落ち葉を屋外に出す作業でした。この落ち葉を来年までに微生物がもりもり分解してくれれば、腐葉土として用いることができるかもです。床土代も馬鹿にならんので、ぜひ腐葉土になって欲しいところです。
落ち葉は踏み込んでいたので、発酵が進んでいました。このためか、強烈なニオイがハウス内に充満し、暑さもあって、いやー辛かったです。家に帰ってもニオイがとれません。
全部終わらなかったので、明日もこの作業・・
2010年5月8日土曜日
5月8日(土) キュウリ支柱、ナスの虫チェック
午前中にキュウリ栽培に用いる支柱の設置。それからちょこっと買い物に出かけて、ナスの苗についている虫を退治する作業を行いました。
キュウリの支柱はトラクターで耕している層よりも深く差し込まないと、風で倒れてしまうとのこと。腹筋を使ってグッと差し込むのですが、疲れてくると力が入らず、なかなか苦戦しました。手の皮もボロボロです。
ナスの苗の生育が芳しくないので、アブラムシやハムシが悪さをしてないか、チェックしたところ、かなりのハムシが葉っぱを食べていました。300株程度に162匹のハムシが。しばらくの間、継続してチェックする必要がありそうです。
キュウリの支柱はトラクターで耕している層よりも深く差し込まないと、風で倒れてしまうとのこと。腹筋を使ってグッと差し込むのですが、疲れてくると力が入らず、なかなか苦戦しました。手の皮もボロボロです。
ナスの苗の生育が芳しくないので、アブラムシやハムシが悪さをしてないか、チェックしたところ、かなりのハムシが葉っぱを食べていました。300株程度に162匹のハムシが。しばらくの間、継続してチェックする必要がありそうです。
2010年5月7日金曜日
5月7日(金) キュウリマルチ
キュウリの定植準備としてマルチ張りを行いました。
畝の長さが約50mでこれを4本張ります。
先日1本張っていたので、残り3本です。朝から嫁さんと一緒に作業を行い、午前中に作業を終えることができました。
二人でマルチを張る時は息が合ってないと、ピンと張ることができません。もちろん小言ばかり多い嫁さんと息が合うはずもなく、一人でマルチを張ったほうがピンと張れる結果となりました。作業時間はかなり短縮されるんですけど・・
雨が降ってきたから、午後からは休養でした。思えば4月からゆっくり休んだのは初めてかもしれません。
畝の長さが約50mでこれを4本張ります。
先日1本張っていたので、残り3本です。朝から嫁さんと一緒に作業を行い、午前中に作業を終えることができました。
二人でマルチを張る時は息が合ってないと、ピンと張ることができません。もちろん小言ばかり多い嫁さんと息が合うはずもなく、一人でマルチを張ったほうがピンと張れる結果となりました。作業時間はかなり短縮されるんですけど・・
雨が降ってきたから、午後からは休養でした。思えば4月からゆっくり休んだのは初めてかもしれません。
2010年5月6日木曜日
5月6日(木) お手伝い(キュウリネット)
今日は週に1回のS先生のお手伝いです。
キュウリの栽培に必要なキュウリネット張りのお手伝いでした。近いうちに自分たちもキュウリネットを張る必要があるので、お手伝いというより実地研修みたいなものです。
その後S先生に自分たちの育てている作物をチェックしてもらいました。キュウリ、ピーマンの苗に水が不足しているとのこと。確かに最近暑い日が続いたにも関わらず、水を与えていませんでした。(ポットの下のほうの土が湿っていたもんだから、大丈夫かなと思ってました)ちょこっと厳しくしすぎたか。反省です。
キュウリの栽培に必要なキュウリネット張りのお手伝いでした。近いうちに自分たちもキュウリネットを張る必要があるので、お手伝いというより実地研修みたいなものです。
その後S先生に自分たちの育てている作物をチェックしてもらいました。キュウリ、ピーマンの苗に水が不足しているとのこと。確かに最近暑い日が続いたにも関わらず、水を与えていませんでした。(ポットの下のほうの土が湿っていたもんだから、大丈夫かなと思ってました)ちょこっと厳しくしすぎたか。反省です。
5月5日(水) 買い物など
今日はキュウリの定植に必要な資材の購入など、比較的まったりした一日でした。
こどもの日ということもあり、どこか遊びに・・と行きたいところでしたが、熱を出していた娘に水っぽいいぼが。こっこれはまさか・・
ということで息子の水ぼうそうが娘に伝染しました。いやもうね。二人とも予防接種してたのに。。
こどもの日ということもあり、どこか遊びに・・と行きたいところでしたが、熱を出していた娘に水っぽいいぼが。こっこれはまさか・・
ということで息子の水ぼうそうが娘に伝染しました。いやもうね。二人とも予防接種してたのに。。
5月4日(火) ナス、ピーマン、オクラ元肥料
今日は一日中畑に肥料を投入してました。
ナス、ピーマンにボカシをそれぞれ200kg、100kg。
オクラにボカシやその他の肥料で600kgを投入です。
とにかく暑かったです。
なお、4月に作ったボカシ(750kg)は本日で使い切りました。
またボカシを作るのか・・
ナス、ピーマンにボカシをそれぞれ200kg、100kg。
オクラにボカシやその他の肥料で600kgを投入です。
とにかく暑かったです。
なお、4月に作ったボカシ(750kg)は本日で使い切りました。
またボカシを作るのか・・
2010年5月3日月曜日
5月3日(月) ナス、ピーマン施肥
ナス(5a)、ピーマン(3a)の定植予定地に肥料を散布しました。
肥料はカキ殻、菜種油粕、サンゴ(マドラグアノ)、鶏糞などで、総量500kg程度です。
今日は見事な五月晴れだったので、暑くて少し泣きそうになりました。
明日はオクラ(10a)の施肥とナス、ピーマン、オクラのボカシ投入です。
(ナス、ピーマンは今日ボカシを投入したかったのですが、時間切れで・・)
ナス、ピーマン、オクラは一枚の圃場に作付するのですが、この圃場、形がいびつで畝の長さを揃えることができません。
加えて、ナスは虫除けネットの規格が決まっているため、畝の長さを虫除けネットに合わせる必要があります。このため、圃場内に空き地が生じてしまいました。圃場の形はやっぱり長方形が使いやすいですね。
空き地は何か作物を植えるか、資材置き場とするか、どうしよう。
肥料はカキ殻、菜種油粕、サンゴ(マドラグアノ)、鶏糞などで、総量500kg程度です。
今日は見事な五月晴れだったので、暑くて少し泣きそうになりました。
明日はオクラ(10a)の施肥とナス、ピーマン、オクラのボカシ投入です。
(ナス、ピーマンは今日ボカシを投入したかったのですが、時間切れで・・)
ナス、ピーマン、オクラは一枚の圃場に作付するのですが、この圃場、形がいびつで畝の長さを揃えることができません。
加えて、ナスは虫除けネットの規格が決まっているため、畝の長さを虫除けネットに合わせる必要があります。このため、圃場内に空き地が生じてしまいました。圃場の形はやっぱり長方形が使いやすいですね。
空き地は何か作物を植えるか、資材置き場とするか、どうしよう。
2010年5月2日日曜日
5月2日(日) キュウリ鉢上げ
遅れて種まきした分のキュウリの鉢上げを行いました。
これで夏作に向けて種を播いた作物は全て育苗箱から卒業になります。
今日鉢上げしたキュウリは生育が揃わなくて、2枚目の本葉が開いているものもあれば、双葉が開いたばかりというものもありました。これは温床マットを敷いている面が水平になっておらず、熱が均等に伝わって無かったことが原因と思われます。
鉢上げは成長が早い株に併せて行わないと、徒長が著しくなってしまうので、今回は双葉が開いたばかりの株でも鉢上げとなります。根が十分に発達してない段階で鉢上げするのはなんとなく良い気がしませんが、仕方ありません。
今日はサラリーマン時代の上司が鉢上げと草刈りを手伝ってくれました。作業しながら、農業土木分野の元専門家として営農を行う上で考慮すべきことがもっとあるはずだという話がありました。そっそうでした。忙しさにかまけてあまり考えていませんでした。もうちょっと考えます。
これで夏作に向けて種を播いた作物は全て育苗箱から卒業になります。
今日鉢上げしたキュウリは生育が揃わなくて、2枚目の本葉が開いているものもあれば、双葉が開いたばかりというものもありました。これは温床マットを敷いている面が水平になっておらず、熱が均等に伝わって無かったことが原因と思われます。
鉢上げは成長が早い株に併せて行わないと、徒長が著しくなってしまうので、今回は双葉が開いたばかりの株でも鉢上げとなります。根が十分に発達してない段階で鉢上げするのはなんとなく良い気がしませんが、仕方ありません。
今日はサラリーマン時代の上司が鉢上げと草刈りを手伝ってくれました。作業しながら、農業土木分野の元専門家として営農を行う上で考慮すべきことがもっとあるはずだという話がありました。そっそうでした。忙しさにかまけてあまり考えていませんでした。もうちょっと考えます。
5月1日(土) ナス鉢上げ
ナスを育苗箱からポットに鉢上げしました。鉢上作業にも慣れてきたので、ナス400株程度の鉢上げを済ますことが出来ました。(助っ人もいますしね。)
ナスはハムシにだいぶ穴をあけられているのが気になります。半分程度の苗が大なり小なり穴をあけられています。今後の生育に影響を及ぼさなければ良いのですが。
一方で、ピーマンはハムシによる被害もなく、また、ナスと比較して鉢上げ直後からピンピンしています。(ナスは全体的にぐったりしています)同じナス科でも違いがあるのだなと感心しました。
ナスはハムシにだいぶ穴をあけられているのが気になります。半分程度の苗が大なり小なり穴をあけられています。今後の生育に影響を及ぼさなければ良いのですが。
一方で、ピーマンはハムシによる被害もなく、また、ナスと比較して鉢上げ直後からピンピンしています。(ナスは全体的にぐったりしています)同じナス科でも違いがあるのだなと感心しました。
4月30日(金) ミニトマト定植
今日は予定通りミニトマトの定植を行いました。
花はまだ咲いてませんが、根はしっかり張っています。
先日一通り、ミニトマトの定植作業を手伝いましたので、その作業を粛々と行なえば完了です。
一日作業と思っていましたが、昨日から嫁さんのご両親が手伝いに来てくれているので、半日程度で作業完了でした。GW中の心強い助っ人です。
ミニトマトは地元の農家さんに育てていただいた苗ですが、定植すると、よくここまで育ってくれたな~とやっぱりうれしいですね。これからもすくすく成長して、立派な実をつけて欲しいと思います。
花はまだ咲いてませんが、根はしっかり張っています。
先日一通り、ミニトマトの定植作業を手伝いましたので、その作業を粛々と行なえば完了です。
一日作業と思っていましたが、昨日から嫁さんのご両親が手伝いに来てくれているので、半日程度で作業完了でした。GW中の心強い助っ人です。
ミニトマトは地元の農家さんに育てていただいた苗ですが、定植すると、よくここまで育ってくれたな~とやっぱりうれしいですね。これからもすくすく成長して、立派な実をつけて欲しいと思います。
4月29日(木) お手伝い(ダイコン、ニンジン間引き)
今日はお手伝いの日ということで、
ダイコンとニンジンの間引き作業を行いました。
種を播くときに2粒程度一緒に播くから、
複数発芽している場合、成長してない株を間引くというものです。
これが分かりにくくて。特に、ニンジンです。
S先生はひょいひょい抜いていくのですが、とても追いつきません。
慣れれば、パッと見たときに分かるようになるとのこと。
何年かかることやら。
また、どうやらダイコンは間引くまで2株が競争することで、
成長が速くなるらしく、
一粒だけ種を植えると間引く作業が省けて楽なんですが、しっかりしたダイコンを作ろうと思うと、間引きを行ったほうが良いようです。
今日は特別腰が痛いです。
ダイコンとニンジンの間引き作業を行いました。
種を播くときに2粒程度一緒に播くから、
複数発芽している場合、成長してない株を間引くというものです。
これが分かりにくくて。特に、ニンジンです。
S先生はひょいひょい抜いていくのですが、とても追いつきません。
慣れれば、パッと見たときに分かるようになるとのこと。
何年かかることやら。
また、どうやらダイコンは間引くまで2株が競争することで、
成長が速くなるらしく、
一粒だけ種を植えると間引く作業が省けて楽なんですが、しっかりしたダイコンを作ろうと思うと、間引きを行ったほうが良いようです。
今日は特別腰が痛いです。
2010年4月28日水曜日
4月28日(水) トマトマルチ その2
先日行えなかったミニトマトのマルチ張り作業を行いました。
一日経つと水分が抜けててスムーズに作業を行うことができました。
マルチを上手に張ることは出来ませんが、ハウスの中だし強風に襲われることもないので、まあ、いいか。
ミニトマトは第1花が咲いたら定植適期とのこと。我が家のミニトマトは金曜日には咲くかなと予想してます。そろそろポットから卒業ですね。
一日経つと水分が抜けててスムーズに作業を行うことができました。
マルチを上手に張ることは出来ませんが、ハウスの中だし強風に襲われることもないので、まあ、いいか。
ミニトマトは第1花が咲いたら定植適期とのこと。我が家のミニトマトは金曜日には咲くかなと予想してます。そろそろポットから卒業ですね。
4月27日(火) トマトマルチ、歓迎会
午前中まで、ハウス内に散水し、十分に土が湿ったので、
午後からミニトマトのマルチ張りを行いました。
ですが・・
直前まで散水していたものだから、土がズブズブでマルチ張りどころではありません。
散水してから一晩くらいは置いたほうが良いんですね。
常識的に考えれば分かるよな~
ということで、マルチ張りは明日に廻して、
以前作ったボカシの袋詰めなどの作業を行いました。
なお、ボカシですが、いい具合に発酵していると思われ、匂いも悪くありません。
作成は成功だったのかなと。
ただ、魚粉を入れたためか、ハエが大発生しています。
ボカシに近寄りたくないくらいのハエがうじゃうじゃと。
特に害は無いし、そのうち慣れるといろんな方から言われましたが、慣れるんかな。
夕方からは、JAやさと主催で、研修の歓迎会でした。研修のOBもたくさん来られてて、楽しくお酒を頂きました。新参者を歓迎してくれて、手とり足とり指導もしてくれて、給料もくれて。新規就農を目指す人にとっては、本当に恵まれた地域だと改めて思いました。
午後からミニトマトのマルチ張りを行いました。
ですが・・
直前まで散水していたものだから、土がズブズブでマルチ張りどころではありません。
散水してから一晩くらいは置いたほうが良いんですね。
常識的に考えれば分かるよな~
ということで、マルチ張りは明日に廻して、
以前作ったボカシの袋詰めなどの作業を行いました。
なお、ボカシですが、いい具合に発酵していると思われ、匂いも悪くありません。
作成は成功だったのかなと。
ただ、魚粉を入れたためか、ハエが大発生しています。
ボカシに近寄りたくないくらいのハエがうじゃうじゃと。
特に害は無いし、そのうち慣れるといろんな方から言われましたが、慣れるんかな。
夕方からは、JAやさと主催で、研修の歓迎会でした。研修のOBもたくさん来られてて、楽しくお酒を頂きました。新参者を歓迎してくれて、手とり足とり指導もしてくれて、給料もくれて。新規就農を目指す人にとっては、本当に恵まれた地域だと改めて思いました。
4月26日(月) 草刈り
今日は一日中ハウス内に散水していたので、
屋外の圃場周辺の草刈などを行いました。
草刈りは刈払機を使用しましたが、今まで使ったことなかったんで、
エンジンの掛け方が良く分からず動かすまでに苦労しました。
使い方はS先生に教えてもらっていたので、草刈り作業自体はスムーズだったのですが。
刈った雑草は畑にマルチとして敷くことも考えられるのですが、
種が出来上がっているといやなので、
今回特に雑草を利用することはありません。
でも雑草マルチにはいつか挑戦してみたいですね。
屋外の圃場周辺の草刈などを行いました。
草刈りは刈払機を使用しましたが、今まで使ったことなかったんで、
エンジンの掛け方が良く分からず動かすまでに苦労しました。
使い方はS先生に教えてもらっていたので、草刈り作業自体はスムーズだったのですが。
刈った雑草は畑にマルチとして敷くことも考えられるのですが、
種が出来上がっているといやなので、
今回特に雑草を利用することはありません。
でも雑草マルチにはいつか挑戦してみたいですね。
4月25日(日) ミニトマト定植準備
ミニトマトの定植時期が近いので、今日はその定植準備を行いました。
研修農場のビニルハウスは全長が50mで、そのうち40mを栽培に使用する計画です。
まず、40mを確保するため、育苗スペースの整理を行い、その後に肥料の散布、耕運を行って終了です。
こう書くと簡単ですが、実際はこれらの作業に丸一日費やしてしまいました。これまで育苗スペースを広々と使っていたため、整理にかなり時間を取られたためです。こういった時間を節約できるよう、あらかじめ土地利用計画をしっかり立てることが今後の課題として残りました。
明日以降に散水し、マルチを張って準備完了となります。
定植までに子どもたちが元気になればいいなぁ。
今日は晴れたこともあってか、田んぼで代かきをされている方がずいぶんいました。
田んぼに水が入ると、大きな鏡がそこらじゅうにあるようで、なんとも不思議で、素敵な空間です。
研修農場のビニルハウスは全長が50mで、そのうち40mを栽培に使用する計画です。
まず、40mを確保するため、育苗スペースの整理を行い、その後に肥料の散布、耕運を行って終了です。
こう書くと簡単ですが、実際はこれらの作業に丸一日費やしてしまいました。これまで育苗スペースを広々と使っていたため、整理にかなり時間を取られたためです。こういった時間を節約できるよう、あらかじめ土地利用計画をしっかり立てることが今後の課題として残りました。
明日以降に散水し、マルチを張って準備完了となります。
定植までに子どもたちが元気になればいいなぁ。
今日は晴れたこともあってか、田んぼで代かきをされている方がずいぶんいました。
田んぼに水が入ると、大きな鏡がそこらじゅうにあるようで、なんとも不思議で、素敵な空間です。
2010年4月24日土曜日
4月24日(土) お手伝い(ミニトマト定植)
いつも教えてもらっているS先生がミニトマトを定植するので、勉強を兼ねてお手伝いでした。
作業は以下の流れです
①ミニトマトをポットから畑に植える
②ミニトマトの近くに竿を立てる
③竿に紐で結える
トマトは比較的丈夫な作物で、浅く植えても根が伸びていくとのこと。
もともと乾燥地帯で栽培されていたものだから、強いんかな。
あと、上記の①と③の作業はしゃがんで行うため、腰は痛いし太ももは笑うし。早く体が慣れてほしいです。
作業は以下の流れです
①ミニトマトをポットから畑に植える
②ミニトマトの近くに竿を立てる
③竿に紐で結える
トマトは比較的丈夫な作物で、浅く植えても根が伸びていくとのこと。
もともと乾燥地帯で栽培されていたものだから、強いんかな。
あと、上記の①と③の作業はしゃがんで行うため、腰は痛いし太ももは笑うし。早く体が慣れてほしいです。
2010年4月23日金曜日
4月23日(金) 草刈り
また寒くなりました。自分の畑はまだいろいろ育てていませんが、
春作の野菜を育てている農家さんからは、そろって成長が悪いという声を聞きます。
自然が創り出す環境にお邪魔して、人間の食べ物を作る「農業」という産業の難しさを思い知る気持ちです。
今日はミニトマトの定植が近づいてきたため、ハウス内の草刈りを行いました。
ほぼ一日雑草と格闘しながら、土の中にいるクモやミミズ、あと名前の分からない虫たちをたくさん発見しました。駆除する必要のある虫もいたのかな。まあいいか。
春作の野菜を育てている農家さんからは、そろって成長が悪いという声を聞きます。
自然が創り出す環境にお邪魔して、人間の食べ物を作る「農業」という産業の難しさを思い知る気持ちです。
今日はミニトマトの定植が近づいてきたため、ハウス内の草刈りを行いました。
ほぼ一日雑草と格闘しながら、土の中にいるクモやミミズ、あと名前の分からない虫たちをたくさん発見しました。駆除する必要のある虫もいたのかな。まあいいか。
4月22日(木) お手伝い(草刈り、ミニトマト管理)
今日は午前中は嫁さんが娘を病院に連れて行ったため、
水ぼうそうの息子と留守番。
午後からはS先生のお手伝いでした。
お手伝いは草刈りとミニトマトの管理を行いました。
草刈りをしないと雑草がアブラムシをはじめとする害虫の住処となるので、作物がやられてしまうとのこと。また、周囲の農家も自分の畑を見ているので、雑草がないと土地を貸してくれるようになる
という効果もあるとのことです。
ミニトマトは「イッポンジタテにするため、ハナメの上から伸びる芽がセイチョウテンで、これを残し他のワキメを摘み取る」という作業でした。
??単語の意味が分からない・・
丁寧に教えてもらって無事お手伝いを終えました。勉強不足を痛感です。
水ぼうそうの息子と留守番。
午後からはS先生のお手伝いでした。
お手伝いは草刈りとミニトマトの管理を行いました。
草刈りをしないと雑草がアブラムシをはじめとする害虫の住処となるので、作物がやられてしまうとのこと。また、周囲の農家も自分の畑を見ているので、雑草がないと土地を貸してくれるようになる
という効果もあるとのことです。
ミニトマトは「イッポンジタテにするため、ハナメの上から伸びる芽がセイチョウテンで、これを残し他のワキメを摘み取る」という作業でした。
??単語の意味が分からない・・
丁寧に教えてもらって無事お手伝いを終えました。勉強不足を痛感です。
2010年4月22日木曜日
4月21日(水) キュウリの鉢上げ(2)
昨日に引き続き、キュウリの鉢上げです。
自分のペースでは今のところ、1分に1株鉢上げ出来ればいいなというところです。
今日は250株程度残っていたので、4時間程度を鉢上げに費やしました。
はやくこのような作業に慣れて、スピーディに行えるようになりたいものです。
話は変わりますが、
息子の熱の原因は水ぼうそうでした。予防接種してても罹ってしまうんですね。
あと、娘は嘔吐下痢症でした。
ただ今、我が家は病んでいます・・
しばらく一人の作業が続きます。
自分のペースでは今のところ、1分に1株鉢上げ出来ればいいなというところです。
今日は250株程度残っていたので、4時間程度を鉢上げに費やしました。
はやくこのような作業に慣れて、スピーディに行えるようになりたいものです。
話は変わりますが、
息子の熱の原因は水ぼうそうでした。予防接種してても罹ってしまうんですね。
あと、娘は嘔吐下痢症でした。
ただ今、我が家は病んでいます・・
しばらく一人の作業が続きます。
4月20日(火) キュウリの鉢上げ
キュウリが育苗箱から出せ出せとせがんでいるので、
いよいよ鉢上げです。
まずはS先生に鉢上げの方法を伺います。重要なのは以下のことのようです。
・活着がスムーズに行えるようにポットにしっかりと植えてあげる。
・双葉よりしたは土の中に入れる。(いずれ根が生える)
・活着後は直射日光は強風にあてないようにネット等により保護する。
鉢上げ数量は360株。今日は説明を聞いたこともあって、100株程度
しか鉢上げできませんでした。
明日も引き続き鉢上げです。明日中に終わるかな。
なお先日集めた落ち葉は午前中に踏込みました。
1個目、2個目の温床の7割程度の量でしたが、当面は十分かと。
集めた落ち葉の量は3個の温床を合わせて、500~600kg位はあると思います。
1枚1gとしたら50~60万枚。結構頑張ったと思いたいものです。
いよいよ鉢上げです。
まずはS先生に鉢上げの方法を伺います。重要なのは以下のことのようです。
・活着がスムーズに行えるようにポットにしっかりと植えてあげる。
・双葉よりしたは土の中に入れる。(いずれ根が生える)
・活着後は直射日光は強風にあてないようにネット等により保護する。
鉢上げ数量は360株。今日は説明を聞いたこともあって、100株程度
しか鉢上げできませんでした。
明日も引き続き鉢上げです。明日中に終わるかな。
なお先日集めた落ち葉は午前中に踏込みました。
1個目、2個目の温床の7割程度の量でしたが、当面は十分かと。
集めた落ち葉の量は3個の温床を合わせて、500~600kg位はあると思います。
1枚1gとしたら50~60万枚。結構頑張ったと思いたいものです。
4月19日(月) 最後の落ち葉集め
踏込み温床作成のための落ち葉集めを行いました。
そろそろマムシが冬眠から醒める恐れがあるので、
今日で最後です。
なにかあったら嫌なので、
落ち葉集めは必ず夫婦で作業しています。
下の子の調子がいまいちで、嫁が午後から病院に連れていったため、
時間が限られてしまいましたが、そこそこ集めることができました。
午後からは雑草が見えてきた畑をトラクターで耕す作業でした。
作業を終えて家に帰ると、
今度は上の子も発熱した模様。オッオウ・・
そろそろマムシが冬眠から醒める恐れがあるので、
今日で最後です。
なにかあったら嫌なので、
落ち葉集めは必ず夫婦で作業しています。
下の子の調子がいまいちで、嫁が午後から病院に連れていったため、
時間が限られてしまいましたが、そこそこ集めることができました。
午後からは雑草が見えてきた畑をトラクターで耕す作業でした。
作業を終えて家に帰ると、
今度は上の子も発熱した模様。オッオウ・・
2010年4月18日日曜日
4月18日(日) キュウリ鉢上げ準備
4月5日に種まきしたキュウリが大きくなってきたので、
そろそろ鉢上げです。
今日はその前準備としてポットの中に腐葉土を詰める
作業を行いました。
幸い発芽率が良かったので種まきした360株分の
ポットに土を詰める必要があります。
これが意外と時間がかかって、軽く嫌になるとこでした。
思えば今まで短時間に360回同じ作業をやったことが
あっただろうかとか思いながら、
なんとか終えることができました。
午後からは息子を連れてイチゴ狩りでした。
おいしいイチゴが見渡す限りという天国のような状況に
大満足の様子でした。
そろそろ鉢上げです。
今日はその前準備としてポットの中に腐葉土を詰める
作業を行いました。
幸い発芽率が良かったので種まきした360株分の
ポットに土を詰める必要があります。
これが意外と時間がかかって、軽く嫌になるとこでした。
思えば今まで短時間に360回同じ作業をやったことが
あっただろうかとか思いながら、
なんとか終えることができました。
午後からは息子を連れてイチゴ狩りでした。
おいしいイチゴが見渡す限りという天国のような状況に
大満足の様子でした。
2010年4月17日土曜日
4月17日(土) 踏込み温床(2個目)とぼかし切り返し
雪降っちゃいましたね。4月半ばなのに・・
幸い苗たちにダメージはなかったようですが、
もうちょっと冷え込むみたいなんで、気は抜けません。
今日は先日集めた落ち葉を使って
踏込み温床を作りました。
以前教えてもらった通りに作りましたが、
はたして成功しているか。ドキドキです。
午後からは先週つくったぼかしの切り返しです。
腰が痛い・・
ハウスの中がごちゃついてきました
今日は土曜日で保育園が休みなので、
子どもの面倒を嫁さんにみてもらい、
ひとりで作業でした。
しばらく土日は大変そうです。
2010年4月16日金曜日
4月16日(金) 落ち葉集め
寒い日が続きますね。
朝が寒いと、ビニルハウスの換気をする必要が
無いので、ちょこっと寝坊してしまいます。
こういう気の緩みが、後々問題を引き起こすという
のはこれまで何度も経験しているので、
気をつけないと。
しばらく寒い日が続きそうだし、
今年の天気は寒くなったり、暑くなったり
訳が分かりませんので、踏込み温床を増設して
寒くなった時に備えることにしました。
落ち葉を集める場所はS先生から紹介してもらった
クヌギの雑木林です。
これまたS先生からもらった中古のマルチの
シートの上に落ち葉を乗せて、
ロールケーキのように巻いて軽トラに積み込んで
集める方法です。
2坪分で400kg程度集めるのが目標です。
夫婦で半日作業を行い、300kg程度は集めたと思います。
(200kgくらいかな?よくわからん)
今回集めた場所は暖かくなるとマムシが出没するとのこと。
暖かくなる前に目標分を集めなくては。
朝が寒いと、ビニルハウスの換気をする必要が
無いので、ちょこっと寝坊してしまいます。
こういう気の緩みが、後々問題を引き起こすという
のはこれまで何度も経験しているので、
気をつけないと。
しばらく寒い日が続きそうだし、
今年の天気は寒くなったり、暑くなったり
訳が分かりませんので、踏込み温床を増設して
寒くなった時に備えることにしました。
落ち葉を集める場所はS先生から紹介してもらった
クヌギの雑木林です。
これまたS先生からもらった中古のマルチの
シートの上に落ち葉を乗せて、
ロールケーキのように巻いて軽トラに積み込んで
集める方法です。
2坪分で400kg程度集めるのが目標です。
夫婦で半日作業を行い、300kg程度は集めたと思います。
(200kgくらいかな?よくわからん)
今回集めた場所は暖かくなるとマムシが出没するとのこと。
暖かくなる前に目標分を集めなくては。
2010年4月15日木曜日
4月15日(木) お手伝い
今日は週に一回のS先生のお手伝いの日です。
お手伝いと言いながらも、
作業中はいろんな話を伺うことができるので、
こちらにとっても貴重な時間です。
作業が終わったあと、
研修農場にお越しいただき、
作物の生育状況をチェックしてもらいました。
ほぼ順調に進んでるとのこと。
まずは一安心です。
ただ、気になる点が2つあり、それは、
①ナスの苗にハムシによる被害が見える。
②ミニトマトの苗にアブラムシが付いている。
ということでした。
対策としては苗に深刻な被害が生じる前に、
地道に虫を除去するしかないようです。
虫さんたち、頼むからあまり無茶しないでくださいね。
お手伝いと言いながらも、
作業中はいろんな話を伺うことができるので、
こちらにとっても貴重な時間です。
作業が終わったあと、
研修農場にお越しいただき、
作物の生育状況をチェックしてもらいました。
ほぼ順調に進んでるとのこと。
まずは一安心です。
ただ、気になる点が2つあり、それは、
①ナスの苗にハムシによる被害が見える。
②ミニトマトの苗にアブラムシが付いている。
ということでした。
対策としては苗に深刻な被害が生じる前に、
地道に虫を除去するしかないようです。
虫さんたち、頼むからあまり無茶しないでくださいね。
4月14日(水) 種まきなど
明日から雨が続くということで、
昨日に引き続き畑で種まきです。
当面、畑に播く予定の種はなんとか終えることができました。
今日は、娘の熱が幸いにも一日で引いたので、
朝から夫婦でずーっと一緒に作業を行いました。
こうなると、話すことが特にあるわけじゃないから、
どうしても余計な話が増えるんですよね。
「日頃から片づけが出来てない」
「作業着を汚すのは仕方ないが泥を家に上げてはならない」
「たばこの量を控えたら?」
「休憩多くない?」 などなど
これが一生続くのか。
少し辛いかも。
コマツナのトンネルです ピン張るのが難しい・・
2010年4月13日火曜日
4月13日(火) マルチを張ってたら娘が熱を出して・・・
今日と明日が晴れるようなので、
ダイコン、ニンジン、コマツナの種まきや
キュウリの定植準備など、
雨が降る前に終わらせたい作業を行うため、
朝から畑に出ずっぱりでした。
ダイコンとニンジンは明日種まきの予定ですが、
その準備のためにビニルマルチを張る作業を
嫁さんと行うことになりました。
1人では時間もかかりますが、
2人だとそれなりに円滑に作業が進みます。
この調子だと今日は予定通りに作業を終えることができるな~
とか思ってたら、
保育園から、娘さんが熱を出しているとの連絡が。
嫁さんが保育園に迎えに行ったので、
そこからマルチを張って、キュウリの定植場所に肥料をまいて、
という作業を大急ぎで行いました。
今日完了しないと明日からの予定もおかしなことになるので、
結構焦りました。
娘はちょこっと風邪をひいたようです。
思えば、週末に畑でほったらかしにしていたので、
いろんな菌に好き放題されたのかもしれません。
がんばって強くなるんだ。
ダイコン、ニンジン、コマツナの種まきや
キュウリの定植準備など、
雨が降る前に終わらせたい作業を行うため、
朝から畑に出ずっぱりでした。
ダイコンとニンジンは明日種まきの予定ですが、
その準備のためにビニルマルチを張る作業を
嫁さんと行うことになりました。
1人では時間もかかりますが、
2人だとそれなりに円滑に作業が進みます。
この調子だと今日は予定通りに作業を終えることができるな~
とか思ってたら、
保育園から、娘さんが熱を出しているとの連絡が。
嫁さんが保育園に迎えに行ったので、
そこからマルチを張って、キュウリの定植場所に肥料をまいて、
という作業を大急ぎで行いました。
今日完了しないと明日からの予定もおかしなことになるので、
結構焦りました。
娘はちょこっと風邪をひいたようです。
思えば、週末に畑でほったらかしにしていたので、
いろんな菌に好き放題されたのかもしれません。
がんばって強くなるんだ。
2010年4月12日月曜日
4月12日(月) ネギの種まき
頂いてたネギの種があったので、
午前中に種まきしてみました。
セルトレイに種をまきましたが、
2cm角くらいの中に2~3粒ネギの種をまいて行くのが
難しくて・・
たまに5粒くらい播いたりするんですよね。
多めにまいたものを除去するのは手間だし、
あんまり気にせんでもいいよってS先生も言ってたので、
無理して取り除くことはしませんでしたが、
なかなかうまくいきません。
午後からは資材の買い出しやらの作業でした。
雨が降ると出来ることが限られてしまいます。
まあ、仕方ないか。
あと、先日作ったぼかしの発酵が進んでいるようで、
夕方には奥のほうがかなり熱くなっていました。
昨日までは全く熱が出てなくて、ハエもうろちょろしてたので、
あきらめムードでした。
周囲の方は大丈夫だよと言ってくれていたので、
様子をみていたら、喜びの発熱です。
順調にいけばいいな~
午前中に種まきしてみました。
セルトレイに種をまきましたが、
2cm角くらいの中に2~3粒ネギの種をまいて行くのが
難しくて・・
たまに5粒くらい播いたりするんですよね。
多めにまいたものを除去するのは手間だし、
あんまり気にせんでもいいよってS先生も言ってたので、
無理して取り除くことはしませんでしたが、
なかなかうまくいきません。
午後からは資材の買い出しやらの作業でした。
雨が降ると出来ることが限られてしまいます。
まあ、仕方ないか。
あと、先日作ったぼかしの発酵が進んでいるようで、
夕方には奥のほうがかなり熱くなっていました。
昨日までは全く熱が出てなくて、ハエもうろちょろしてたので、
あきらめムードでした。
周囲の方は大丈夫だよと言ってくれていたので、
様子をみていたら、喜びの発熱です。
順調にいけばいいな~
2010年4月11日日曜日
4月9日(金)~4月11日(日) 3日間まとめて
諸般の事情により、ブログの更新ができませんでしたので、
過去3日間の出来事をまとめて書き込みます。
決して酔っ払ってたり、少し寝ようと思ったらすでに朝だったり、
という訳ではありません。
4月9日(金) ぼかし作成
夏野菜の育成に使用する、ぼかしの作成を行いました。
材料は米ぬか、菜種粕、カキ殻、魚粉、カニ殻、マドラグアノ(サンゴ)、水 です。
これら合計750kgの材料を10回に分けて重ね、
最後に切り返して完成です。
気をつけるのは水の量で、
少ないと発酵しないし、多いと変な発酵をして腐ってしまうとのこと。
材料費だけで、3万5千円くらいかかってます。失敗は許されません。
あと、この日は東京から、サラリーマン時代の友人が手伝いに来てくれました。
一人は大型土のうで購入した米ぬかの袋詰め作業で
もう一人はぼかしの作成を手伝ってくれました。
この二人がいなければ、
何時まで、かかっていたか分かりません。
夜は、我が家においてあったお神酒を飲み干していたようですが、
どうぞどうぞ。
また来てくださいね。
ぼかしの山です 発酵しますように
4月10日(土) 花見とか
自宅近くの有機農家の方々から
お花見に誘っていただきました。
参加者は10世帯程度です。
消費者との提携による販売方式を取られている農家さんが多いのですが、
みなさん若いし、子どもも小さくて、
農家の平均年齢ってとっても高いんじゃなかったけか?
と思ったりしてました。
4月11日(日) ダイコン、ニンジン、コマツナの種まき
コマツナ以外はすべてS先生や他の研修生さんからの頂きものです。
12日から雨の予報なので、急がねば。
ダイコン、ニンジン、リーフレタスはビニルマルチの敷設、
コマツナはマルチはしないですが、防虫ネットのトンネルの作成
という作業が必要でした。
いづれも初めてのことです。当然のようにうまくいきません。
特にマルチはピンと張れずにしわが寄ったり、
地表面から浮いてたりと、見た目も悪く、苗もすくすく育ってくれるのか不安です。
帰り道は他人のマルチがえらい気になりました。
2010年4月9日金曜日
4/8(木) ぼかしの切り返し
今日は午後からS先生のところで
お手伝いでした。
ぼかしの山をスコップで右から左に
動かす作業ですが、
総量1,500kg程度で・・・つっ辛かった。
夏場は3~4日に一回程度行うとのこと。
今年の夏は、確実に痩せることができそうです。
お手伝いでした。
ぼかしの山をスコップで右から左に
動かす作業ですが、
総量1,500kg程度で・・・つっ辛かった。
夏場は3~4日に一回程度行うとのこと。
今年の夏は、確実に痩せることができそうです。
2010年4月7日水曜日
4/7(水) 踏込み温床
先日、正常に作動しないため、高温に設定した温床マットの上で、
苗たちがどうやって夜を越えたのか気になっていましたが・・
なんと朝ハウスに行くと、温床マットが作動していませんでした。
ただ、それまでに十分温まっていたのか、育苗箱内の温度は18℃
だったので、あまりダメージは無かったかもしれません。
あまりに不安定なので、先輩農家(今後S先生とします)に相談。
曰く、今後も冷え込むことが予想されるので、
急いで踏込み温床を作ったほうが良い。とのこと。
幸い材料は揃えていたので、
午後から踏込み温床作りを行いました。
温床の材料は全部で
落ち葉(栗)250kg程度、米ぬか50kg程度、サンライム(牡蠣の殻)5kg程度、水、です。
コンパネで作った1800×1800×450の枠の中に、
落ち葉→米ぬか→サンライム→水の順に投入し、
人力で踏み込むという作業を10回程度繰り返して完成です。
夫婦で2時間半程度の作業でした。
温度が出るまで、2、3日かかるということ。
ちゃんと出来ているかドキドキです。
2010年4月6日火曜日
4/6(火) うん。いきなり油断してた。
朝6時半にハウス内の通気のため、圃場へ。
霧が立ち込めており、早起きを実感しました。
もう寝坊も出来んのか。
草取りやハウス内の検温を済ませ、
帰宅して朝ごはん。
農家っぽいぜーと満足してたのですが、
ここからが甘かったです。
子どもを保育園に送った後、
携帯電話の機種変更(古い機種のため、自宅で通話できないので・・)
資材の買い出し、車の名義変更などなどで、
圃場に戻ってきたら夕方6時になってしまいました。
この時気温は12℃くらいでしたが、
温床マットが作動しておらず、
育苗箱のなかも12℃くらいに・・。低いよ!
さらに、
温床マットを作動させるには35℃以上にする必要が・・。暑いよ!
日中に温床マットの動作を確認しておくべきでした。
赤ちゃんを育てる意識ということが良く分かってない結果です。
とりあえず、35℃に設定して一晩耐えてもらうことにしました。
心配だ・・
霧が立ち込めており、早起きを実感しました。
もう寝坊も出来んのか。
草取りやハウス内の検温を済ませ、
帰宅して朝ごはん。
農家っぽいぜーと満足してたのですが、
ここからが甘かったです。
子どもを保育園に送った後、
携帯電話の機種変更(古い機種のため、自宅で通話できないので・・)
資材の買い出し、車の名義変更などなどで、
圃場に戻ってきたら夕方6時になってしまいました。
この時気温は12℃くらいでしたが、
温床マットが作動しておらず、
育苗箱のなかも12℃くらいに・・。低いよ!
さらに、
温床マットを作動させるには35℃以上にする必要が・・。暑いよ!
日中に温床マットの動作を確認しておくべきでした。
赤ちゃんを育てる意識ということが良く分かってない結果です。
とりあえず、35℃に設定して一晩耐えてもらうことにしました。
心配だ・・
2010年4月5日月曜日
4/5(月) 種まき!
コメントが?!
わざわざ書きこんで頂き、
ありがとうございます。家族で喜んでいます。
がんばって毎日続けます。
今日は午前中に雑用を済ませ
午後から種まきを行いました。
キュウリ、ナス、ピーマンの種まきです。
先輩農家さんの指導に従って、
なんとか無事に終えることができました。
大切に面倒を見んといかんって、教えていただきました。
赤ちゃんといっしょか~。これは気をつけないと。
初めはあんな小さな粒だけど、今から大きくなって、
実になってたくさんの種を作って。
なんでもないことなんだろうけど、素晴らしいことだと思います。
息子たち、娘たち、これからよろしくです。とりあえずちゃんと育てます。
2010年4月4日日曜日
4/4(日) 作業部屋清掃とコマツナの元肥
午前中に昨日の打合せを受けて必要な資材を購入。
①コマツナ播種のための有機材肥料、
②その他作物の育苗のために、腐葉土を入れる舟、
ホース、ノズル
③踏込温床用コンパネと切断用のこぎり、支柱用鉄パイプ などを購入。
なにかとお金がかかります。最初は仕方ないか~
午後から研修農場の作業部屋の清掃と
コマツナ播種に向けて有機材肥料の投入。
肥料は手で播き、4aで3時間程度。
圃場の中を歩くのは足を取られて意外と疲れますね。
①コマツナ播種のための有機材肥料、
②その他作物の育苗のために、腐葉土を入れる舟、
ホース、ノズル
③踏込温床用コンパネと切断用のこぎり、支柱用鉄パイプ などを購入。
なにかとお金がかかります。最初は仕方ないか~
午後から研修農場の作業部屋の清掃と
コマツナ播種に向けて有機材肥料の投入。
肥料は手で播き、4aで3時間程度。
圃場の中を歩くのは足を取られて意外と疲れますね。
2010年4月3日土曜日
4/3(土) 研修についての打合せ
研修中に面倒を見てもらう先輩農家さんと
夏作の最終確認や1年間の研修方針について打合せ。
家族で家においでよとのことでしたので、
4人で伺い、晩御飯までごちそうに。
夏作は周囲の人も軽く驚くくらいの面積を
やってみようとのことで、
オクラ10a、キュウリ5a、ピーマン3a、
ナス5a、コマツナ4a、ミニトマト2a(ハウス)に決定。
これまでの耕作履歴や虫除け網の設置を考慮して
作付場所を決め、来週から、苗づくりに入ります。
もうやるしかない・・
夏作の最終確認や1年間の研修方針について打合せ。
家族で家においでよとのことでしたので、
4人で伺い、晩御飯までごちそうに。
夏作は周囲の人も軽く驚くくらいの面積を
やってみようとのことで、
オクラ10a、キュウリ5a、ピーマン3a、
ナス5a、コマツナ4a、ミニトマト2a(ハウス)に決定。
これまでの耕作履歴や虫除け網の設置を考慮して
作付場所を決め、来週から、苗づくりに入ります。
もうやるしかない・・
2010年4月2日金曜日
4/2 農場使用の留意点
JAやさとは有機JASの認証を受けており、研修農場も同様です。
このことに関して利用上の留意点についてJAやさとの担当者さんから
説明がありました。
大切なのは、農機具、種、肥料などはあらかじめ有機栽培に使用して問題ないことを証明する必要があるとのこと。
また、作業内容や出荷物については記録を残す必要があります。
研修圃場は今後も引き継がれていく、大事な地域の財産なので、
変なことにならないようにしっかり管理しないといけませんね。
このことに関して利用上の留意点についてJAやさとの担当者さんから
説明がありました。
大切なのは、農機具、種、肥料などはあらかじめ有機栽培に使用して問題ないことを証明する必要があるとのこと。
また、作業内容や出荷物については記録を残す必要があります。
研修圃場は今後も引き継がれていく、大事な地域の財産なので、
変なことにならないようにしっかり管理しないといけませんね。
引っ越しから今日まで
簡単な出来事メモ
3月24日(水) 引っ越し
予想以上に荷物が多くて、途中で積みなおすことに・・
引っ越し業者さんの見立てを超える収納物の多さに、
"私って収納上手"って嫁が喜んでいたが、そんな場合ではない。
25日(木) 住民登録など
住民票の移動、保育園の入園手続き、
子ども手当申請、ご近所さんへの挨拶
夜が寒いし暗い
26日(金) 夏作に向けた準備
研修中、主に面倒を見てくれる先輩農家さんと
夏に向けて育てる野菜の検討と必要な資材の注文
出来るものはなんでもやってみるとの方針で
キュウリ、ミニトマト、オクラ、ピーマン、ナス、コマツナ
を育てることに。
27日(土) 車の引き取り
車を譲ってもらいに福島の郡山へ。
戻って来て、区長さんへ挨拶。
東京から農家になりに来たって、そりゃ驚きますよね。
28日(日) 家の片づけ
夕方から嫁が子どもを連れて東京へ。
月末まで勤務。最後までしっかりと働いてください。
こちらは自由を満喫します。
29日(月) 研修農場へ
現在の研修生と今年卒業される研修生の方から
研修農場の使い方、作物を育てたときの育ち具合などを
教えていただく。
圃場によっておなじ種類の作物でも育ち方に
差がでているとのこと。土って大切。
30日(火) トラクターの使い方を教わる
先輩農家さんにトラクターの使い方を教えてもらう。
トラクターを使ったことなど無いので、
このように教えてもらえることは本当にありがたいことです。
3反位を2時間程度かけて耕運。
気持ちいいけど、寒いし暇。
31日(水) 会社で退職の辞令を受領、送別会
送別会を開いてくれた上に、
朝まで付き合っていただきありがとうございました。
本当に温かい会社でした。また顔を出します。
4月1日(木) 八郷へ
寝不足の体に鞭打って、八郷へ移動。
夜が暗い。
心機一転、がんばります。
3月24日(水) 引っ越し
予想以上に荷物が多くて、途中で積みなおすことに・・
引っ越し業者さんの見立てを超える収納物の多さに、
"私って収納上手"って嫁が喜んでいたが、そんな場合ではない。
25日(木) 住民登録など
住民票の移動、保育園の入園手続き、
子ども手当申請、ご近所さんへの挨拶
夜が寒いし暗い
26日(金) 夏作に向けた準備
研修中、主に面倒を見てくれる先輩農家さんと
夏に向けて育てる野菜の検討と必要な資材の注文
出来るものはなんでもやってみるとの方針で
キュウリ、ミニトマト、オクラ、ピーマン、ナス、コマツナ
を育てることに。
27日(土) 車の引き取り
車を譲ってもらいに福島の郡山へ。
戻って来て、区長さんへ挨拶。
東京から農家になりに来たって、そりゃ驚きますよね。
28日(日) 家の片づけ
夕方から嫁が子どもを連れて東京へ。
月末まで勤務。最後までしっかりと働いてください。
こちらは自由を満喫します。
29日(月) 研修農場へ
現在の研修生と今年卒業される研修生の方から
研修農場の使い方、作物を育てたときの育ち具合などを
教えていただく。
圃場によっておなじ種類の作物でも育ち方に
差がでているとのこと。土って大切。
30日(火) トラクターの使い方を教わる
先輩農家さんにトラクターの使い方を教えてもらう。
トラクターを使ったことなど無いので、
このように教えてもらえることは本当にありがたいことです。
3反位を2時間程度かけて耕運。
気持ちいいけど、寒いし暇。
31日(水) 会社で退職の辞令を受領、送別会
送別会を開いてくれた上に、
朝まで付き合っていただきありがとうございました。
本当に温かい会社でした。また顔を出します。
4月1日(木) 八郷へ
寝不足の体に鞭打って、八郷へ移動。
夜が暗い。
心機一転、がんばります。
2010年4月1日木曜日
これから2年間の研修について
これから2年間はJAやさとが実施している研修事業に乗っかって
有機農業に必要な技術の習得に励むことになります。研修期間は農場と農業機械、ちょこっとした資材は
JAやさとで準備したものを借用します。
また、ひと月当たり16万円の助成金をもらえます。
(このうち8万円は研修終了後に返還します。)
できた作物はすべてJAに出荷です。
当然ですが、規格に合わないものは出荷できません。営農計画はJAやさとの研修担当の方や先輩農家の方々の
アドバイスを受けながら、研修生側で検討します。
研修期間は積極的に行動し、周りの意見を求めることが
重要になると思われます。基本的にどの社会でも同じですよね。なお、研修は何があろうと2年で終了です。
これ以降は農業者として一本立ちしなければなりません。
ですんで、研修期間中に農場、農業機械、ちょこっとした資材は
借用するなり、購入するなりしておく必要があります。
新生活スタート!
農業のことは多少は分かるけど、
野菜なんて作ったこともない夫婦です。チビも2人います。
豊かな生き方とは・・
悔いのない人生って・・
なんて考えているうちに気が付いたら
農業者になることを選んでました。
いろんなことがあったけど、
夫婦ともに3月末をもって退職し、
新しい道を進んでいきます。
このブログでは
営農に関する出来事や勉強したことなどを中心に
綴っていきたいと思っています。
新規就農を志す方の手助けになれば。
一日一回は更新。できるかな?
野菜なんて作ったこともない夫婦です。チビも2人います。
豊かな生き方とは・・
悔いのない人生って・・
なんて考えているうちに気が付いたら
農業者になることを選んでました。
いろんなことがあったけど、
夫婦ともに3月末をもって退職し、
新しい道を進んでいきます。
このブログでは
営農に関する出来事や勉強したことなどを中心に
綴っていきたいと思っています。
新規就農を志す方の手助けになれば。
一日一回は更新。できるかな?
登録:
投稿 (Atom)